自転車トップへ戻る


自転車+α
いわゆる足とか



アオ (2代目 メイン バイク)
FUKAYA DAVOS 308 スポルティフ



2008年7月5日 ROMAN 金沢店にて購入
華奢なフレームに,コンポはシマノSORAで手堅い感じ?
左足のくるぶしでダイナモを蹴ってしまうので,後輪のダイナモは外しました. サイズ的にタイトなので,マッドガードも外す. ちなみにDAVOSは街の名前らしい

2023年 7月23日:ライトをCAT EYE/URBAN2に交換
2022年 2月 5日:MINOURA LiveRide LR341を使用開始
2021年 9月27日:ペダルをMKS(三ヶ島)シルバン ツーリングに交換
2020年 1月18日〜2月29日:オーバホール
2010年 4月27日:カセットスプロケットを[11-25T]に交換
2009年10月31日:転倒し左肋骨を骨折、約一ヶ月の入院.
2009年 9月22日:ツール・ド・のと 400 (3日目) 117km 完走
2009年 6月23日:フロントキャリアを外す.
2008年 7月26日:サドルをsportourer(初代)と交換.
2008年 7月12日:キャニオンロードを走る.
2008年 7月 6日:市内散策で試走.


装備とか


■ LEDライト: CAT EYE/URBAN2
2023年7月23日から使用
初めての自転車専用ライトです。ハンドルの下側に設置するため、スイッチがお尻にあるタイプを選びました。

□ LEDライト: Lumict DOP-EN301
2008年〜2023年7月17日使用
キャットアイに劣らず,けっこう明るく,単3のエネループ充電池が使えるので便利です. アオ,クロで共用してました.
ブラケットの作成

■ 布製工具入 (2020年モデル)

と入れる予定の工具です.
前の工具入れを紛失してしまったので,妹に作ってもらいました.

□ 布製工具入 (2008年モデル)

と普段入れている工具です.
ちょうどいい大きさの工具入れが見つからなかったので,数年前に作ってもらいました. 母親へ発注,姉貴が製作? アオ,クロで共用してました.

■ エアポンプ:SKS AIRCHAMP PRO
自転車で携行用に利用.

■ エアポンプ:TOPEAK ターボ モーフ G
コンパクトながらゲージ付きで使い勝手もいいです. 家や自動車に常備して使用.

■ GPSロガー:FarEast (自作Android アプリ)
2017年1月より使用開始.
記録はMichiで作成してます.

□ GPSロガー:Simple GPS Logger (自作Android アプリ)
2015年6月〜2016年12月使用.
記録はMichiで作成してました.

□ GPSロガー:TRANSYSTEM TripMate 850
2010年7月〜2015年6月使用. エネループ(充電池)で使用.
アオ,クロ,アイ,徒歩と何でも使用可能.
記録はMichiで作成してました.

□ GPSロガー:SONY GPS-CS3K
2009年4月~2010年7月 使用.
記録はMichiで作成してました.

□ GPSロガー:SONY GPS-CS1KSP
2008年4月~2009年 3月使用.
記録は轍 Wadachiで作成してました.


アルト (トランスポーター)
スズキ アルト 5AA-HA97S



2022年9月 購入
三菱アイに代わって三代目トランスポーターとなる.

■ カーナビ: Android Auto + Pixel 6a
2022年9月〜


アイ (トランスポーター)
三菱 アイ



2007年6月 〜 2022年9月
ホンダ (ミラクル)シビックに代わって二代目トランスポーターでした.
■ カーナビ: HUD-2020 + Android Auto + Pixel 4a

Pixel 4aをスロットインでAndroid Autoに接続&充電です。
2020年8月〜2022年9月
■ カーナビ: HUD-2020 + Android Auto + Huawei p20 lite

Huawei p20 liteをスロットインでAndroid Autoに接続&充電です。
2020年1月〜2020年8月
■ カーナビ: Huawei p20 lite + Y!カーナビ/Android Auto
2016年7月〜2019年12月
■ カーナビ: SONY NV-U2
2008年3月〜2016年7月
■ インパネ ビルトイン スロット + Huawei p20 lite

ビルトイン スロットで充電できます。
Bluetoothオーディオ レシーバ LBT-AVWAR500 付けました!
過去:工作のようす, KENWOOD Music Control関連
KENWOOD KOS-A300 + iPhone 4Sで使用してました。

■ 常備品: クッション(中身は毛布),着替えセット
■ 後部シートを一つ倒してクロが載ります.

バッグに入れて載せてます.
■ 後部シートを二つ倒してアオとクロが載ります.

後部シートを倒して,その上に輪行袋をひろげる. フレームやタイヤの間にはスポンジを挿んでクッションにしています.
詰めかたを工夫すれば,もう一台くらい載りそう.
■ 後部シートを一つ倒してアオを立てて載せます.

シートと荷物の置き場を確保するため、自転車を立てて載せました. アイの後部の間口が狭いですが,中はけっこう高さがあり,載せることができます. かなりギリギリです.


クロ (旧セカンド バイク)
STRIDA model 3.3



半ば一目惚れの衝動買い、最初の空気入れで米式バルブを折ってしまう(笑)など、早くも波乱万丈な生涯を予感させた。
アイの後ろに乗っけて使ってました.
■ LEDライト: ブラケットの作成
■ チューブ:フレンチ バルブに換装.
■ ペダル:三ヶ島製作所 FOP折りたたみペダル.

左がFOP、右がオリジナルのペダル。

■ フロントバッグ:リクセンカウル スマイル KT814 + キャディ アダプタ.

アダプタを付けたままストライダをフォールディングできました。

■ リアバッグ:CIONLLI B007 どこでも取付ショルダーバッグ

これをつけているとフォールディングできないし、簡単に付け外しができるって感じでもない。 結局使わなかった。

■ ハンドル固定ベルト:

折りたたみ時にハンドルバーを固定するベルトです. ホームセンターで器具とベルトを買い,短めのものを作り使ってました.

■ 輪行袋:和田サイクルさんのアレ.

2008年 4月30日:Amazonで購入
2008年 5月 5日:満願寺川自転車道を試走.
2014年 3月12日:売却


無名 (初代 メインバイク)
ROMAN スポルティフ セミオーダー



1988年11月 富山サイクリングセンターでローマン(ブランド名)のセミオーダーを購入
フレームはクロモリ、コンポはシマノ105、サドルはサンマルコ ロールスという、初心者には充分過ぎるバイクでした。 買った翌日に富山-金沢(約70km)を走ったり、今考えると無茶なことをやってました。

1988年11月19-20日:金沢ー美浜(福井県)-京都を走る。 帰りは輪行
1989年 6月 4日:Century Run TOYAMA '89 に参加 高山-御母衣-富山 約160km
1989年 8月15-22日:金沢-(輪行)-鳥取、出雲、三次、岩国、東広島、倉敷、姫路-(輪行)-金沢 総走行距離 約726.2km
2001年 8月29日:キャッツアイ新調、このころは通勤の他はたまにポタリングする程度。
2004年 8月 1日:ヘルメットを買う。この年は計250kmほど走る。
2007年10月 7日:サンマルコのサドル(というかシートピラー)が壊れ、自転車に乗れなくなる。
2008年 2月11日:サドルとシートピラーを新調、再び自転車に乗れるようになる。
2008年 7月26日:サドルをアオのものと交換.
2008年 8月 2日:友達にもらわれていきました。

往時はシビックのキャリアに載せて走ってました。
京都を走ること数回、車にハネられること1回、オーバーホール2回など。



自転車トップへ戻る