戻る

Debian GNU/Linux etch 関係

下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.

インストール手順

インストールは更に簡単になりました. 以下は要点のみ.

localがeuc -> utf-8に変わってますね.

sarge インストール (thean の場合)

■ Machine spec
CPU: Athlon XP 2000+
VIDEO: nVidia GeForce4 MX
CRT: I/O Data 17inch

デフォルト(linux26) でインストール開始
インストール コンポーネント > Desktop Environment, Laptop, Standard
画面表示は,800 x 600 になっている.
インストール完了後, /etc/X11/xorg.confの以下の該当部分を追記する.

Section "Monitor"
        HorizSync 30-86
        VertRefresh 50-130
EndSection

Section "Screen"
        DefaultDepth    16
EndSection

sarge インストール (sabre の場合)

■ Machine spec
CPU: PIII 866MHz
VIDEO: Intel 82820 (?MB)
CRT: Mitsubishi RD17G

デフォルト(linux26) でインストール開始
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
モニタの設定 > 1024 x 768

sarge インストール (C1VJ の場合)

■ Machine spec
CPU: Crusoe TM5400 600MHz
VIDEO: ATI radeon (8MB)
LCD: 1024 x 480

CD-ROMドライブ & USB-LANアダプタでnet-inst
[enter] でインストール開始
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > ati
モニタの設定 > 640 x 480

画面表示は,とりあえず、640 x 480 の表示にしておく.
インストール完了後, /etc/X11/xorg.confの該当部分を以下のように追記して 1024x480表示にする.

なぜかgrubのインストールに失敗する?

Section "Monitor"
        HorizSync 31.5-95.0
        VertRefresh 40-150
        Modeline "1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 488 494 560
EndSection

Section "Screen"
        DefaultDepth    16
        SubSection "Display"
                Depth           16
                Modes           "1024x480" "640x480"
        EndSubSection
EndSection



インストール後の設定

■ netを手動で設定する場合
DHCPを静的割り当てに変更.
参考:http://asaasa.tk/wiki/?Debian%2FSettings%2FStaticIP

/etc/network/interfaces の該当部分(eth0の場合)を修正
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
network 192.168.0.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1

DNSは/etc/resolv.confを修正
nameserver 192.168.0.1

■ とりあえず
apt-get install vim kde

■ 日本語環境
etchのデフォルトuimで日本語入力できない. uimの設定を見てみると,日本語がない.

apt-get install uim-anthy

すると,uimの設定/全体設定/入力方式の利用準備/編集に「Anthy」が出てくる.
これを有効の欄に移し,ついでに利用しないものを無効の欄へ移動.

これで,uimでAnthyを選択でき,日本語入力ができる.

■ uim-anthyで句読点を",","."に
etchでuim-anthyを使っているので句読点を変更.

~/.uimを作り,以下のように記述する(ただしeuc-jp).
ログインし直し反映させる.

(require-module "anthy")
  (define ja-rk-rule
    (append '(
    (((",") . ()) ("," "," ","))
    (((".") . ()) ("." "." "."))
)
ja-rk-rule))

参考:Anthy wiki

Firefox

■ firefoxのメニューを日本語にする
てっとり早くしたい場合,
既存のfirefox(kubuntuとか)の以下のフォルダをコピーして再起動する.

/usr/lib/firefox/extensions/langpack-ja@firefox.mozilla.org



戻る