2日続けて

「スウィング ガールズ」見てます(笑.
1回目は普通に見て,2回目はコメンタリ(巻き込まれた人々).
いや,面白いけど次はコメンタリ(巻き込む人々)見るので,感想等はその後に.
私が買ったのはスタンダード版ですが,特典映像版だとさらにディスクが付いてくるんですね.
とりあえず,噂に違わず良い眼鏡でした(笑.

相変わらず

何を描きたいのか自分でもよく分かりません.
私の落書きは多分に記号的で,どちらかと言うと抽象的な何かを描いてると思います.
あんまり大したこと考えてないことは確かです.
今から「スウィング ガールズ」見ます.

久しぶりですか?

土曜に友人が同窓会がてら金沢に来たので,こないだオープンした金沢駅の鼓門あたりを回ってみる.
旧地下街は,だだっ広い広場になってて,広場だけでした.
昔は映画館とかあって,007/私を愛したスパイとか親父に連れてってもらいました.
現在はお店さんは本当に駅構内だけになってしまいましたねぇ.
そこで観光地図をもらったのでお土産に.
実は先週に,妹や母と
「金沢に住んでるけど忍者寺とか行ったことないねぇ」
「今度,金沢観光して見ようか」
と話していたので,その参考にしてみます.
とりあえず,東の茶屋街(母方の曽祖父がここで寝所つぶした?)とか,武家屋敷あたりからかな?
友人を氷見まで送って,その後富山市まで足を伸ばして,少しだけブラブラ.
新庄の大きな本屋まで.
明けて今朝は,免許の更新に.
普段より少し早く起きて,行ってきました.
12月に住所変更したばっかですが.
まぁ,日曜なので混んでましたが,順調に更新できました(当たり前).
前回はタマタマ視力検査がまぐれで眼鏡不要になってたのが,今回は眼鏡の写真で新免許に.
少し昼寝をしてから,切れたコーヒー豆を買いに泉が丘のお店へ行く.
こないだ買ったものより少し高いのを,200gずつ,2銘柄.
「兼六」と「アビシニアン・モカ」.
それから歩いて1分のシャトレーゼで茶菓子を少し補給.
別ページ「まぁざぐぅす亭」をほぼ1年ぶりに更新.
と言ってもリンクの追加だけです.
このサイトでやってるマザーグース検索の元データは世界最大(だと思う)のコンコーダンスなので,恐らく最も収録数の多い検索サイトだと思います.
ただ,それ以外はそんなに価値がないかなぁ,とも考えてます.
私自身は諸事情で数年前からマザーグース関連の活動を何もしていないですし,中途半端になってます.
あと2年半で10周年なので,それまでは続けて,そのときその後を考えます.
私の周りでニャホ ニャホ-タマクローがプチブーム?
戸川 純の「ラジャ マハラジャー」が聴きたくなりました.
「レーダーマン」とかも.

語られなかった歴史

570年代「液体情報伝達の概念」
581 ウィリアムスンの伝声器
オコーナの噴気筒実験
600年代 デジタルガジェット文化
621 ホーレイの解析器械
ガソリン機械,流体動力
635 実用自動車
636 ワード織機
言語解析学の創始
641 ミルナー膜の実用化
647 流体駆動自動車
653 ラングレー教授の航空機
660 チャーンの流体化学装置
662 「流体化学装置による演算処理の理論と実践」
社会派言語解析学の萌芽
[ アナログへのパラダイムシフト ]
流体動力への全面移行
683 最初の高等解析機
第1世代映像送受開始
形態技術工学
優性言語論・言語ファッシ
694-702 北半球戦争・流体ガジェット兵器
694 レム,ヴォークト,ブラドベリによるトランスレジスタの発明
698 最初の相伝達
707 クラウスマンの高級汎用解析機
715 星界計画開始
718 リリス,アルテミナへペナント
720 相伝搬(ベンフォード)
724 リリスへ有人探査
言語社会科学の発達
戦後高発展期「情報公開による対等と平和」
729 アルテミナへ有人探査
730年代 超流体工学
太古人類論争・2000万年前の人類
745 カーナ(南大陸)の高等粒子加速器センタ暴走
技術・情報の混乱
特殊な天才達による突出した発明・発見
760 動力場制御
社会の混乱と不安
777 星界計画より星間アカデミア誕生
782 超流体駆動
790 アレスへ有人探査
794 最初の恒星間探査 (798 消息を絶つ)
802 カーの重力制御
806 7つの星系への播種
813 IPU発足 (~840)
815 遊星間旅行協会発足 (~874)
822 アルテミナ テラナイズ公社の破産(星系規模での社会混乱)
停滞の百年
908 クールー・スタンダード
909 空間量体化理論
910 恒星アカデミア
残響考古学
時間と空間の探索
921 第1次光世紀星間探査
925 時空子の発見
物理構造遷移の痕跡を確認
太古竜人族の存在が立証される
940 第1次移民船団
ノクトの門が破輪寺院跡で発見される
974 ファースト・コンタクト
第2の月論争
997 地球の発見
998 竜の創世神話
人類史の謎
1026 シャム封印
1042 最初の計画(デザイン)始まる
1061 大陸地殻内に巨大戦艦を発見

星の言葉

天界音符(ウラノムジカ)
ヘルツシュプルング=ラッセル主系列音階(メインスケール)
フラムスチード天界運行図
メシエ測音図譜(メトリカ)
交響楽組曲(ギャラクシー)
楽章(ネビュラ)
軸線譜(アクシズ)
直交線譜(カーテシアン マップ)
流線譜(フロウ)
開線譜・閉線譜(オービット)
円環譜(リング)
二重螺旋譜
反転輪環譜(メビウス リング)
無線譜
固有音符(バイエル シンボル)
脈音符(パルサー)
音源域(クェーサ)
白色音符(ホワイト ドワーフ)
変音符
連音符-二重音符
無限休符(ブラックホール)
最も美しい音(プルケリマ) – 一つ光
相光
完成することの無かった星図

麻婆豆腐

今日は朝からドライブ,の予定でしたが昨夜は上の部屋の人たちが明け方近くまで騒いでいて睡眠不足気味で,11時頃に出発.
福井県の大野・勝山に行こうかとも思ってたのですが,もう一つの候補地「能登の鳴き砂の浜」へ行って来ました.
どちらかというと,内緒にしておきたい所なので,場所は秘密です(笑.
5年くらい前に行った時には,本当に何にも無くて,炎天下で砂が鳴る場所を1時間くらいかかってやっと見つけました.
気持ち的には「能登の鳴き砂独り占め」でした.
「夢大学」という催し物で展示もしたりしたんですよ.
今日行ってみると,駐車スペースに公衆トイレに案内板なんか出来ていて,砂が鳴る場所とかも図説してます.
数人ですが,観光客が来ていましたね.
まぁ,今回は冬の日本海の波音で,鳴ってもほとんど聞こえなかったんですが...
免許更新の案内が来てます.
前回は期間的にギリギリだめだったのですが,今回から(予定も含む)優良ドライバです.
また,前回は眼鏡不要になってしまいましたが,今度は如何に?

シンクロニティ

最近の脳内エンドレスのFREENOTE「ウォークメン」と,ほとんど毎日読んでる西島大介「世界の終わりの魔法使い」がいい具合にシンクロしてます.
今日の午前中は部屋の掃除をしたり,布団のシーツを変えたり,洗濯したり.
昼から自転車でぶらり.
手始めに会社まで行ってみる.
車で20〜25分ですが,自転車でも同じくらいでした(笑.
出勤時間帯は何かと混んでますが,もっといい道を探せば,車よりも速いかも.
その後は犀川を軽く遡上してみる.
大豆田大橋,御影大橋(改修中),犀川大橋,桜橋,下菊橋,上菊橋を潜って春を探す.
それから,錦ヶ丘高校から実家までを辿り,その途中のちょっと前から気になっていた小さな公園を確かめる.
3kmほどの道のりですが,あのころはしょっちゅうルートを変更してたせいか,あんまり道を覚えていませんでした.
それとも歳のせい?
そのまま高橋川,碇川,七瀬川を遡上し,せせらぎ公園経由で鶴寿園近くへ.
高校生の頃,夏の夜にここへ来たときには蛍がいっぱい群がっていました.
夏になったら,また来てみましょう.
走行距離約26km
————————-
言語解析学は誰もが思わぬ発見をした.
至極普通の言葉の中から見出されたソレは,太古の知恵を垣間見せていた.
やがて,多くの言語より再発見されたものたちは,次第に形をなし,一つの世界を構成していった.
自然言語を解析し,その歴史を辿るだけで,人々の満足感は満たされることが無かった.
解析されたソレらを元に,新たな言語を作る試みが始まった.
初めは稚拙なおもちゃに過ぎなかった人造言語は,次第に体をなし,社会の中へと溶け込むまでになっていった.
大きな流れは二つに世界を分けた.
始祖の時代に存在したと言われる地霊言語を追い求める一派と,世界を再構成する世界言語の創造を目指す一派.
その流れは遂に正面からぶつかり合い,北半球全体を巻き込む戦争となった.
戦争そのものは,1年とたたずに終わったが,その後遺症は大きかった.
争いの中で言語が兵器として使われ,それに対抗するために言葉が刃として人々を襲った.
言語は引き裂かれ,言葉は血を流し,文字は涙を貯めた.
ここに至って,人はようやく言葉の中に隠されたソレらの意味を知ったのだった.
それから150年あまりたった頃.
新たに構成されたコンパクトな一つの言語が動き出そうとしていた.
それが,世界の在り方そのものを変えることになるとは,誰も,知る由も無かった.
1990年頃のメモより

Ca ne fait rien

西島大介 世界の終わりの魔法使い
久しぶりにすっきり読後感でした.
何だろう,表現形式は時代によって色々と変わっていくけど,それが伝えようとしているもの,ていうか,作者が伝えたいことってそんなに変わらないと思う.
ただ,それを伝えるためには,色んな形や仕掛けや匂いが必要なんだろう.
とか考えた.
J クリストファー トリポッド 3 -潜入
神戸へ行く電車の中で読みました.
谷川史子 ホームメイド 1
ロック・オン

青い空と太陽が必要

人間が健康に生きていくには必要なものが沢山ありますが,そのうちの一つ.
今日神戸から鉛色の空であるところの金沢へ帰ってきつつ思いました.
土曜に神戸の友人と2年ぶりくらいに会って,お昼を一緒に食べました.
彼も大変だったようですが,一山越えて,とりあえずご苦労様というところ.
夕方から他の友人の結婚式の2次会に出席しました.
こちらの彼も結婚式の10日前に事故にあって骨折したらしく,大変だったようですが,とりあえずは幸せそうでした.
少しだけ幸せを分けてもらったような気がします.
debian woody で samba 3.0
ネタ元Samba 3.0の全貌 改訂版[前編]
/etc/apt/sources.listに次を追加.

deb http://everybody.good-day.net/~nsaito samba3/

次のように

# apt-get update
# apt-get install locales
# apt-get install samba

続く.