下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
インストールはwoodyに比べてかなり簡単になりました.
ディスプレイの設定にいまいち馴染んでないので,まだ何回かインストールしてみるかも.
以下は要点のみ.
■ Machine spec
CPU: PIII 866MHz
VIDEO: Intel 82820 (?MB)
CRT: Mitsubishi RD17G
linux26 でインストール開始
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > i810
カーネルフレームデバイスバッファ > はい
マウス自動認識 > はい
ディスプレイ自動認識 > いいえ
LCD > いいえ
モニタの設定 > Advanced
水平同期 > 30 - 86 KHz
垂直同期 > 50 - 130 Hz
おまかせで問題なし,モニタも1600x1200まで表示可能.
■ Machine spec
CPU: Athlon XP 2000+
VIDEO: nVidia GeForce4 MX
CRT: Mitsubishi RD17G
linux26 でインストール開始
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > nv
カーネルフレームデバイスバッファ > はい
マウス自動認識 > はい
ディスプレイ自動認識 > いいえ
LCD > いいえ
モニタの設定 > Advanced
水平同期 > 30 - 86 KHz
垂直同期 > 50 - 130 Hz
■ Machine spec
BODY: Macintosh Performa 550
CPU: C3 1GHz
M/B: EPIA mini-ITX
CRT: Sony trinitron 14inch
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > trident
カーネルフレームデバイスバッファ > はい
マウス自動認識 > はい
ディスプレイ自動認識 > いいえ
LCD > いいえ
モニタの設定 > Advanced
水平同期 > 24.8 - 60.0 KHz
垂直同期 > 50.0 - 90.0 Hz
■ Machine spec
CPU: PIII 850MHz
VIDEO: Intel 810 (?MB)
LCD: 1024 x 768
linux26 ide2=0x180,0x386 でインストール開始
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > i810
カーネルフレームデバイスバッファ > はい
マウス自動認識 > はい
ディスプレイ自動認識 > いいえ
LCD > いいえ
モニタの設定 > Medium
1024x768 60Hz
/etc/grub/menu.lst で kernel 〜 apm=off acpi=on
■ Machine spec
CPU: Crusoe TM5400 600MHz
VIDEO: ATI radeon (8MB)
LCD: 1024 x 480
linux ide2=0x180,0x386 でインストール開始
再起動すると CD-ROM を認識しなくなる(woody では問題なかったのに),ので次のように対処する.
CD-ROM を抜いて PCMCIA の LAN-CARD を入れてから再起動.
base-configを適当に設定した後,
/etc/init.d/network と /etc/resolv.conf を手書きして LAN を有効にし,base-config を再実行.
/etc/init.d/network: ifconfig eth0 xx.xx.xx.xx netmask=xx.xx.xx.255 broadcast=xx.xx.xx.0 route add default gw xx.xx.xx.yy /etc/resolv.conf: nameserver xx.xx.xx.zz & chmod 755 /etc/init.d/network & /etc/init.d/network & base-config
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > vesa
カーネルフレームデバイスバッファ > はい
マウス自動認識 > はい
ディスプレイ自動認識 > いいえ
LCD > はい
モニタの設定 > Medium
640 x 480 60Hz
色々と問題アリ.
1) kernel 2.6の場合は,スティック ポインタを認識しない.
2) atiを選ぶと画面表示できない.
画面表示については,640 x 480 の横長表示になる.
RedHat, Fedora や woody と同様に XF86Config を変更しても不可.
X-Window での ATI ドライバの問題らしい
とりあえず,vesa : 640 x 480 表示で我慢.
■ apt
apt-line を(例えば)次のように.
deb ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian/ stable main contrib non-free deb-src ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/debian/ stable main contrib non-free deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib
パッケージ情報とパッケージの更新.
# apt-get update
# apt-get upgrade
■ 日本語環境
日本語環境が全く導入されていない場合.
# apt-get install kde-i18n-ja
& set-language-env
デフォルトのGNOMEでは問題ないが、KDEでは日本語変換できない場合
suで次を実行し、デフォルトをKDEに変更してしまう.
update-alternatives --config x-session-manager
表示されるが入力できない場合
suで/etc/gdm/Xsessionの最初の一行を編集する.
#!/bin/bash --login
■ ssh
ssh のキーを作成し,残りは端末から設定する.
参考:@IT:Linuxでsshの鍵を作成するには
& ssh-keygen -t rsa
& cd /home/foo/.ssh/
& cp id_rsa.pub authorized_keys
& chmod 600 authorized_keys
接続確認後,su で /etc/ssh/sshd_config を書き換えパスワードのみ(RSA key なし)の接続を禁止する.
PasswordAuthentication no
ChallengeResponseAuthentication no
Windowsクライアント: putty 日本語版.
Windows SCPクライアント: FileZilla /
Filezilla ファイル名 EUC<->SJIS 変換パッチ
WINSCPでは日本語で困ってましたが,これはエンコードも日本語に対応していいですねぇ.
FileZillaをインストール後に,日本語パッチを充てたものをダウンロードして上書き,設定で言語を日本語にすればOK.
ただし,SSHキーの処理をしてくれないので,puttyのpagent.exeなどを併用する必要あり.
その場合はインストール時に「セキュアモードを使用しない」にして,パスワードは適当に入れておくと吉.
■ samba + SWAT
# apt-get install samba samba-common swat
/etc/inetd.confのswatの行をコメントを外す.
最近はほとんどSWATで設定
dos charset CP932
unix charset EUCJP-MS
display charset EUCJP-MS
veto files = /.??*/
■ samba でクライアント
clientでSMB共有をマウントする.
apt-get install smbclient smbfs
mount -t smbfs -o codepage=cp932,iocharset=euc-jp,username=xxx //yyy/zzz /mnt/yyy
■ NTFS ドライブをマウント
/etc/fstabに追記
/dev/hda1 /mnt/win ntfs user,ro,umask=0222,iocharset=euc-jp 0 0
■ NFS を使う
インストール
apt-get install nfs-kernel-server
サーバの設定
/etc/exportsを編集(例)
/xxx/yyy 192.168.1.0/255.255.255.0(rw,anonuid=xxx,anongid=xxx)
/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyを編集(例)
in.nfs : 192.168.1.0/255.255.255.0
ALL : ALL
次のコマンドで再起動
export -a
/etc/init.d/nfs-kernel-server restart
設定を確認
showmount -e localhost
クライアントの設定
showmount -e xx.xx.xx.xx
マウント,もしくは/etc/fstabに(例)
mount -t nfs 192.168.1.xx:/xxx/yyy /mnt/zzz
192.168.1.xx:/xxx/yyy /mnt/zzz nfs rw,user 0 0
参考:http://www.a-yu.com/opt/nfs01.html
■ OpenOffice.org
KDE のシステムフォントを東風(kochi)にすると OpenOffice の文字化けも正常に.