戻る
Fedora CORE 1 関係
下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています.
そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います.
従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
インストール
■ PCG-C1VJの場合
linux text ide2=0x180,0x386 nopcmcia で起動
ディスプレイは 640x480 を選択し,インストール終了後に /etc/X11/XF86Configを例のごとく編集.
■ PCG-SRX7F/Pの場合
インストーラでそのままOK.
内蔵有線LAN は問題なしですが,PCMCIA, memorystick, usb などが使えません.
インストール後 Tips
■ Red Hat 7.xでは/etc/sysconfig/harddisksファイルでDMA設定をしよう
ITメディアより
/etc/sysconfig/harddisks内の設定項目
|
USE_DMA=1 |
1に設定するとDMAが有効になる。
ただし,チップセットと対応するハードディスクドライブでなければデータが破壊される可能性がある。
事前にDMA対応であるかを調べておこう
|
Multiple_IO=16 |
16にするとI/O割り込みが複数のセクターが有効になる。
ただし,この機能を使うとOSに30~50%程度の負荷となる可能性がある
|
EIDE_32BIT=3 |
IDEの32ビットI/Oサポートを有効にする
|
LOOKAHEAD=1 |
先読みを可能にする設定である
|
EXTRA_PARAMS= |
ファイル内以外に,追加パラメータを参照先を指定することができる。
通常は使用することがないだろう
|
■ canna の初期設定を修正する.
日経 Linux 2004.2より
/home/~user/.canna の '; "fuzokugo"' のコメント(セミコロン)を外す.
■ WindowsのNTFSでフォーマットされたドライブを参照する方法
Linux 活用日記より
http://linux-ntfs.sourceforge.net/rpm/downloads.html よりダウンロード.
下記の kernel 2.6 を使う場合は不要.
■ xmms で mp3 再生
App-xmms - Fedora JP wikiより
bz2 の解凍は
tar -jxvf xmms-1.2.9j_20031004.tar.bz2
■ kernel 2.6 を使う (PCG-SRX7)
Fedora core 1 with kernel 2.6-testを参照
その結果,無線LAN を認識し,メモリースティック(/dev/sda1),USBメモリ(/dev/sdb1)を使えるようになる.
PCMCIA も認識されている
更に,kernel の recompile を行う.
xconfig で NTFS, smbfs, SONYPI, i810_audio を追加し実行.
make dep が要らなくなってる.
新しい kernel で起動後,上記に従い ALSA などを設定する.
alsa-1.0.2,ドライバ名は snd-intel8x0 で動きました.
xmms-1.2.9 をインストールして mp3 を聴いていると,時々雑音が入ったり,加速されたり(笑)と,問題はありますが,一応使えてます.
SONYPI は http://workshop.pao.to/linux/sronlinux.htmlやVAIO ノートのジョグダイヤルを Linux から使う などを参考に.
mknod /dev/sonypi c 10 63
mkfifo /dev/jdmouse
を実行後,/etc/modules.conf に下記2行を追加
alias char-major-10-63 sonypi
options sonypi minor=63 fnkeyinit=1
オプションには他に verbose, camera, compat, mask などがあるようです.
これで,次の機能などが可能になる.
ctrl + Jogdial で LCD の明るさ調節
alt + Jogdial で volume の調節
spicctrl -p でバッテリ情報の確認
spicctrl -b n でバックライトの調節,n=0 で off ~ 255まで?
spicctrl -l n でBluetooth,n=0 で off,1 で on
残る問題点は,パネルメニューで終了しようとする固まる場合があること.
■ KDE 3.2 を使う (PCG-SRX7)
KDE 3.2 をインストール
rpm すると,koffice の何かと衝突したので,使わない koffice は削除して,改めてインストールした.
特に問題は無く,効果も絶大(当者比150~200%のスピードアップ)なので,おススメです.
戻る