下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
1.desktop用途を主眼におかれたディストリビューションである.
2.基本的にrootがいない/rootで作業を行わない.sudo 〜でやることを前提にしている.
3.サポート期間が明文化されている.
■ Machine spec
CPU: PIII 866MHz
VIDEO: Intel 82820 (?MB)
CRT: Mitsubishi RD17G
特に書くことなし.
■ Machine spec
CPU: PIII 850MHz
VIDEO: Intel 810 (?MB)
LCD: 1024 x 768
ブートCDですんなり起動するので,デスクトップの「インストール」で開始する.
WinXPと同居するので,パーティションを設定するくらい.
後はほとんどなにもする必要無しでした.
CDブート時は日本語がデフォルトででませんが,
インストールすると、日本語表示もOK.入力(Anthy)もOKです.
sonypiを認識していない段階でも,Fn + F6/F5 で液晶の輝度Up/Downできてます.
■ Machine spec
CPU: Crusoe TM5400 600MHz
VIDEO: ATI radeon (8MB)
LCD: 1024 x 480
メニューF2キーを押して,日本語を選択,F6キーを押して,ide2=0x180,0x386を追記,
いまだLiveCD起動から起動できず...
■ハイバネート, etc
PCG-SRX7の場合:
システム設定/ハードウェア/Laptops&Power/ラップトップバッテリでACPI Configタブを開いて,Setup Helper Applicationボタンを押す.
これで/usr/bin/klaptop_acpi_helperが使えるようになります.
ハイバネするときは,
/usr/bin/klaptop_acpi_helper --hibernate
復帰するときは普通に起動.
メニューにボタンで追加するなど.
Usage: klaptop_acpi_helper [--suspend] [--standby] [--hibernate][--software-suspend][--toshibalcd N][--performance CPU N][--throttling CPU N][--cpufreq-[24|25|sysfs]]
■無線LAN
PCG-SRX7の場合:
無線LANのモジュールを認識してくれてました.
システム設定/ネットワーク/Network Interfacesでワイヤレスをenableに,
Configure InterfaceでESSID, WEP Key, Key typeなどを設定.
インターネット/Wireless Assistant(ワイヤレスLANマネージャ)を開いて接続を確認,つながった!
■ssh
ssh -i ~/xxx user@192.168.yy.yy | nkf -w -u
serverが異なる文字コードの場合 -w でUTF8に変換.
■SAMBA
http://ubuntuguide.org/wiki/Dapper#Samba_Serverを参考に.
[home]セクションのコメントを外すのも忘れずに.
smbfs でマウントする場合,kubuntuの文字セットはUTF-8なので,
iocharset=utf8
autofsの場合は,
yyy -fstype=smbfs,codepage=cp932,iocharset=utf8, /
rw,username=xxx,passwd=xxx,uid=xxx,gid=xxx ://yyy/xxx
SWATを使う場合,inetdが必要.
sudo apt-get install netkit-inetd, swat
■NFS
sudo apt-get install nfs-common
server(debian)がEUC-JP,client(dapper)がUTF-8なので文字化けです.
■amarokでmp3を鳴らすときは
貯蔵庫=リポジトリ=aptlineに dapper multiverseを追加して,
sudo apt-get install libxine-extracodecs
sargeのときは早回しみたいに鳴っていましたが,こちらは正常に鳴っています!
■vmplayer
adeptでインスとするとなぜか起動時に落ちるので、tarを落としてインストする.
実行時は,
unset GTK_IM_MODULE
してからvmplayerを起動する.
動きました.
でも、sargeの上よりパフォーマンスが若干悪い感じ?
■GoogleEarth はOK.
さすがにPentium3 850MHzでは重いです.私の家も見えました!
伏見台はギリギリで,100mほど離れた錦ヶ丘高校はもやの中でした.
ただ、衛星写真は2年近く前のものでしたよ?
■picasa2
普通に動いてます.今度は日本語版に挑戦してみます.
■skype
SCIMを使っていると起動しないので,次のスクリプトで起動させる.
#!/bin/sh
XMODIFIERS=@im=none
QT_IM_MODULE=xim
skype
■リンク
オフィシャル: ubuntu /
ubuntu Japanese /
kubuntu
Ubuntu 6.06 "Dapper Drake" インストール個人的ノート