下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
■ Machine spec
CPU: Athlon XP 2000+
VIDEO: nVidia GeForce6200A
CRT: I/O data LCD-A173VB
インストールは特に問題なし.
nVidiaのドライバも「制限ドライバ」で簡単インストール.
■ Machine spec
CPU: PIII 850MHz
VIDEO: Intel 810 (?MB)
LCD: 1024 x 768
インストール自体は何の問題もなし.
ただし,起動するとディスプレイが800x600になってます。
例のごとく、/etc/X11/xorg.config を編集しようとしましたが、ああ、解像度の設定がありません!
KDE3の場合、次のようにGUIで設定できます。
1.メニュー/システム設定/モニタとディスプレイ/ハードウェアを開く。
2.管理者モードでモニタ#1 をsony CPD-1430を選択
# LCD Panel 1024x768ではダメだったので、適当に選択しました。
3.モニタとディスプレイ/サイズ、方向と位置でスクリーンサイズを1024x768を選択。
4.ログオフすると,この段階で表示は800x600,バーチャルスクリーンで1024x768
kdmでXサーバを再起動する。
5.ログインして1024x768表示になりました。
KDE4の場合,GUIでモニタを変更できない(?)ので,
/etc/X11/xorg.confの該当部分を修正.
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" ModelName "LCD Panel 1024x768" HorizSync 31.5 - 48.5 VertRefresh 40.0 - 70.0 Option "dpms" EndSection Section "Screen" Identifier "Default Screen" # Monitor "Configured Monitor" Monitor "Monitor0" Device "Configured Video Device" defaultDepth 16 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 Modes "1024x768" "800x600" "640x480" EndSubSection EndSection
■日本語
1.adept で language-pack-kde-ja, language-pack-kde-ja-baseをインストール
2.メニュー/システム設定/国と言語/ロケールで日本語を追加し、優先順位を一番上にする
SCIMも最近はトラブルがないようなので、特にUIMに替えないことに。
■Ubuntu/Kubuntu で Firefoxの日本語入力ができない場合
次を~/.bashrcに追記
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge export XMODIFIERS='@im=SCIM' scim -d
参考:http://syoshinsya-linux.seesaa.net/article/95837327.html
■Skype
次をリポジトリ(/etc/apt/sources.list)に追記する。
## Repository for Skype
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free
で,
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install skype
■vmware server
色々と手間がかかったのでメモ.
sudo apt-get install build-essential linux-kernel-devel linux-headers-generic xinetd # tar xzvf VMware-server-1.0.5-80187.tar.gz # cd /tmp/vmware-server-distrib # sudo ./vmware-install.pl # tar xzvf vmware-any-any-update116.tar.gz # cd /tmp/vmware-any-any-update116 # gcc -o update update.c # sudo ./runme.pl # sudo cp /lib/libgcc_s.so.1 /usr/lib/vmware/lib/libgcc_s.so.1/libgcc_s.so.1 # sudo cp /usr/lib/libpng12.so.0 /usr/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/
参考: http://users.piuha.net/martti/comp/ubuntu/en/server.html
参考: http://howtoforge.com/vmware-server-on-ubuntu8.04
参考: http://forum.ubuntuusers.de/topic/168753/15/
また、インストール後にvmware serverにシリアル番号を入力しようとすると「アドミン権限でやってね」と言われる。
次で起動して、シリアル番号を入力する。
# sudo vmware
と、今度はユーザでvmwareが起動しない。
見てみると、~/.vmware/preferences のオーナがrootになっているせい。
# sudo chown (user) ~/.vmware/preferences
として,vmwareがちゃんと動くようになった.
■autofs
そういえば,8.04になってautofsが動いてくれない?