戻る

Ubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot) 関係

下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.

Ubuntu インストール (VAIO P VPCP11ALJ の場合)

■インストール
Ubuntu 11.10 Desktop 日本語 Remix CD を使用。
USB スタートアップ・ディスクを作ってインストールする。

そのまま起動すると画面がホワイトアウトしてしまったので、次で対処。

起動時に[F6]キーを押し、起動オプションに次を追記する。
vga=9

これで、1024x768(24bit) モードで起動してくれる。
なおvga=777など既定値以外の値を入れると、
メニューを表示して他のモードも教えてくれる。

インストール後は
ディスプレイの輝度はコントロールできるが、反映されない。 → 下記で対応可能
sound の再生がとぎれとぎれ。 → 下記でPulseAudioは使用可能

■ビデオドライバ
emgdが標準になりました。
参考:Hardware Support Components Video Cards Poulsbo

$ sudo add-apt-repository ppa:gma500/emgd-1.8
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xorg-emgd emgd-dkms
$ sudo emgd-xorg-conf

ここで再起動すると画面がキラキラして使えない。
# rainbow trip と言うのかな?

10-emgd.confを置き換えます。

$ sudo cp /usr/src/emgd-1.8.0.2032/xorg.conf.sample-VAIO-P /usr/share/X11/xorg.conf.d/10-emgd.conf

そして再起動。

参考:http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=11550059

現状でUnity (2D/3D)は動くが、
gnome-shellはfall back (classic mode)のみ。


■ディスプレイの輝度調整

$ sudo setpci -s 00:02.0 F4.B=xx

で調整できるので、[Fn]+{F5][F6]で操作できるようにする。

参考: type PにDebian squeezeを入れてみた @接続法第三式

% wget "http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=34624&d=1230141826" -O zbright
% chmod 755 zbright
% sudo mv zbright /usr/sbin/

/etc/acpi/events/sony-brightness-down を次の内容で作成

event=sony/hotkey SNC 00000001 00000010
action=/usr/sbin/zbright -5

/etc/acpi/events/sony-brightness-up を次の内容で作成

event=sony/hotkey SNC 00000001 00000011
action=/usr/sbin/zbright +5

次で有効化
$ sudo /etc/init.d/acpid restart

上限下限をチェックしてないが、一応動作する。

■Two Finger Scroll
参考:http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_configure_the_TrackPoint#xorg.conf.d
> sudo vi /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf

Section "InputClass"
	Identifier	"Trackpoint Wheel Emulation"
	MatchProduct	"PS/2 Generic Mouse"
	MatchDevicePath	"/dev/input/event*"
	Option		"EmulateWheel"		"true"
	Option		"EmulateWheelButton"	"2"
	Option		"Emulate3Buttons"	"true"
	Option		"XAxisMapping"		"6 7"
	Option		"YAxisMapping"		"4 5"
	Option		"ZAxisMapping"		"4 5"
EndSection

■ホームディレクトリの日本語フォルダを英語にする

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

■mozc (google 日本語入力)

mozc がパッケージになっている。

$ sudo apt-get install ibus-mozc mozc-server mozc-utils-gui

■sound (PulseAudio)

とりあえずPulseAudioは使えるようになった。
参考:https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio#Glitches.2C_skips_or_crackling
ネタ元:http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/notepc/1266044349/

/etc/pulse/default.pa で次を追記
load-module module-udev-detect tsched=0

/etc/pulse/daemon.conf で次のコメントを解除しパラメータを変更
default-sample-rate = 48000

再起動すると、起動音がちゃんと鳴った!
BansheeやRhythmBox は使えた。





戻る