下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
■ Machine spec
CPU: VIA C7-M 1.2GHz
VIDEO: VIA Chrome 9
LCD: 1280x768
■ BIOSについて
BIOSがF.05だと普通にインストールできませんでした。
私の場合、購入時はF.04でしたが修理後にF.05になって帰ってきたため、
F.04にダウングレードしました。
■インストール
インストーラ起動時に F6 オプションで xforcevesa を追加。
その後は特記なし。
ただし、解像度が1024x720になっている。
■ビデオドライバ
VIAのサポートページからドライバをダウンロードする。
OSで" ubuntu 8.10" を選択すると、2つのドライバが選択できるので、目的に応じてダウンロードする (2009.1.10 現在はBeta版しかない)。
A. compizを使わない場合は、Unified 2D driver Ver85a-43862(04Nov08) (593.3K)
をダウンロード&解凍して、そのフォルダでインストール。
> sudo ./vinstall
/boot/grub/menu.lstを編集。
kernel /boot/vmlinuz-2.6.27-9-generic root=UUID=cf035ec5-2548-45a4-aa78-aa727c0850fa ro xforcevesa quiet splash
のうち、xforcevesa を acpi_osi=”!Windows 2006″ に変更する。
xorg.confはコレを使用する。
B. compizを使う場合は、Unified GFX driver Ver 85a-44597 for Ubuntu 8.10(02Dec08) (3.4M)
をダウンロード&解凍して、そのフォルダでインストール。
> sudo ./vinstall
ドライバを書き戻す。
> cd /lib/modules/2.6.27-9-generic/kernel/ubuntu/via_chrome9/
> sudo cp via_chrome9.ko.viabak via_chrome9.ko
/usr/bin/compizを編集して、次の行のようにviaを追加
WHITELIST="nvidia intel ati radeon i810 fglrx via"
xorg.confはこのページのものを使う。
参考:Viva! Ubuntu!! / イモキャンでHP 2133をゲット! 速攻でUbuntuインストール!!
参考:trifecta / HP2133 Ubuntu 8.10化
■キーボード レイアウト
インストール時に設定を変更していないので、キーボードの字面とおりに入力できない(場合がある?)。
次のように変更する。
1. システム/設定/キーボードを開き、
2. レイアウト タブを開く
3. レイアウトの選択で「日本」を追加し、デフォルトにする。
4. キーボードの形式:日本語 106-key
5. Xを再起動後してOK。
■Ubuntu/Kubuntu で Firefoxの日本語入力ができない場合
次を~/.bashrcに追記
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
参考:http://syoshinsya-linux.seesaa.net/article/95837327.html
■パスの追加
~/.bashrcに次を追加
PATH="$PATH":~/sh
■nfsのマウント
& sudo apt-get install nfs-common
/etc/fstabに次のように追加
xx.xx.xx.xx:/home/yyy /media/yyy nfs rw,user 0 0
■autofs
& sudo apt-get install autofs
/etc/auto.miscへの追加は次のように
documents -rw xx.xx.xx.xx:/home/yyy/documents
autofsがつかえない場合
> sudo cd /etc/rc2.d
> sudo mv S19autofs S51autofs
参考: Ubuntu日本語フォーラム / NISとautofsの起動の順番
■Skype
次をリポジトリ(/etc/apt/sources.list)に追記する。
## Repository for Skype
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free
で,
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install skype
サウンドの設定
HP 2133 + ubuntu 8.10にSkypeをインストールすると、
デフォルトではサウンドが使えていないので設定する。
[ Skypeの設定 ]
1. Skypeの「メニュー」ボタンをクリック、「オプション」を選択し、ダイアログを表示する。
2. ダイアログ 左ペインの「サウンドデバイス」をクリックする。
3. 「サウンド入力」「サウンド出力」「呼び出し中」に「Default device(default)」が選択されているので、
これを3つとも「HDA VIA VT 82xx (hw:VT82xx,0)」にする。
[ 内臓マイクの設定 ]
1. 上のメニューバーの「スピーカ」アイコンを右クリックする。
2. 「音量調節ツールを開く」を選択して、「音量コントロール」ダイアログを開く。
3. 「設定」ボタンをクリックして、「音量コントロールの設定」ダイアログを開く。
4. Internal Micにチェックを付け、ダイアログを閉じる。
5. 「音量コントロール」ダイアログの「録音」タブを開く。
6. Internal Micのボリュームを設定して、ダイアログを閉じる。
これで、Skype Test Callを試すと、ちゃんとこちらの声も帰ってきました。
■CDをリッピングする
「音楽CD取り込みツール」(Sound juicer)がデフォルトではインストールされていないので、インストールする。
> sudo apt-get install sound-juicer
mp3でリッピングするために必要なパッケージをインストールする。
> sudo apt-get install lame gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
■動画プレイヤー(Totem)でDVDを再生する
市販のDVDを見るには、コーデックをインストールするだけでなく、
CSS (Content Scramble System)を解除しないといけない。
もちろん、ubuntuには標準で入っていない。
libdvdcss2が上記の目的を果たすライブラリ。
自分で買ったDVDを見る目的で使用するので、何の問題もないでしょう。
インストールはつぎのように。
> sudo vi /etc/apt/sources.list で次のリポジトリを追する。
## Medibuntu - Ubuntu 8.10 "intrepid ibex"
## Please report any bug on https://bugs.launchpad.net/medibuntu/
deb http://packages.medibuntu.org/ intrepid free non-free
#deb-src http://packages.medibuntu.org/ intrepid free non-free
GPG鍵を追加する。
> sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update
libdvdcss2をインストールする。
> sudo apt-get install libdvdcss2
参考:http://d.hatena.ne.jp/nixeneko/20081210/1228917792
■ケータイをつないで通信する
auの端末W51SでIIJmioに接続してみる。
プロバイダの設定
> pppconfig
設定名はiijmioにした。
設定は次のファイルに記録されている。
/etc/ppp/peers/iijmio
接続する。
> pon iijmio
dipグループではないと怒られたので、
(user)をdipグループに追加する。
> sudo adduser (user) dip
リブートして有効になる。
> pon iijmio
つながった。
ログを見てみると、
> cat /var/log/syslog | grep pppd
Mar 3 21:00:46 cader pppd[9372]: pppd 2.4.4 started by (user), uid (xxxx)
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: Serial connection established.
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: using channel 11
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: Using interface ppp0
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: Connect: ppp0 <--> /dev/ttyACM0v
...
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: PAP authentication succeeded
...
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: Cannot determine ethernet address for proxy ARP
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: local IP address 210.130.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: remote IP address 172.23.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: primary DNS address 210.130.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: secondary DNS address 210.130.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: Script /etc/ppp/ip-up started (pid 9376)
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: Script /etc/ppp/ip-up finished (pid 9376), status = 0x0
...
特に問題なくDNSサーバもきちんと取れている。
Firefoxに問題がある?
Firefox/ファイル/オフラインのチェックを外すと、ちゃんと接続できました。
Gnome PPPでも接続OKでした。
■Foxytunesでamarokを使えない場合
Ubuntu/KubuntuでFoxytunesをインストールしても、
プレイヤ一覧にamarokが表示されないので使えない場合の解決法。
> sudo aptitude install libstdc++5
この後、Firefoxから一度Foxytunesを削除して、
Firefoxを再起動後に、再度Foxytunesをインストールする。
参考:http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=747397