下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
■ Machine spec
CPU: VIA C7-M 1.2GHz
VIDEO: VIA Chrome 9
LCD: 1280x768
■ BIOSについて
BIOSはF.04です。
■インストール
インストーラ起動時に F6 オプションで xforcevesa を追加。
その後は特記なし。
ただし、解像度が1024x720になっている。
■ビデオドライバ
HP2133 に Ubuntu 9.04 を参考に、openChrome の最新版をビルドして入れます。
まずはopenChromeをビルドする準備です。
Ubuntu Forum: OpenChrome Install
> sudo apt-get install build-essential subversion autoconf automake1.9 libtool
> sudo apt-get install xserver-xorg-video-openchrome
> mkdir openchrome
> cd openchrome
> svn co http://svn.openchrome.org/svn/trunk
修正をほどこした後、ビルドします。
> cd trunk
> sudo ./autogen.sh --prefix=/usr
> sudo make
> sudo make install
xorg.conf を編集し、
忘れずに、/boot/grub/ment.lstに「acpi_osi="!Windows 2006"」を追加。
参考:Viva! Ubuntu!! / イモキャンでHP 2133をゲット! 速攻でUbuntuインストール!!
参考:trifecta / HP2133 Ubuntu 8.10化
■パスの追加
~/.bashrcに次を追加
PATH="$PATH":~/sh
■nfsのマウント
& sudo apt-get install nfs-common
/etc/fstabに次のように追加
xx.xx.xx.xx:/home/yyy /media/yyy nfs rw,user 0 0
■autofs
& sudo apt-get install autofs
/etc/auto.miscへの追加は次のように
documents -rw xx.xx.xx.xx:/home/yyy/documents
■amarok 1.4 を使う
Ubuntu 9.04ではamarokが2.0になりました。
操作がシンプルになりけっこう気に入っているのですが、
まだiPodへのコピーが実装されていない(?)ので、1.4を使いたい。
田島日記: Ubuntu 9.04 で Amarok を使うための Best Work のままに。
> sudo vi /etc/apt/sources.list.d/amarok.list
で次の2行を記述。
deb http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
> sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 0x1d7e9dd033e89ba781e32a24b9f1c432ae74ae63
> sudo apt-get update
> sudo apt-get install amarok14
■amarok 1.4 でMySQLを使う
参考:amarok wiki -MySQL_HowTo
mySQLをインストール
> sudo apt-get install mysql-common mysql-server mysql-client
mySQLでamarok用のデータベースを作成する例
> mysql -u root
mysql> CREATE DATABASE (データベース名);
mysql> USE (データベース名);
mysql> GRANT ALL ON (データベース名).* TO (ユーザ名)@localhost IDENTIFIED BY '(パスワード)';
mysql> flush privileges;
mysql> quit;
□バックアップ用スクリプト
#!/bin/bash
PASSWD=(パスワード)
DATE='date +%Y%m%d'
mysqldump -u (ユーザ名) -p$PASSWD (データベース名) > "/(fullpass)/(fileheader).`$DATE`"
□リストア
mysql -u (ユーザ名) -p (データベース名) < /(fullpass)/(fileheader).(date)
□mySQL よく使うコマンド
・ログイン
& mysql -u (ユーザ名) -P
Enter password: (パスワード)
・使用するデーターベースを選択
mysql> USE (データベース名);
・データベースのテーブルを表示
mysql> SHOW TABLES;
・テーブルのデータを全て表示
mysql> SELECT * FROM (テーブル名);
・特定の条件のデータを表示
mysql> SELECT * FROM (テーブル名) WHERE (項目名)="(hoge)";
例 amarok に登録されている一青窈の曲の歌詞を表示
mysql> SELECT * FROM lyrics WHERE artist="一青窈";
■Skype
次をリポジトリ(/etc/apt/sources.list)に追記する。
## Repository for Skype
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free
で,
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install skype
サウンドの設定
HP 2133 + ubuntu 8.10にSkypeをインストールすると、
デフォルトではサウンドが使えていないので設定する。
[ HP 2133 Skypeの設定 ]
1. Skypeの「メニュー」ボタンをクリック、「オプション」を選択し、ダイアログを表示する。
2. ダイアログ 左ペインの「サウンドデバイス」をクリックする。
3. 「サウンド入力」「サウンド出力」「呼び出し中」に「Default device(default)」が選択されているので、
これを3つとも「HDA VIA VT 82xx (hw:VT82xx,0)」にする。
[ HP 2133 内臓マイクの設定 ]
1. 上のメニューバーの「スピーカ」アイコンを右クリックする。
2. 「音量調節ツールを開く」を選択して、「音量コントロール」ダイアログを開く。
3. 「設定」ボタンをクリックして、「音量コントロールの設定」ダイアログを開く。
4. Internal Micにチェックを付け、ダイアログを閉じる。
5. 「音量コントロール」ダイアログの「録音」タブを開く。
6. Internal Micのボリュームを設定して、ダイアログを閉じる。
これで、Skype Test Callを試すと、ちゃんとこちらの声も帰ってきました。