下記の内容は,色々と試行錯誤したうち,成功したと思われる結果のみを挙げています. そのため,下記の内容通りに行っても期待される結果が得られない場合もあると思います. 従って,このページの内容については私の保証するところではありませんので,各自の責任でお願いします.
■インストール
Official よりubuntu-gnome-12.10-desktop-i386.isoをtorrentでダウンロード。
unetbootin-linux-568を使い、USB スタートアップ・ディスクを作ってインストールする。
そのままでは画面が乱れてインストールできなかった。
起動時に[tab]キーを押して、
「起動オプションの内splash以下を消しvga=7を追記」すれば起動できた。
インストール時に無線LANを認識しなかったので、wiredでインストール。
(後述のようにコマンドラインから rfkill unblock all を実行すれば、無線LANを認識しインストール可能。)
それ以外は問題なくインストール完了。
インストール後は
・無線LANが有効にならない。 →下記の方法で対応可能
・gnome shellが動く、ただし動作はもっさり。
・時々スクリーンがしゃっくり(flicker)する
dmesgすると次のエラーが出ている
[drm] GMBUS timed out, falling back to bit banging on pin 0 [gma500 gmbus disabled]
スクリーン ショット
■無線LAN
WheezyとUbuntu GNOMEのlsmodを比べてみる。
無線LANモジュール "ath9k" を比べると差はない。
文字列 "sony" で比較してみると、
Ubuntu GNOMEにはrfkillがナイ。
コマンドラインでは
> rfkill list 0: sony-wifi: Wireless LAN Soft blocked: yes Hard blocked: no 1: sony-bluetooth: Bluetooth Soft blocked: no Hard blocked: no 2: phy0: Wireless LAN Soft blocked: yes Hard blocked: yes 3: sony-wwan: Wireless WAN Soft blocked: no Hard blocked: no 4: hci0: Bluetooth Soft blocked: no Hard blocked: no
と、なぜかwifiがblockされている?
> rfkill unblock all
を実行すると、blockがすべてnoになり、無線LANが使えるようになった!
■バックライトの調整
Ubuntu 12.04と同様に、[Fn]+[F5]/[F6]で使えるようにする。
キーイベントを調べてみると、
# acpi_listen sony/hotkey SNC 00000001 00000010 sony/hotkey SNC 00000001 0000003b sony/hotkey SNC 00000001 00000011 sony/hotkey SNC 00000001 0000003b ^C
/etc/acpi/events/sony-brightness-down を次で作成。
# /etc/acpi/events/sony-brightness-down event=sony/hotkey SNC 00000001 00000010 action=/etc/acpi/sonybright.sh down
/etc/acpi/events/sony-brightness-up も同じように作成。
# /etc/acpi/events/sony-brightness-up event=sony/hotkey SNC 00000001 00000011 action=/etc/acpi/sonybright.sh up
/etc/acpi/sonybright.sh を次で作成。
#!/bin/bash # TODO: Change above to /bin/sh test -f /usr/share/acpi-support/key-constants || exit 0 BRIGHTNESS=$(cat /sys/class/backlight/psb-bl/brightness) if [ "$BRIGHTNESS" -gt 100 ]; then BRIGHTNESS=100 fi if [ "x$1" = "xdown" ]; then if [ "x$BRIGHTNESS" != "x0" ]; then BRIGHTNESS=$(( $BRIGHTNESS - 10 )) echo $BRIGHTNESS > /sys/class/backlight/psb-bl/brightness #echo $BRIGHTNESS > /etc/acpi/brightness else [ -x /usr/bin/spicctrl ] && /usr/bin/spicctrl -b 0 fi # Recent nvidia Sonys have ACPI methods that do nothing. Thanks, Sony. [ -x /usr/bin/smartdimmer ] && smartdimmer -d 2>/dev/null elif [ "x$1" = "xup" ]; then if [ "x$BRIGHTNESS" != "x100" ]; then BRIGHTNESS=$(( $BRIGHTNESS + 10 )) echo $BRIGHTNESS > /sys/class/backlight/psb-bl/brightness #echo $BRIGHTNESS > /etc/acpi/brightness fi [ -x /usr/bin/smartdimmer ] && smartdimmer -i 2>/dev/null else echo >&2 Unknown argument $1 fi
acpid を再起動して有効化
$ sudo service acpid restart
このままでは、再起動するたびにバックライトがMAXになる。
状態を記録して起動時に復帰するようにしてみる。
1. バックライトの状態を記録する
次のファイルを作り、そこに記録する。
$ sudo touch /etc/acpi/brightness
/etc/acpi/sonybright.shで変更するたびに記録しておく。
上記の青の部分のコメントをはずしてOK。
2. 起動時に復帰する
起動プロセスのどこで処理するのが最適か分からないが、
実用上、gdm3で問題ないだろう。
/etc/gdm/Init/Defaultの最後の方(exit の前辺り)に、次の行を追記する。
cat /etc/acpi/brightness > /sys/class/backlight/psb-bl/brightness
これでgdm3起動時に明るさが復帰される。
■suspend
[Fn]+[F10] (Zoom-up) ボタンにsuspendを割り当てる
pm-suspendのパラメータを登録しておく。
> sudo vi /etc/pm/config.d/gma500
して次を追記。
ADD_PARAMETERS='-quirk-vbemode-restore'
/etc/acpi/events/sony-zoom-upを次の内容で作成
# /etc/acpi/events/sony-zoom-up event=sony/hotkey SNC 00000001 00000015 action=/usr/sbin/pm-suspend
acpidを再起動
> sudo service acpid restart
■Two Finger Scroll
参考:http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_configure_the_TrackPoint#xorg.conf.d
> sudo vi /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf
Section "InputClass" Identifier "Trackpoint Wheel Emulation" MatchProduct "PS/2 Generic Mouse" MatchDevicePath "/dev/input/event*" Option "EmulateWheel" "true" Option "EmulateWheelButton" "2" Option "Emulate3Buttons" "true" Option "XAxisMapping" "6 7" Option "YAxisMapping" "4 5" Option "ZAxisMapping" "4 5" EndSection
■ホームディレクトリの日本語フォルダを英語にする
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
■Nautilus を3.6にする。
UbuntuGNOME Remix 12.10 のGNOMEはver.3.6ですが、
Ubuntuの例に漏れず、Nautilusは3.4.2です。
リポジトリがあるので3.6にしてみました。
“GNOME3 Team” team
https://launchpad.net/~gnome3-team/+archive/gnome3/
参考:Software Design Nov.,2012, 技術評論社
シンプルになったNautilus.
戻る