のですが、取り戻してはじめて気づくこともあるのです.
人間が健やかな生活を送るには,陽の光が必要だと思っていたのですが,気温も必要です.
このところの陽気で雪もほとんど消えて,夜には暑くて目が醒め,昼間は暖房を止めるほどになりました.
そして,すっかり寒さで怠慢になっていた自分に気が付きました.
だからといって,何をするというわけではないのですが.
■debianでJava環境の整備
AWT, Swingのフォントを設定する。
JAVA_HOME/jre/lib/fontconfig.RedHat.8.0.properties.src を JAVA_HOME/jre/lib/fontconfig.properties にコピーして、”-misc-kochi” を “-sazanami-” に置換する。
もしくは手っ取り早く http://vdlinux.sourceforge.jp/dists/vd_j2sdk1.5-sun_fontconfig.properties をコピーして使用。
sazanamiフォントをインストール
#apt-get install ttf-sazanami-mincho ttf-sazanami-gothic
参考:Debian上でJ2SE5(J2SDK5)で日本語を表示
参考:DebianにJavaをインストールする手順
参考:日本語環境構築の Tips や FAQ だとか
rdfを10件に変更.
メインマシンがlinux + Windowsになったので,ファイルサーバをNFS + sambaに移行する.
同じマシンから接続すると,linux+NFSの方がWindows+sambaよりも速い感じ.
ということで,samba のみのLinkStationから,データをlinuxマシンに移動する.
LinkStationは非常用にする予定.
余力があればハックしてNFSも動かすか?
Firefox まとめ
Firefox関連のメモを小まとめ.
Firefox – Web の再発見
Firefox まとめサイト
ViewSourceWith Firefox: ソース表示に使うビューアを指定できる機能拡張
Sage: RDF リーダ
コンテンツとコンテクスト. 1
HTMLの普及期に「コンテンツ」か「コンテクスト」かという議論(?)があったかと思いますが,それを思い出してちょこっと考察.
かなり話を単純化して強引な論理展開です(笑).
映画を見てると「作品性」重視のモノと「エンターティメント」重視のソレとがあります.
これってそのまま「コンテンツ重視」と「コンテクスト重視」になるのではないでしょうか.
「作品」は内容を深く掘り下げることで普遍性を得ることができ,何度も繰り返し視聴され,長く残ります.
一方「エンターティメント」はうまく時流を取り入れることで大きな瞬発力を発揮しますが,逆にその時代の流れ(文脈)に大きく依存しています.
この考えをもっと一般化して,「コンテンツ主義」や「コンテクスト主義」と捉えてみます.
昨年あたりからblogが普及してきていますが,日本ではそれ以前から「Web日記」や「雑文」の文化がありました.
これらの差異を考えると,まさしく二つの主義の違いですね.
雑文はコンテンツ主義そのもので,初期のころは少数の優れた作家たちの独壇場だったと思います(私的感想ですが).
他方,blogはトラックバック等の相互関係が本領発揮ですからコンテクスト主義ですね.
Web日記はその中間でしょうか?
話はちょっと変わります.
「微積分」はニュートンやライプニッツが発見したものとして知られていますが,日本でも関孝和が独自に発見していました.
欧米などのアカデミズムは,発見発明のみならず知識の伝承もシステマティックに行われていたのではないかと思います(実はよく知らないのですが).
一方日本ではどうかというと,柔術が柔道になったように,「道」になるんですね.
学問も道だったわけです.
以前からこの違いは何だろうと考えていたんですね.
物質主義や精神主義では割り切れないような気がしていました.
日本人ってけっこう物質偏重なところがありますよね,昔から.
で,これは上述のコンテンツ主義とコンテクスト主義ではないかと思ったわけです.
つまり,日本では個(人)の完成が主たる目的であり,知識やその伝承はあくまで副次的なもの.
欧米では,知識やその伝承が主目的で,個人のことは個人のこと.
こう考えると,案外いろんなものがコンテンツ-コンテクスト軸で整理できるような気がします.
自動車産業でみると,フォードのライン生産はコンテクストですし,トヨタの「カイゼン」は個々のコンテンツの向上と捉えることができます.
例えば,アニメーションで比較すると,アニメ先進国アメリカではディズニー以来,集団作業で子供向けエンターティメントとして作られてきました.
一方日本では作家性(手塚治虫,宮崎駿)が重視され,特定の「絵師」にファンが付いたりします.
新海誠さんや粟津順さんなどの個人作家の登場が新しい風を吹き込んでいます.
バンダイがキャラクター産業での成功者としてNHKで報道されていたのを見たことがあるのですが,これはどうでしょう?
ガンダムSEEDの続編では,新作のガンプラが売れなかったために旧作のガンダムと主人公が新作のそれを駆逐してしまい,物語が破綻したと聞いています(すいません,見ていません).
それ以前にガンダムという名前をつけてしかアニメを作れないというのもひどいものですが.
これではそう長く続かないと思います.
同人誌(特に2次製作)というのもコンテンツ主義に支えられているのでしょうか?
昨今のフィギュアブーム(雑誌やお菓子のおまけにもついてくる)というのも見てみると,コンテンツ偏重なのかなとも思います.
私の好きな「根付」なんかも同じのりなんだろうなぁ.
続きます.
小改装
壊れたまま放置していたPCのスピーカを買いに行きました.
5年前くらいの感覚で一万円くらい適当なのを探そうと思ってたのですが,今や2〜3千円くらいからあるんですね.
半分はlinuxで使うのでUSB接続のは止めて,念のために電源別でステレオジャックの物を買ってきました.
9Wのもので,けっこういい音です.
これまで使ってたのは,ベアボーンに付いていた安物だったせいもありますが.
ついでにというわけではありませんが,メインマシンをいじってWinXPとdebianのデュアルブートにする.
ディスプレイを兼用していたlinux端末をどかして,マシンの周りもすっきりとさせました.
ところでメインマシンはAthlonXP 2000+なので,linuxも速いです.
代替サーバとして使おうと昨年から動かしていた100円Boxマシン(kachuha)が,どうしても安定してくれないのでlinux端末(igdhi)をサーバに転用する予定です.
読了:おがきちか「Landreall vol.7」
vol.6をまだ買っていないことに気づくが,後のまつり.
冬籠りに備えて魚を買いだし
スーパーで魚を買い込み,小分けして冷凍庫へ。
ついでにジャンボ椎茸や,白菜も.
これから雪かきで体力を使うだろう,ので今夜は久しぶりに刺身など.
サブに椎茸と牛肉のグリル,とろろ,とかとか.
RDF Site Summaryに対応してみました.
写メールの更新はしていなかったりと,まだまだな点もあるので,少しずつ修正していきます.
興味のある方はトップページからどうぞ.
日記システムの更新なんですが,三つの選択肢を考えていました.
1. 現在のシェルスクリプトを拡張する.
2. tDiaryに移行する.
3. MovableTypeに移行する.
写メールの転送を考えると,2.の場合はperlを勉強しなきゃだし,
3.の場合はもっと大変そう.
結局,意固地が勝って,1.の方法で落ち着きそうです.
この年末年始に少しずつ手を加えます.
この土日は,引き籠ってちょっと書き物をしてました.
なかなか形にならないのが,複数並列してちょっとずつ.
読了:矢上裕「ヒッカツ vol.1」
矢上さんあなたもか,四文字カタカナ短縮系タイトル〜なのね.
冗談はさておき,中身は愛米ですね!
いきなり第1話でヒロイン(?)が「愛のパートナー発見ッ!」って眼がハート(笑).
要はラブでコメでおバカです(褒め言葉).
「いでじゅう」が終って不足していた愛米分を補給です.
「かみちゅ!」が文化庁メディア芸術祭アニメ部門優秀賞に.
マンガ部門ではPLUTOやエマも.
さすが讃岐うどん,強火で12分
昨日は会社の忘年会でした.
金沢は今日は朝から雪です.
朝は大したことなかったですが,帰りは車の上に積雪15cmくらい.
ViewSourceWith Firefoxでソース表示に使うビューアを指定できる機能拡張です.
もうIEは要らない.
低反発枕はけっこう良いですよ.
なかなかのホールド力で,がっちり頭を固定ってな感じです.
低反発なので,寝返りうったときに枕が落ち着くまで時間がかかりますが.
「ゲド戦記」 映画化
映画化はうれしいのですが,私的にはジブリというところが微妙.
監督は宮崎駿の息子だそうで,宮崎駿が監督よりはいいかも.
(根拠なし)
theeとthouに対応する動詞を使わなきゃいけないんだ
by U. K. Le Guin, THE LANGUAGE OF THE NIGHT
椎茸おいしー(挨拶)
今日のプチ幸せ:
日曜に年末ジャンボのついでに1枚だけ買った100円の宝くじが100円の当たり.
MovableTypeとtDiaryを試してます.
何となく,tDiaryの方が手作り感があって好ましい感じ.
debainのパッケージにもなってました.
> apt-get install tdiary
でOKです.
あ~湯タンポ最高 / ほんとに…
by ASHINANO Hitoshi, CAFE ALPHA vol.13
友達から,「ホームスターってどうよ?」な電話がありました.
嫁さんが気になって(?)評判を聞きたいらしかったですよ.
私的には大絶賛です,と感化してみました.
そいえば,秋葉原のでっかいヨドバシの本屋の前に箱が山積み(7,8個)されてましたが,最近は入手しやすくなったのかな?
と南半球の星図原版の発売が決定したみたいなので,予約しました.
使うかどうか分からないblogを試してみてます.
MovableType 3.2で遊んでみる.
使用感でいうとblogは,WebMailっぽくWeb更新できるという感じ?
現在はテキスト書いてscopyでポンなので,ややもどかしい気もします.
sshが無くてもできますが,そういう環境で接続すること自体が不安なので却下.
blogで便利そうなのは,記事のをジャンルで分類とか,カテゴリ検索とかです.
まぁこれらはWeb日記にもありますね.
今のスクリプトのシステムに実装しようとすると,検索はnamazuを使えば問題ないです.
分類も…ってやってくとデータベースが必要になって結局blogになってしまうか(笑).
RSSとかトラックバックは,正直よく分かっていません(笑).
RSSくらいは実装したほうが良いかなとも考えてます.
今日の晩御飯はアジの焼いたのと肉じゃが,ご飯はお米が切れたので代わりにうどんで.
肉じゃがも失敗しないコツが分かってきました.
といっても成功するとは限りませんが.
やはり福田さんのふくらはぎに / 敵うものなしーだな
by AKIYAMA Haru, SUZUME SUZUNARI vol.1
今日は東京は秋葉原へ出張でした.
金沢から日帰りで.秋葉原は2~3年ぶりでしたが,思ったより変わってたり,変わってなかったり?
ヨドバシがとりあえず大きかったですね!
ていうか,あんまり時間が無くて,ゆっくりとまわれなかったですよ.
まぁ,散財しなくてよかったとも言えますが.
時間があれば神田古本街に行きたかったのですが,八重洲ブックセンター20分でガマン.
結局,何も買えませんでした.
明日から12月,そして,金沢へ引っ越して来て丸一年です.
個人的にお祝いでもやろうかしら.
そいえば,近所の良い雰囲気の居酒屋さんへはあの後も行ってますが,やはり良い感じ.
惜しむらくはちょっと飲み食いすると4~5,000円くらいかかるので,毎週行くのはツライです.
そして居酒屋の名前は秘密.
mt-daapdをメインサーバから,バックアップサーバへ移動完了.
メインからは,ローカルなデーモンを全てバックアップへ移し,相互に交替できるようにしてみる予定.
使うかどうか分かりませんが,Blogも試してみる予定.
金沢を味わい尽くす
Edited by Syobunsya Pub., Mapple Pocket KANAZAWA
HPも無くなってたと思ってたら、復活してバグフィックス版も出ていたapplerecords、ちゃんと使えるようになりました!
linuxで(私的に)初めてiTunesクライアントが使えるようになって感激です.
ただし,インターフェースが何とも単純すぎて,残念感もひとしお.
さらにPCG-SRX-7Fでは何故か全ての曲がアップテンポに(笑).
笑いました,博士が100人いる村
「まちではくし(のら)をみつけてもいじめないでください.」
せめて公正なチャンスくらいあげてください(->偉い人).
ちなみに,博士に関しては次も面白いかも
「博士が100人いるむら」のオチはマジなのか?
第22回 末は博士か叙勲者か〜PART1・名誉博士への異常な愛情〜
第23回 末は博士か叙勲者か〜PART2・賞より素敵な商売はない〜
現在の制度上の博士の正式な読み方は「はくし」です.
ネタ元を失念してしまいましたが,これは,明治期に学位を制定したときに「はかせ」は「ばか(せ)」に通じる云々…とかで「はくし」という読み方が考え出されたそうです.
つまり,「はくし」も「はかせ」もそんなに大した違いではないと.
少し,台所を掃除する.
まな板を熱湯消毒したり.
引越しして一年なので,汚れも溜ってきました.
昨年は引越ししてすぐだったので年末大掃除は無かったのですが,
そろそろ少しづつ準備/掃除を始めます.