にしたら,Navin’ you が起動しなくなりました.
例によって,アドレスキャッチャーが原因ですね.
金沢(およびその周辺)も結構分からないので,Navin’ Youをよく使うようになったのですが,いかんせん地図が古い.
3年近く前なので,近所の郵便局が微妙に(1ブロック)移転してたり,スーパーがなくなってたり,よく使う(最近できた)道がなかったり,してます.
やはり,地図は更新してかないと都合が悪い.
いまさら地図帳使うのも億劫になってるし.
PCG-C1VJ のHDDが調子悪くなってきたと思ったら,換装してから3年半も経ってました.
そろそろ新しいのに交換しないと.
しっとりクッキー ジャージー牛乳練り込み
土曜日は,親父の PC (VAIO PCV-L530) が壊れたというので見てきました.
BIOS は生きていたので,多分 HDD が逝っちゃったのだろうと,新しい HDD に交換したら無事復活しました.
ついでに,Win 98 から Win 2k (クリーン インストール)にして MS Office とかインストールしてきました.
長年,フロッピー(さすがに3.5インチ)にデータを保存していた親父も,数ヶ月前から USB メモリを使うようになってました.
けれど「HDD にデータを置いておく」ということをしたくないようなので,インストールしたアプリのデータ保存用フォルダは USB メモリに設定.
50代から ワープロ・PC を触り始めた親父には,やっぱりフォルダの階層構造とかが,ややこしいようです.
気が付けば,金沢では「スカイ・キャプテン」の上映が終わっていたので,DVD を買いましょうか.
「ハウルの動く城」を見に行こうかなぁ,というところ.
やや眠い
仕事の方は,時間的には余裕があるのですが,頭の方は,いっぱいいっぱいです.
今は憶えることが多くて,大変ですが,いい意味で緊張感のある職場なので,一日も早くなじみたいです.
大学では1日の半分近くは,実験室とかにいました.
今の仕事は,一日中ずっと机でPCに向かってるので,その意味ではキツイかも.
早く仕事のペースをつかみたいところですね.
またこれまでは,コーディングは全くといっていいほど仕事として評価されませんでした.
(というか,教務職員は業績評価と給与が全く無関係だった).
これからはコーディングの結果で評価が決まるので,非常に明確ですね.
というわけで,キーボードから手を離さないようにして,使い込む環境を作る必要が出てきました.
学生時代のDOS上でのhistory + VZエディタのような環境がよさそう.
エディタは,秀丸エディタを使い込むか,vi clone を使い込んで linux 中心に偏向するか? cygwin を入れてDOS窓代わりに使えるかな?
親子丼の準備
今日は帰ってから,linux マシンを活動再開.
家では,コスト削減のため linux 化を進行しようかと.
仕事ではやはり Windows がメインのプラットフォームです.
そのため家でも Windows マシンが必要なので,当分は2台並行かな.
そうそう,仕事で初めて Windows domain につながりました.
今後の参考に,家の samba も workgroup から domain にしてみようと思います.
ユーザ一人なので,何の効果もないですが(笑.
とりあえず,腰が痛い
歳はとりたくないもんです.
引越しは予定より早く13時頃に引越し屋さんが来る.
1時間でトラックへの積み込み終了.
1時間で金沢着.
1時間弱で荷卸終了.
という感じで,約3時間で完了しました.
いや,これから梱包を解いていくのが大変です.
ていうか,新しい部屋のレイアウトをまだ考えていない(笑.
真っ先にライフライン(ADSL常時接続)を回復.
そしてサーバを起動する.
わずか1日半でしたが,メールの自動転送が使えないと,もう耐えられない.
早速ニュー三久へお買い物♪
金沢市では,富山市と違って「指定のごみ袋」がないんですね.
分別はけっこう細かいらしいですが,ごみ袋は「中身が見えれば」何でもいいらしいです.
そんな感じで,しばらくは慌しい生活が続きそうです.
まさか,おじゃる丸でサード・インパクトが見られるとは.
大学での Java 関係のプログラムがほぼ終了.
残りも今週中に終わりそうです.
バグ取りは100%終わってるわけではないですが,9割以上の稼働率なので,解析エンジンはこれで筆を置きます.
こっそりやばっ,情報処理試験は玉砕でした.
リサイクル色々
TV や PC を廃棄しようとすると色々と大変.
郵便局やら市役所やらあちこち周って,ようやく概要が分かりました.
TV は 家電の枠で,郵便局で家電リサイクル券を購入する.
SONY のモニタ(1990年製)で2,835円.
で,結局どこにブツを出せばいいの?
PC や モニタはPCリサイクル法の枠.
Apple はホームページから用紙をダウンロードして,FAX で申し込み.
クレジット カードにすれば,3,4日程度でエコゆうパックの用紙が届く.
Peforma575(CRT 一体型)はモニタと同じ扱いで,4,200円
エプソンのモニタはエプソン リサイクル システム の番号へ電話での対応.
申し込み後,2,3日程度で払込用紙が届くので,コンビニor郵便局でお支払いは4,200円.
その後にエコゆうパックの用紙が届く.
映画:
「スカイ・キャプテン -ワールド・オブ・トゥモロー」11/27 〜
「雲のむこう、約束の場所」金沢シネモンド 12/25 〜
リサイクル
角煮のラードを使ってチャーハン.
細切れにした角煮を入れて,角煮チャーハンにすればよかったかも.
Windows の起動画面とか
Windows 3.0A って日本だけだったっけ?
Windows for Workgroups は?
新おひっこし -征服-
FireFox 1.0 リリース
Fedora CORE 3 リリース
すわっ!
新しい会社の人がここを見てる,というか,見て下さってる?
えっと,というわけで石川銀行は既にないそうです(笑.
北陸銀行の口座は残しておいた方が便利そう.
家賃方面では北國銀行も必要かも.
今日はリサイクル関係の書類を書いたり出したり,細々と.
部屋とレイアウトが結構変わるので,そろそろ新居のレイアウトも考えないと.
でも調度そろえるのは来年かな.
まぁ,考えてる間が一番楽しいのですが.
sarge on C1VJ
sarge インストール (C1VJ の場合)
■ Machine spec
CPU: crusoe 800MHz
VIDEO: ATI radeon (8MB)
LCD: 1024 x 480
linux26 ide2=0x180,0x386 でインストール開始
再起動で CD-ROM を認識しなくなるので(woody では問題なかったのに),いったん base-config を終了する.
PCMCIA の LAN-CARD を入れ,/etc/init.d/network と /etc/resolv.conf を手書きで LAN を有効にし,base-config を実行.
& chmod 755 /etc/init.d/network & /etc/init.d/network & base-config
インストール コンポーネント > デスクトップ環境のみ
Video > ati
カーネルフレームデバイスバッファ > はい
マウス自動認識 > はい
ディスプレイ自動認識 > いいえ
LCD > はい
モニタの設定 > Medium
640 x 480 60Hz
色々と問題アリ.
1) スティック ポインタを認識しない.
2) 画面表示が???
スティック ポインタについては kernel 2.6 の問題か?
画面表示については,640 x 480 の横長表示になる.
RedHat, Fedora や woody と同様に XF86Config を変更しても不可.
X-Window での ATI ドライバの問題??
とりあえず,vesa にして,640 x 480 表示で我慢.