HP 2133 Mini-Note PC スタンダード モデル |
CPU | VIA C7-M 1.2GHz |
LCD | 1280 x 768 |
memory | 2GByte |
video | VIA Chrome 9 |
drive | SSD 32GByte |
OS | ubuntu 8.10 + Windows 7 beta |
500円玉貯金が貯まったので(笑。
他にも色々とあるのですが、
「旧デスクトップにサーバをまとめてシンプルなコンソールを」、
と考えるていると、メインマシンはネットブックで充分だろう思いました。
以前にはB5サイズのVAIO SRX-7Fをメインマシンに使っていたこともあるので、おおよそ問題無かろうと。
機種選定ですが、SRX-7Fの1024x768よりは大きいのが欲しい。
キーボードも大きめがいい。
ということで、HP 2133しか選択肢がありませんでした。
安くすませる、と考えるとスタンダードモデルに落ち着きました。
2008年11月頃。
こちらを参照。
HP 2133 アップグレードしてみました。
メモリの交換 (1GB -> 2GB) と、HDD(120GB)からSSD(32GB)への換装です。
送料込み約10,500円。
私の2133はスタンダードモデルですが、
プラスしてもハイパフォーマンスモデルの金額を越えません。
安く仕上げることを優先したので、SSDは容量少なめです。
でもストレージはサーバを使っているので、linuxなら大丈夫。
■メモリ, SSD換装
・SAMSUNG PC6400 DDR2-800 CL5 200pin SO-DIMM 2GB M470T5663QZ3-CF7 (約 3,000円)
・Transcend 32GB SSD 2.5インチ SATA MLC TS32GSSD25S-M (約 7,500円)
分解の仕方は:
HP NBQA000514 HP2133 メモリ増設方法
PC Watch HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル 速報レポート2【分解編】
特に問題なく、あっさりと換装できました。
HP2133が 0スピンドル マシンになりました!
■OSインストール
SSDの容量が少ないので、OSはubuntu 8.10のみインストールしました。
小一時間ほどで、HDDの場合と変わりなく終わりました。
■使用感
まず、HDDがカリカリ言いません(当たり前)。
ファンはやはり回っていますが、HDDの時よりも若干回転数が遅く静かな感じです。
本体の発熱も心持ち少ないような。
問題のパフォーマンスはというと、...
ほとんど分かりません(笑。
重いアプリを使っていないので、あまり感じないだけかも。
ベンチマークをとっていないので、何ともです。
あと、SSDにしたせいか、バッテリ使用時に、残り使用時間が「不明」になりました。
HDDのときは時間が表示されていたのですが、何でしょうね?
しばらく使っていると、表示されるようになりました。
経験(履歴)を積んで評価するようですね。
標準バッテリで満充電からACプラグを外すと、LCDの明るさが50%になり、「残り1時間45分」と表示された。
実測はしていない。
SSDの容量ですが、
ubuntu 8.10をインストールしてamarokとか入れた段階で、
使用したのは4GB弱でした、32GBでも充分そう。
HDDをSSDに換装して、Ubuntuだけにしていたのですが、やっぱりWindowsも入れてみる。
なお、BIOSはF.04です。
・プリインストールのVistaはインストールCDがない、
・XPはライセンスがないし、今更買うのもなぁ。
・Windows7 betaは使えそう?
ということで Windows 7 betaを試してみることに。
使用期限は8月までだけど、なんとかなるでしょう。
SSD 32GBのうち、20GBをWindows用にパーティション分けた。
Windows7 betaをダウンロードしてDVDに焼いてインストール。
(そういえば、DVD焼いたの初めてだ)
インストール中に無線LAN(802.11g)も認識して、無事につながりました。
かかったのは1時間くらい?
解像度は1024x768になってました。
音はちゃんと出ている。
このときのデバイスマネージャ (クリックで拡大表示)
HPのサポートページから次をインストール。
・VIA Graphics Driver for Microsoft Windows Vista (32-bit)
・Synaptics Touchpad Driver
再起動すると、1280x768で表示される。
Firefoxをインストールした段階で、約9GB消費している。
結果、Vista Homeと比較して、すごく軽い!
これはメモリを2GBにしたせいか、Windows7のせいなのか不明ですが。
でもこれくらいなら、常用してもストレスないくらい。
■パフォーマンス評価ツール
パフォーマンス評価ツールは途中で止まってしまい、結果が出ませんでした。
■Aeroの有効化
デスクトップを右クリックで、個人設定を選択。
Windowsテーマのうち、画像が複数並んでいるものがAeroのテーマ。
これらのうち、いずれかを選択するとAeroが有効になる。
おおっ、windowが透過になった。
「Windowsクラシック テーマ」を選択すれば、Aeroを無効にできる。
その後、デフォルトのテーマを選択してもAeroは切れたまま。
[win] + [tab] で次のように表示される。
思っていたよりも、そこそこ軽快に動きますね。
...うーん、Compizを見慣れているせいか、なんだかショボくみえるかも。
動作感もCompizに比べてモッサリしている。
■Windows Media Player
これまで一度も起動に成功していません。