トップページへ戻る
>



PC, etc.
ここは私が使っている/使っていたPCとMacのページです. その実は,個人的な忘備録なのですが,興味があれば見ていってください.
現在の端末はThinkPad,サーバ/バックアップはタンデムで稼働. 更新は,ぼちぼちやっていきます.



lenovo ThinkPad X1 Carbon 6th 20KG // Client: niya
CPU: Intel® Core™ i5-8350U / RAM: 8GB / SSD: 250GB / OS: Ubuntu 25.04 + Debian 12 + Windows 11

□ 2025. 4.19 Ubuntu 25.04 稼動開始.
□ 2025. 2.23 Ubuntu 24.10 稼動開始.
□ 2025. 2. 2 Debian 12 稼動開始.
□ 2025. 1.13 Ubuntu 24.04 稼動開始.
□ 2025. 1.12 中古で購入 (\31,000)


DELL Optiplex 3050 // Backup Server: koyuki
CPU: Core i3-6100T 3.2GHz / RAM: 8GB / SSD: 250GB + 1TB + 1TB / OS: Windows 11 + Debian 12

□ 2024.10. 5 Backup Serverとして稼働開始.
□ 2024. 9.21 中古で購入 (\16,800).


CHUWI HeroBox // Windows machine: mai
CPU: Celeron J4125 1.1GHz / RAM: 8GB / SSD: 250GB / OS: Windows 11 PRO

□ 2024. 7.21 ヘッドレスに復帰.
□ 2023.10.xx リモートワーク用にディスプレイ&キーボード&マウスを接続.
□ 2022. 2.19 Windows 11へアップグレード.
□ 2022. 2.13 PROへアップグレード.


lenovo ThinkPad E490 // Client: marine
CPU: Intel® Core™ i3-8145U 2.1GHz / RAM: 16GB / SSD: 250GB / Wifi: Intel 7265 ac/b/g/n dual band
/ OS: Ubuntu 24.10 + Debian 12 + Windows 10

□ 2025. 1.13 休止中
□ 2024.10.11 Ubuntu 24.10 稼働開始.
□ 2024. 4.26 Ubuntu 24.04LTS 稼働開始.
□ 2023.11. 2 Ubuntu 23.10 稼働開始.
□ 2023. 8. 1 Debian 12 稼働開始.
□ 2023. 4.28 Debian 11.6 稼働開始.
□ 2023. 4.22 Ubuntu 23.04 稼働開始.
□ 2022.10.22 Ubuntu 22.10 稼働開始.
□ 2022. 4.23 Ubuntu 22.04 LTS 稼働開始.
□ 2022. 3.12 Windows 10を削除.
□ 2021.10.16 Ubuntu 21.10 稼働開始.
□ 2021. 9. 4 Debian 11 稼働開始.
□ 2021. 4.24 Ubuntu 21.04 + GNOME 40 稼働開始.
□ 2020. 5.23 Ubuntu 20.04 LTS 稼働開始.
□ 2020. 5.23 Wi-fi をIntel 7265に換装.
□ 2020. 1. 4 Debian 10 稼働開始.
□ 2019.11. 9 Ubuntu 19.10 稼動開始.
□ 2019.11. 9 SSD 250GBに換装.


GPD Pocket // Sub note: licca
/ RAM: 8GB / SSD: 128GB / OS: Windows 10

□ 2021. 4. 4 売却しました。
□ 2020. 4.25 稼動開始.Ubuntu Gnome 20.04 LTS
□ 2019. 4.19 稼動開始.Ubuntu Gnome 19.04 @blog
□ 2018.10.31 稼動開始.Ubuntu Gnome 18.10
□ 2017. 8. 5 稼動開始.Ubuntu Gnome 17.04
□ 2017. 7.13 Windows版に変更(無料)
□ 2017. 2.22 IndieGOGOで出資 (Ubuntu版)

GPD Pocketいろいろ


lenovo ThinkPad E450 // Media server: chisa
CPU: Intel® Core™ i3-5005U 2GHz / RAM: 8GB / SSD: 2TBGB / OS: Debian 12

□ 2024. 8. 4 Media Serverとして稼働開始
□ 2024. 7.28 SSD 2TBへ換装
□ 2019.11. 9 SSD 1TBへ換装、backup serverへ転換
□ 2019.10.19 Debian 10 + Ubuntu 19.10
□ 2019. 7.17 Debian 10 + Ubuntu 19.04
□ 2019. 4.28 Debian 9 + Ubuntu 19.04
□ 2019. 1. 4 Debian 9 + Ubuntu 18.10
□ 2018. 5. 1 Debian 9 + Ubuntu 18.04
□ 2017.12.15 Ubuntu 17.10 -> Debian 9.3
□ 2016. 3.12 SSD 250GBに換装.
□ 2016. 3.12 稼動開始.


Shuttle XH97V // hana
Barebone: Shuttle XH97V
CPU: Intel Core i3 4170 3.7GHz / RAM: 8GB / HDD: 500MB
/ OS: Debian 11 bullseye

□ 2024.10. 5 稼働終了.
□ 2024. 8.14 SSD (1TB)を追加、backup serverとして稼働開始.
□ 2023. 5. 2 Debian 11 稼動開始.
□ 2021.10.24 ファンを2連→単一に交換.
□ 2018. 7. 7 サーバとして稼動開始.
□ 2018. 7. 3 Debian 9 稼動開始.
□ 2018. 5.25 バックアップ サーバとして稼動開始.
□ 2018. 2. 3 サーバとして稼動開始.
□ 2017. 5.22 SSD (1TB)に換装.
□ 2017. 4. 2 バックアップ サーバとして稼動開始.
□ 2015. 8.29 サーバとして稼動開始.@blog


lenovo ThinkPad Edge e135 // nagi
CPU: AMD E2-1800 APU 1.7GHz / RAM: 4GB / SSD: 250GB
/ OS: Debian 8 + Ubuntu 15.10 + Windows 10

□ 2013. 6.26 稼動開始.
□ 2014.12.20 Debian 8 Jessie 稼働開始.
□ 2015. 4.26 Ubuntu Gnome 15.04 稼動開始.
□ 2015. 5.16 Ubuntu 15.04 稼動開始.
□ 2015. 8. 1 Windows 10 稼動開始.
□ 2015. 8.13 SSD 250GBに換装.
□ 2015.11.22 Ubuntu 15.10 稼動開始.
□ 2016. 3.13 引退、


ISK310-Fusion // tori
Product: ISK310-Fusion
CPU: AMD Dual-Core Processor E-350 (1.6 GHz)
M/B: MSI E350IA-E44
RAM: DDR3-1333MHz 4GB
SSD: -
OS:

□ 2011. 9.25 テスト開始 @blog
□ 2011.10.26 Debian 6 稼働開始.
□ 2012. 1. 5 ネットサーバ 稼働開始.
□ 2012.12. 4 実験マシンに復帰.
□ 2013. 4. 5 CPUファンを交換. @blog
□ 2013. 5.19 Debian 7 テスト開始.
□ 2013. 6.12 メイン サーバ 稼働開始.
□ 2013. 7. 1 バックアップ 稼働開始.
□ 2015. 5. 2 Debian 8 稼働開始.@blog
□ 2015.11.14 Debian 8 再稼働開始.
□ 2017. 1.28 HDD 500GB → SSD 1TBに換装.
□ 2017. 4. 2 サーバとして稼働開始.
□ 2018. 2. 3 バックアップ サーバとして稼動開始.
□ 2018. 5. 3 Debian 9 稼動開始.
□ 2018. 5.25 サーバとして稼動開始.
□ 2018. 7. 7 バックアップ サーバとして稼動開始.
□ 2019.11. 9 バックアップ サーバ終了、待機状態


VAIO P VPCP11ALJ // chiha
CPU: Atom Z550 2.0GHz / RAM: 2GB / SSD: 128GB / OS: --

□ 2011. 4. 2 Ubuntu 10.10 稼動開始.
□ 2011. 5.19 Ubuntu 11.04 稼動開始.
□ 2011. 5.25 fedora 15 テスト開始.
□ 2011. 5.29 Debian 6.0.1 稼働開始.
□ 2011.10.?? Debian wheezy テスト開始.
□ 2011.10.?? Ubuntu 11.10 テスト開始.
□ 2012. 3. 2 Ubuntu 12.04 beta テスト開始.
□ 2012. 3.12 Fedora 17 alpha テスト開始.
□ 2012. 9. 1 Ubuntu 12.04.1LTS 稼働開始.
□ 2012.11.27 Ubuntu GNOME Remix 12.10 テスト開始.
□ 2012.12. 8 Windows 7を削除!
□ 2013. 5.11 Debian 7.0 稼働開始.
□ 2013. 5.31 売却さよなら.


サーバ // amir
CPU: Core2 Duo E8400 (3GHz)
RAM: 4GB
OS: Debian 7 Wheezy

□ 2009.12.11 とりあえず購入 Debian 6 Squeeze.
□ 2010. 1. ? 旧サーバからの移行を開始.
□ 2010. 2.22 httpサーバ、MovableType移転.
□ 2010. 2.28 メール サーバ移転、サーバの移転完了.
□ 2012. 1. 5 NIC故障につき、ネットサーバ 停止.
□ 2012. 1. 9 バックアップ サーバ + 実験マシンとして稼動開始.
□ 2012.12. 4 ネット サーバ 再稼動開始.
□ 2013. 6.12 サブ サーバ に移行.
□ 2013. 7. 1 サーバ 稼働開始.
□ 2015. 8.22 メインボードが壊れ退役.


VAIO Type P VGN-P91NS // leica
CPU: Atom Z550 2.0GHz / RAM: 2GB / SSD: 128GB / OS: Debian Wheezy + Windows 10 Pro

□ 2009. 9.11 Ubuntu 9.04 稼動開始.
□ 2009.10.20 Ubuntu 9.10 beta 稼動開始.
□ 2009.10.23 Windows 7 稼動開始.
□ 2009.12.19 Ubuntu 9.10 稼動開始.
□ 2010. 4.25 Ubuntu 10.04 稼動開始.
□ 2010.10.16 Ubuntu 10.10 稼動開始.
□ 2011. 5.21 Ubuntu 11.04 稼動開始.
□ 2011. 6. 8 Debian 6.0.1 稼働開始.
□ 2011.10.?? Debian wheezy 稼働開始.
□ 2011.11.15 Windows 7を削除!
□ 2012. 3. 1 Windows 8 Consumer Preview テスト開始
□ 2012. 3. ? Ubuntu 12.04 LTS beta テスト開始
□ 2012. 6. 2 Windows 8 Release Preview テスト開始
□ 2012. 8.23 Windows 8 RTM テスト開始
□ 2012.10.14 Windows 8 への以降準備のためリカバリ
□ 2012.10.26 Windows 8 テスト開始
□ 2013. 7. 6 Debian Jessie テスト開始
□ 2013.10.17 Debian Wheezy に戻す
□ 2015. 8. 2 Windows 10 稼働開始
□ 2015.10. 1 退役


HP mini 2133 スタンダードモデル
CPU: VIA C7 1.2GHz / RAM: 2GB / OS: Windows Vista

□ 2008.11. 2 稼動開始.
□ 2008.11.25 - 12.20 修理.
□ 2008.12.21 Vista + ubuntu 8.04.1
□ 2008.12.28 Vista + ubuntu 8.10
□ 2009. 1.14 メモリ交換、SSDに換装
□ 2009. 1.14 ubuntu 8.10
□ 2009. 1.17 ubuntu 8.10 + Windows 7 beta
□ 2009. 5. 4 ubuntu 9.04 + Windows 7 beta
□ 2009. 5.10 ubuntu 9.04 + Windows 7 RC
□ 2009. 7. 8〜19 故障 & 修理
□ 2009. 8.31 故障 ... 復活
□ 2009.11.29 出荷状態に戻して父親にあげる


HP 2133 あれこれ

日本HP Notebooks / HP 2133 Mini-Note PC
HP Mini Guide.com


バックアップ サーバ // thean
CPU: AthlonXP 2000+ (1.7GHz) / M/B: MSI K7N2G-L / Case: YCC-79A53 320W / RAM: 1GMB / HDD: 500GB / Audio: Creative Live! / DVD±R/W: optiarc AD-7170A / OS: Debian 4 (etch)

□ 2003. 2. 2 Windows XP, メインマシンとして稼動開始.
□ 2005.10. 9 電源を交換.
□ 2006. 1. 9 XP + Debian sargeとデュアルブートに.
□ 2006. 9.30 XP + Debian etchに.
□ 2006.11.26 XP + kubuntu edgyに.
□ 2007. 1.20 メモリを増設し1GBに.
□ 2007. 4.xx XP + kubuntu Feistyに.
□ 2007.10.20 XP + kubuntu Gustyに.
□ 2008. 5. 1 XP + kubuntu Hardyに.
□ 2008. 6. 5 XP + ubuntu Hardyに.
□ 2008. 6.15 Windows XPを削除.
□ 2008.11. 2 HDDを500GB,Debian GNU/Linux 4.0に,ファイル サーバ/メディア サーバ開始
□ 2009. 1. 6 ネット サーバ開始 (VM)
□ 2009.10.31 ネット サーバ (VM) ダウン
□ 2009.12. 6 ネット サーバ (VM) 復活
□ 2010. 2.22 httpサーバを新サーバへ移行.
□ 2010. 2.28 メール サーバを新サーバへ移行、サーバの移転完了、バックアップ サーバへ移行開始.
□ 2011. 9.10 故障につき退役.
サーバあれこれ


VAIO PCG-SRX7F/P[WORKS] // airyardz
original: PCG-SRX7F/P / CPU: Pentium!!! 850MHz MLV / RAM: 384MByte / HDD: 100GByte / OS: WinXP sp2 + Win2k sp4 + kubuntu 8.04 + Debian 4.0

[ トピックス ]
□ 2002. 8.22 VAIO Styleで購入.
□ 2003. 8. 3 HDD を交換.
□ 2003.11. 9 win2k に.
□ 2003.11.16 win2k + Fedora CORE 1 に.
□ 2004.10.29 win2k + debian sarge に.
□ 2005. 6.18 winXP + debian sarge に.
□ 2006. 6.18 winXP + kubuntu 6.06 に.
□ 2006.10.22 HDD を100GBに.
□ 2006.10.28 winXP + win2k + kubuntu 6.10 に.
□ 2007. 4.xx winXP + win2k + kubuntu 7.04 + Debian 4.0 に.
□ 2007.10.xx winXP + win2k + kubuntu 7.10 + Debian 4.0 に.
□ 2008. 4.xx winXP + win2k + kubuntu 8.04 + Debian 4.0 に.
□ 2010. 2.28 運用終了.


Backup用NAS
base kit: FICSabre1815 Type B / CPU: Pentium!!! 866MHz / RAM: 512MByte / HDD: 250GByte / OS: Debian 5 (lenny)

□ 2001.10.13 稼動開始.
□ 2003. 1.13 HDD換装,WinXP化.
□ 2003. 2. 2 HDD再換装,linux化.
□ 2003. 4.16 RedHat 9.0 インストール.
□ 2003. 4.24 サーバとして運用開始.
□ 2004. 2.22 Fedora CORE 1 端末テスト.
□ 2004. 4.22 Debian 3.0 woody 端末テスト.
□ 2004. 5.20 Fedora CORE 2 端末テスト.
□ 2004. 9.30 debian sarge 端末テスト.
□ 2005. 9.00 debian 3.1 端末として稼働開始.
□ 2006. 1. 9 サーバ代替機として運用.
□ 2006. 1.13 HDDを換装、250GBに.
□ 2006. 6. 4 予備役に.
□ 2006. 9.20? Debian GNU/Linux etchに.
□ 2007. 9.24 paciphyからサーバ機能を移行完了.
□ 2009. 1. 7 サーバ活動終了.
□ 2009. 3. 7 Debian GNU/Linux 5.0 テスト
□ 2009. 4.25 Ubuntu 9.04 テスト
□ 2008.11. 2 Back up用 NASに.
□ 2009. 7.18 Debian 5.0 + Ubuntu 9.04 代行マシン
□ 2009. 9.20 Backup用NAS としてヘッドレスで運用開始
□ 2009.12. 運用終了


Backup用 NAS // lilik
M/B: EPIA- / body: Sony DVP-S313 / RAM: 256MByte / drive: HDD 300GByte / OS: Debian GNU/Linux 4.0

□ 2006. 6. 4 メディア サーバとして稼動開始.
□ 2006.11.26 筐体をSony DVP-S313に.
□ 2008.11. 2 Back up用 NASに.
□ 2009. 1.xx 運用終了


VAIO PCG-C1VJ // tziwo
original: PCG-C1VJ / CPU: Crusoe TM5400 600MHz / RAM: 256MByte / HDD: 80GByte / OS: win2k sp4 + Debian etch

[ トピックス ]
□ 2000. 11 win2000化
□ 2001. 2. 6 win2k + Navin' You5 + PCGPS
□ 2001. 2.10 メモリ増設
□ 2001. 3.24 Win2k + LongRun
□ 2001. 7.28 HDDを30GByte(流体軸受)に換装
□ 2001. 9.〜 RedHat 7.1に挑戦中
□ 2001.10.12〜20 修理
□ 2001.10.28 turbolinux 7に挑戦中
□ 2002. 3.16 RedHat 7.2に挑戦中
□ 2002. 5.26 linuxをRedHat 7.3に.
□ 2002. 9.22 PCWA-C150Sで無線LAN化.
□ 2002.10.10 RedHat 8になる.
□ 2003. 4.10 RedHat 9になる.
□ 2004. 1.27 Fedora CORE 1 になる.
□ 2004.11. 6 debian sarge になる.
□ 2005. 1.15 HDDを80GBの換装.
□ 2006. 9.17 Debian GNU/Linux etchになる.
□ 2009.12.xx 運用終了.
PCG-C1VJ あれこれ


test server // chario
body: Performa 275 / CPU: VIA C3 866GHz / RAM: 256MByte / drive: HDD 120GByte / OS: Debian GNU/Linux 4.0 / display: 8in 800x600

□ 2007.12.30 新筐体で活動開始.
chario あれこれ


退役 // paciphy
base kit: SF-8601 / CPU: VIA C3 866GHz / RAM: 256MByte / drive: HDD 120GByte, --- / OS: ---

□ 2002. 3.24 サーバとして稼動開始.
□ 2002. 5.26? RedHat 7.3へアップグレード.
□ 2002.12.30 RedHat 8.0へアップグレード.
□ 2003. 4.24 サーバ活動終了.
□ 2003. 4.26 Win2kをインストール.
□ 2003. 6.12 HDD を交換するまで一時待機.
□ 2003. 8. 7 職場でサーバ バックアップとして試用開始.
□ 2003.10. 5 職場で win2k クライアントとして運用.
□ 2004. 2.22 HDD 増設,サーバとして再活動.
□ 2004. 5. 3 サーバを Debian woody化.
□ 2007. 9.24 サーバを終了.
□ 2007.10. 6 CDドライブが壊れていた.
□ 2007.12.30 中身をcharioへ供出,活動終了.
paciphyあれこれ


退役 // kachuha

□ 2001. 2.12 組み立て開始.
□ 2001. 3. 4 Performaの筐体に入れる.
□ 2001. 7.21 CPU をP!!! 866MHzへアップグレード.
□ 2001.10.13 CPU がCeleron 500MHzへダウン.
□ 2001.10.13 Red Hat 7.1 を入れ,サーバとして仮運転中.
□ 2001.11. 4 turbolinux 7 + win2k サーバとして仮運転中.
□ 2002. 2.23 Red Hat 7.2 サーバテスト.
□ 2002. 3.21 起動不能,休止中.
□ 2003. 4.29 M/B 交換し復活.
□ 2003. 6.12 Red Hat 9.0 サーバテスト.
□ 2003.11.12 Fedora core 1 テスト.
□ 2004. 2.28 Debian server テスト.
□ 2004. 3. 6 調整中.
□ 2004. 4. 6 Debian テスト再開.
□ 2004. 4.25 Fedora テスト.
□ 2005.11.26 debian Sargeでサーバ代替用途に.
□ 2005.11.27 筐体を100円ショップで買ったBoxに交換.
□ 2006. 1. 9 予備役として待機状態.
□ 2006. 6. 4 パーツをlilikへ供出,退役.
[ トピックス ]
kachuhaあれこれ


Apple Macintosh Performa 275 // liarf
CPU: MC68030 33MHz / RAM: 38MByte with Ram Doubler / HDD: SCSI 160MByte / OS: MacOS 7.6.1

□ 2001. 6. 5 中古でPerforma 275(カラクラ)を購入.
□ 2003.10. 5 活動終了,予備役に.
□ 2007.12. 30 筐体をleucへ供出,解体.


Apple Macintosh Power Color Classic // rrqq
CPU: PPC603e 180MHz / RAM: 72MByte / HDD: IDE 6GByte (2.5inch) / OS: MacOS 8.5

□ 2001. 5. 5 中古でPerforma 275(カラクラ)を購入.
□ 2001. 5.19 Mystic化.
□ 2001. 5.26 Takky化.
□ 2001. 6. 7 PowerMac化.
カラクラあれこれ


Apple Macintosh Performa 630 // recijyu
CPU: - / RAM: - / HDD: - / OS: -

□ 2001. 4.28 中古で購入.
□ 2001. 5.19 40MHzにクロックアップ.
□ 2001. 5.26 Takkyのためにジャンク化.
□ 2001. 5.31 筐体をSCSI Box化.
Performa 630 あれこれ
SCSI Box
CD: Apple CD 300i / MO: Fujitsu 230MB / HDD: CONNER CFP1080S(1GB)

□ 2001. 5.12 MacでSCSI機器(以前AT互換機で使用していたもの)を使うため構成
□ 2001. 5.26 HDDを更新:250MByte→1GByte.
□ 2001. 5.31 Performa 630筐体に変更.
SCSI Boxあれこれ


Apple Macintosh Performa 550/575 // vashue 2
CPU: MC68030 33MHz / RAM: 36MByte / HDD: SCSI 1GByte / OS: MacOS 7.6

□ 2001. 5.19 Performa 575を中古で購入.
□ 2001. 5.19 MysticのためにロジックボードとI/Oドアをrrqqへ供出. rrqqよりロジックボード,vashueよりI/Oドアを得,Performa 550と化し,rrqqのバックアップマシンとなる.
□ 2001. 5.26 Takkyのためロジックボード復帰. Performa 575に復活.


Apple Macintosh Performa 550 // vashue
CPU: MC68030 33MHz / RAM: 12MByte / HDD: SCSI 160MByte / OS: 漢字Talk 7

□ 2001. 2.24 中古で購入.
□ 2001. 3. 4 解体.ジャンクパーツとして待機中
Performa 550 あれこれ


SHARP Zaurus MI-E1
□ 2000.12.27 購入. 電子メモ帳として,活躍?
□ 2004.11 友人へ譲渡.


VAIO PCG-Z505DRK // urajiro
original: Z505DRK / CPU: Pentium !!! 500MHz / RAM: 256MByte / HDD: 40GByte / OS: WinXP & RedHat 7.3

□ 2000. 3.15 我が家にZ505が届きました.
□ 2001. 8.19 貸し出し.
□ 2001.10. 7 linux サーバとして稼動開始.
□ 2001.10.12 tziwoの故障のため急遽職場へ.
□ 2002. 3. 6 HDDを40GByteに交換.
□ 2002. 3. 6 OSをWinXP / turbolinux ws 7に.
□ 2002. 5. 26 linuxをRedHat7.3に.
□ 2002. 8. 15 ノートの世代交代のために引退


VAIO PCG-C1 // corly
original: PCG-C1 / CPU: Pentium MMX 266MHz / RAM: 96MByte / HDD: 12GByte / OS: Win2000 Pro & Red Hat Linux 6.2J / 他: PC カードスロットのフタ

□ 1998.10. 購入.
□ 2000.12. 買われていきました.
[ トピックス ]
ひとめぼれ / 目玉つきバイオ - C1 第一印象,感想など
環境設定 etc. - Win98 / Win2000
カー ナビゲーション - SONY Novin' You 3.5 / 4.0
アクセサリ - C1 と一緒に持ち歩きたいもの
C1 グレードアップ - HDD 換装 / メモリ増設 / CPU オーバークロック / PC カードスロットのフタ
MP3ウオークマン - どこでも音楽を
USB で遊ぶ - 接続状況
PHS で快適ネット - 611S で通信
Linux へ至る道 - Red Hat Linux インストール編


K6-200 // madge -> holstein -> madge
筐体: Gateway2000 P5-90 / CPU: AMD K6/PR2-200MHz / M/B: Gigabyte GA-586TX / RAM: 96MByte SIMM / HDD: 18GByte / OS: Debian 3.0 (woody) / etc: x8 CD-ROM, 3mode FDD

□ 2001. 3. 3 Madge 改め Holstein となり職場で稼動.
□ 2003.10. 6 稼動終了,予備役に.
□ 2003.11.27 Fedora core 1 への換装失敗.
□ 2004. 3.13 Debian 3.0 へ換装. 予備役に.


Mobile Gear II MC-R300
□ 99.12.12 引退
[ トピックス ]
MC-R300 あれこれ


pc 自作機 // jersey
CPU: Intel P55C 166MHz / M/B: Iwill P-55TV / 筐体: YS-5700 / CD-ROM (x50) /CD-R

□ 2001. 3. 3 現役を引退,ジャンクパーツとして待機中.
□ 2001. 6.15 暫定的に復活.
□ 2001.10. 7 解体待ち.
□ 2004.11. 引越しに伴い廃棄.


Chip Card VW-200
破棄済み


K6-200 // cow
筐体: Gateway2000 P5-90 / CPU: Intel P54C 90MHz / M/B: Iwill P-55TV / RAM: 96MByte / HDD: 3GByte / OS: Win98

CPUをK6に変更するため,M/Bを交換する.→ Madge,Holstein


EPSON Vividy Note VN590+ // calf
original: VN575ST / CPU: Intel P54C 90MHz (バグ付) / RAM: 24MByte / HDD: 3GByte / OS: Win95

[ トピックス ]
びびのて あれこれ


Gateway2000 P5-90
CPU: Intel P54C 90MHz(バグあり) / M/B: Intel製 / RAM: 32MByte / HDD: 500MByte / OS: Win3.1

1994年8月購入. まだ,日商岩井が販売していた頃です. 初めてのCD-ROM,初めてのDOS/V,初めてのWinマシンを,初めてのボーナスで買いました.
1996年にBIOSアップデートに失敗し,M/Bを交換,Cowとなりました. → Cow, Madge,Holstein


NEC PC-9801UV2
CPU: NEC μPD??? (V30) 8/10MHz / FDD: 3.5inch x 2 / RAM: 2MByte / 外付けHDD: 緑電子 横浜(40MByte) / 外付けFDD: 5inch x 1 / OS: MS-DOS 3.1〜

1987年,親に買ってもらう. 学生時代にずっと使っていたマシンです. レポートは全てこれを使って書いていました. 往時はTeX(ASCII Micro TeX + DVIOUT/DVIPRT)専用マシン. P5-90がメインマシンになった後も非常用メールマシンとして時々稼動. '95年に引退しました.

NECパソコン博物館でお姿をご覧になることができます.


SHARP PC-1460
ポケコンです.RAM 2KByte,これでゲームを作って投稿し,初めて自分で金を稼ぎました. 最後は液晶が割れて往生でした.


NEC PC-6001(パピコン)
CPU: Zilog Z80互換 ?MHz / ROM: 16KByte (増設で32KByte) / RAM: 16KByte (増設で32KByte) / 外部記憶装置: 専用カセットテープレコーダ (1200bps) / 言語: N60-Basic

電源一発でBASICが起動しました. Life Gameをプログラムして動かしたとき,100世代ほど進むのに3日くらい走らせっぱなしにしたこともありました.
こんなページもありました.



>
トップページへ戻る