PC メニュ

Topic 2: 環境設定 etc.

Windows 2000 インストール / 2000. 2.19

製品版の Windows 2000 Professional(以下,W2k) が発売されたので,RC2 と入れ替えしました.
インストールそのものは,RC2 の場合と同様でした. W2k の販売開始に伴って,sony から純正のドライバがダウンロードできます. 初代 PCG-C1 もちゃんとサポートされてますね. (ただし,モーションアイはサポートされず.)

RC2 から W2k に替わって,C1 が速くなったのですが,これは W2k インストールの直前に HDD を交換した効果のようです(笑). あんまり RC2 と代わり映えしないのですが,「Win98 より安定している」という長所も変わりないようなので,C1 のメイン OS (?) として使うことにします.

W2k の環境を整えてから,Drive Image for CD-R でリカバリディスクを作っておきます. 現在は W2k と Win98 のデュアルブート環境のため,併せて3,064MByte, CD 3枚分,バックアップは1時間ほどでした.



Windows 2000 RC2 クリーンインストール / 99.12.17

Windows2000 RC2 (以下 w2k)のインストール後,Navin' You 4.0 の評価のため,再び Windows98 に戻して使用していました.
今度の w2k はアップグレードではなく,クリーンインストール & NTFS を試みました.

(1) 先ず,Win98 のブートディスクで起動し,C: ドライブをフォーマット(format c: /q)します. # もちろん重要な情報は予めバックアップを取っておきます.

(2) 次に,w2k の CD-ROM で起動し,w2k のセットアップを行います.インストールする際に,一旦 C: ドライブを開放し,NTFS でパーティションを取り直します. # このセットアップは特に問題もなく進行しましたので,詳細は割愛します.

(3) w2k を起動し,コントロールパネル/ハードウェア/デバイス マネージャでデバイスを確認してみると,チェックされたデバイスはアップグレード時と全く同じでした.

1394 バス ホスト コントローラ
標準 フロッピーディスク コントローラ

ということで,アップグレード時と同様に対処しました.

(4) 以上,アップグレード時と同様に,むしろ簡単に w2k のインストールは終了しました.

その他

私はシステムとデータを分離しないと落ち着かないので,My Documents を D: ドライブにします. デスクトップのマイドキュメントを右クリック/プロパティ/ターゲット/ターゲットフォルダの場所/リンク先 を D:\My Documents に変更します. これで,Office2000 の「ファイルを開く」等でも My Documents が D: ドライブにつながります.

起動時にいちいちログインするのが面倒なので,Tweak UI を探しましたが見つかりません. 考えてみれば, WinNT では管理上そのようなツールが存在する方がおかしいですね. そいうえば,NT 4 の場合はリソースキットにオートログインのためのツールが付属していました.

結局,この変更は次のように行います.コントロールパネル/システム/ネットワーク ID/ネットワーク ID からネットワーク識別ウィザードを実行し,「ネットワークの接続」で「このコンピュータは自宅で使用します...」を選択,「このコンピュータのユーザー」で「常に次のユーザが...」を選び,ユーザー名を選択します. これで次回の起動時から,自動にログインできます.

Navin' You 4.0 は使用できますが,アドレスキャッチャーはエラーが止まらず使用出来ませんでした(Win98 にインストール後,w2k にアップグレードの場合は機能したのですが).しかし,GPS アンテナ(PC カード/USB共)は使用できませんでした.



Windows 2000 RC2 インストール / 99.12. 3

Windows 98 SE が調子悪くなったので,Windows 2000 RC2(以下 w2k)へアップグレードしてみました. (C1 は HD 6GB へ換装,RAM は 96MB です.)
w2k インストーラの出したレポートを見ると,けっこう認識しないデバイスがあります.(レポート内容は編集しています.オリジナルはこちら)

C1 本体の状況は以下のようなものでした.

不明な TWAIN デバイス
Sony Motion Eye Still Image 16
Sony Motion Eye Still Image 32

互換性のないハードウェア
1394 バス コントローラ
SONY CXD1947A i.LINK(1394) PCI Host Controller

ネットワーク プロトコル
高速赤外線プロトコル

Windows 2000 をサポートしない可能性があるソフトウェア
スティック (コントロール パネル)

この他に,周辺機器は以下のものがチェックされました.

ポート (COM / LPT)
SONY GPS for Navin' You (現在、存在しない)

ネットワーク アダプタ
IO DATA-PCLATE (現在、存在しない)
TDK LAK-CD021(BX,AX,A),-CD022(A) for PCMCIA (現在、存在しない)
LINKSYS USB Network Adapter (現在、存在しない)

アップグレード インストール自体は滞りなく終了しました(約2時間).
ディスプレイドライバは C1 固有の解像度(1024x480)にも対応しています. 赤外線もドライバ(SMC IrCC Fast Infrared Poirt)がインストールされ正常に稼動しています.
w2k を起動し,コントロールパネル/ハードウェア/デバイス マネージャでデバイスを確認してみると,以下の項目にチェックが付いています.

1394 バス ホスト コントローラ
標準 フロッピーディスク コントローラ

以下,対処方法を箇条書きに書いてみると...

このうち,IEEE1394 は VAIO のホームページの C1-R 用のドライバを入れてみると認識しています. # ただし,i.Link 機器がないため,機能するかは確認できませんでした.

フロッピードライブは,USB を挿入すると自動的にドライバをロードして認識してくれます. 標準 フロッピーディスク コントローラのチェックは残りますが...

トラックポイントにはとりあえず IBM PS/2 TrackPoint を入れてみると正常に動作しています.

ちなみに,インストール時にはソフトパワーオフが無効になっていましたが, コントロールパネル/電源オプション/APM で「アドバンストパワーマネジメントを開始する」をチェックすると有効になりました.

Paldio 611S も win95 のドライバで間に合いました.

IO DATA-PCLA/TE は(I/Oデータのホームページの情報どおり) Novel/Ne2000 compatible で認識してくれました.

LINKSYS USB10TLinksys のホームページでは w2k には未対応とありますが,I/O データの USB-ET/T Windows2000β3専用サポートソフトウェアを利用すると動作することが確認できました. しかし,「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」で停止しようとするとブルーバックになってしまいます. 停止せずに USBケーブルを抜くだけなら,エラーメッセージは出ますが問題ないのですが. # このようなドライバの使用は I/O データの認めるところではありませんので,ご注意ください.

*補足: 2000.1.16 現在 w2k 用ドライバがダウンロード可能になっています.

USB フロッピーや USB10T などの USB 機器を接続すると,PCカードと同様に「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」がタスクバーに現れます. これは w2k の仕様のようですね. # USB マウスでは,表示されないのですか.

総括:今後の課題

C1 本体では残すところは Programable Power Key (PPK)Motion EYE です. PPK を使えないのは残念ですが,そんなに不便ではないです. Motion EYE については,あまり使っていないのでまぁよしとしましょう. これらは SONY さんが正規の Win2000 用ドライバを出してくれることを祈りましょう.# 他力本願.

本体以外では Navin' You なのですが,GPS アンテナを認識してくれないのは正直痛いところです.コレさえ動けば即刻 win98 から w2k(RC2 でも可) へ移行するのですが.

w2k は快適に動いています. 今のところ,ブルーバックも上述の USB10T での1回だけです.
Word や Excel 等のアプリは win98, win98 SE よりも軽快に動いてます. Navin'You 3.5 は初回は起動したのですが,GPS を使おうとすると固まり,以降は起動しても全く動きませんでした. 最も,GPS アンテナが使えないのでしょうがないですが.

補足: 1999.12.17

  • 上記では w2k は FAT32 のパーティションで動いています.
  • TDK LAK-CD021 のドライバは w2k のディスクの中に入っていました.
  • LINKSYS USB10Tについては,その後は上記のドライバで正常に,「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」ができるようになりました.
  • [Fn]+[F3]でのミュートは可能ですが,タスクバーの表示は変化しません. また,ミュートしても再起動時にはその設定は無視され,音が出ます.
  • [Fn]+[ESC]でのスタンバイは可能です.
  • [Fn]+[F12]ではハイバネーションせずにスタンバイ状態になります.
  • [Fn]+[F7]によるLCD/DSPの切り替えはできません. マルチディスプレイのサポートもないようです.
  • Navin' You 3.5/4.0 は GPS(PC カード) さえ触らなければ,使用できるようです.



  • 環境設定 - Windows98 編

    順番が前後しますが,C1の環境設定をします.

    純正のCD-ROMドライブを買ってしまったので,リカバリ,クリーンインストール,パーティション分け等ひととおりやってみました. 最終的に落ち着いた設定は,以下のようなものです.

    (1) HDDをフォーマットします.
    (2) パーティションを2つに分け,C:システム用/D:データ用にします.
    (3) リカバリでC:ドライブを初期設定に戻します.
    (4) LAN接続します.(NICはNE2000互換のTDKのLAK-CD021AX)
    (5) 使わないアプリを削除します.
    (6) 「TWeakUI」を入れ,My DocumentsをD:に移します.
    (7) 「窓の手」を入れ,細かい設定を整えます.

    クリーンインストール用にLAN起動用のディスクも作成しました. 最初にこれを作っておけばCD-ROMドライブも要らなかったのですが.

    * クリーンインストールについての参考
    Grandevice Evolution !
    PCG-C1 4U
    * LAN起動用のディスクの作成についての参考
    Nifty Srerve VAIO User's Forum (Nifty Serveのユーザのみ利用可) データライブラリ4/10番 "FPDLAN.TXT" 「フロッピィ2枚でLAN接続」



    PC メニュ