kachuha メニュ

Kachuha: DOS/V original machine

Topic 5: 組み立て 3


現在のKachuha. やっとPerformaの筐体にディスプレイが入りました.

Performaのモニタを使う / 2001. 3.12-

さて,問題のモニタですが,Performa 550のものを使えないかと画策してみました. コイツは標準で640x480な解像度ですが,改造によって800x600(ただし,56Hz)もいけるようです. 目的の一つとしてPowerDVDを使いたいので,最低800x600の解像度が欲しいところです. このモニタが使えれば,フロントのコントラスト調整も活かせるので,ベスト. だめならノートパソコン(VN575)の液晶でも入れようかとも思案しました.

結果から言うと,ダメでした. 私のスキルでは分かりません(笑). アナログボードへの電源on/offは, 1. 映像が入る/切れると自動的に制御, 2. ロジックボードからの信号で制御. のいずれかだと思うのです. 1.だと期待して,結線してみたのですが,電源が入らない様子. 2.の場合は私にはお手上げです.



マルチスキャン ディスプレイを入れる / 2001. 3.18

金沢のショップU'sへ行きました. そこで,店長さんにお店で使用していたディスプレイを譲ってもらいました(もちろん有償で). 元のディスプレイはEPSONのCR-4700. ブラウン管はSONY製の14インチ トリニトロンです.

結果からいうと,まさにおあつらえでした. ねじ穴からアールまでぴったりで,Performaのフロントパネルにすっぽり収まりました. ただし,ブラウン管がリアハウジングに入りきりません(笑).



リアハウジングの加工 / 2001. 6. 6


リアハウジングの加工が完了. 左がノーマル(Performa575),右が拡張されたハウジングです. 白い部分がプラ板(2mm厚x2)で拡張された部分です.




kachuha メニュ