Mobile Gear II MC-R300 |
いわゆるモバギ2のモノクロマシンです.
店頭でカラーモデル(MC-R500,銀モバ)を見たのですが,液晶の発色があまり良くないと感じ(あくまで個人的な好みですが),動作時間の長いMC-R300を選びました.
基本的に,PDAの必要性はないのですが,おもしろそう & そろそろ使えそう,ということで遂にWindowsCEに手を出すことに...
外見的な第一印象は「いい感じ」です.
さすが,NECは細かいところをしっかり作ってある,と思います.
「銀モバ」と違ってハゲる(かもしれない)心配もありません.
キーボードもしっくりくるし(大きいとも言う),どっしりと重量感もあります(重いとも言う).
ただし,ポッケに入れて歩くには,身長が2mくらい必要かもしれません.
もう,お気に入りです.
マニュアルを見ずに,いきなり電源スイッチを入れます.
さすがは WinCE,即起動でお手軽ですね(^^).
初期設定が出てきますが,要はタップの調整と,カレンダ & 時計合わせですね.
その後,現れたのがお馴染みの画面です.
はじめはWindows95/NTの要領でキーボードで全て操作していましたが,
タブレットを使ってみると,これがけっこう便利です.
動くとなったら,次はPCとの接続です.
さっそくPC(VN575ST 改 / Windows98)にWindowsCEサービスをインストールします.
問題なく,接続は完了しました.
NECの動作確認済みPCカードリストには手持ちのLANカードTDK LAK-CD021AXは残念ながら,載っていません.
しかも,LAK-CD021BXは載っているということは,21AXは使用不可確定?
念のため,NE2000互換カードと同様の手順でドライバをインストールしてみますが,
PINGも通りません.やっぱりダメでした.
ということで,新たにLANカードを買うことにします.
(しかし,後々,これが裏目に出ることに...)
動作確認済みPCカードリストに載っているI/OデータのPCLA/TEを購入.
さっそくドライバを入れます.
PINGする間もなく,いきなりPocket Internet Explorerを起動します.
すると,見事にMicrosoftのページにつながるではありませんか!
ところが,この喜びもほんの一瞬だったのです...
やっとつながったPCLA/TE.
しかし,1日もしないうちに全く動かなくなりました.
結局,修理に出すと初期不良ということでした.
でも修理から帰ってきたらLANができる!と待っている間にNECの
モバギ用ディスクver.1.1が届きます.
すると,その中にTDK LAK-CD021AX用のドライバがあります!しかも順調に使えます!
慌てふためいてLANを構築しようとして,ずいぶんと遠回りをした結果となりました.
ハァ.
さて,家庭内LANにもつながったので,今度はモバイルらしくネットへつながりましょう
TELの設定を終えて,電話回線へつなぎます.ここらへんはWin95/98と同じですね.
いざ外で接続と,表へ出てみますが近所にはグレ電がありません.
そんなこんなで一ヶ月,家&職場のみで接続というのもさみしいのでPHSを買うことにします.
機種はNTT Personalの321S,PCカードでケーブル要らずです.しかもMC-R300を充電器として使うことができます.
MC-R300とP321Sは,なかなか良いコンビです.
もちろんPIAFS(32k)通信もバッチリです.
母艦の[VN575ST 改]が引退したので,MC-R300は新しい母艦PCG-C1へと母艦を変更することになりました.
さて,PCG-C1にはシリアルがありません.とりあえず,赤外線でPCリンクしてみると問題なくつながるので,母艦に登録してActiveSync可能な状態にします.
最悪の場合にはUSB経由でシリアル接続,とも考えていたのですが,とり越し苦労でした.
4月始めに機種変更した 611S を使ってみます.
といっても,設定の変更も必要なく 341S と全く同様に使用できています(^^;).
一つ違うのは,コンパクトインターフェイスで MC-R300 の前面に接続できることです
ただし,この姿はかなりマヌケとしかいいようがないです.
はあぁ(溜息),MC-R300 がお亡くなりになりました.
分解中に LCD のフレキがちぎれてしまいました.
ということで,このコーナーもお終いです.