PC メニュ

paciphy: main server


カラーボックスの中...

構成

キットトヨムラ SF-8601
ディスプレイ -
CPU VIA C3 1GHz
メモリ 256MByte
内蔵ドライブ CDDx52, HDD 30GByte, FDD
OS Fedora CORE 1


購入 -2002.3.23


カラーボックスの上...

史上,最安マシン
起動不能のlinuxサーバ(kachuha)の代わりとして,安く上げる方針に決定. ということで,またもやトヨムラのSF-8601を購入. 今回はキットのみで29,000円に落ち着く. CPUはVIA C3(on board),HDD(30GB)とSDRAM(PC133)はkachuhaから転用.



RedHat 7.2 インストール -2002.3.23 / 2002.4.14

RedHat on paciphy
paciphy(SF-8601)にRedHat 7.2をインストール. ディスプレイはkachuhaのディスプレイ部を接続して間に合わせ. 今回はVNCも使用し,display-lessでの運用を目的に.
boot: lowres
でスタート. VGAカードの設定が???. モニタ(kachuha)の設定は「水平同期 24.8-60.0,垂直 50.0-90.0」で. とりあえず,X-windowは1152x864でのみ正常に表示される. ログインはテキストモードにする. その他は特に問題なし.
ただし,linuxがC3に最適化されていないせいか,パフォーマンスが悪いような感じ.

RedHat 8.0 インストール -2002.12.29

psyche
ftp からダウンロードして焼いたCD-ROM3枚でインストール. RedHat 7.3 の時と同様. boot: [return]でスタート. モニタ(kachuha)の設定は「水平同期 24.8-60.0,垂直 50.0-90.0」で. X-windowは1024x768でも正常に表示されるようになってます. ログインはテキストモードにする. その他は特に問題なし.




PC メニュ