PC メニュ

rrqq: Cute Macintosh

Topic: Power Color Classic (alchemy 180MHz/AV)


下はSCSI Box,奥はPerforma 575

購入 / 2001. 5. 5

三度Macintoshの中古を買いました. Performa 275(color classic II) フルセット. とってもキュートな筐体で半ばひとめぼれ. これから長いつきあいになる予定です. 箱から,何から全部そろってました. # ただし,マニュアルはなし. しかも付属のシステムCDはPerforma 575用の漢字Talk7.1

漢字Talk/アプリはフロッピー媒体でも付属してます. まぁ,CD-ROMドライブがないので当然ですね. # 学生の頃,PC-9801VXにWindows3.1をフロッピーでインストールしたことを思い出しました. たしか,IOS-10のEMSドライバ(しかも,当時の最新バージョン)を入れないと途中でハングすることが分かるまで,数日かかったのでした. もう二度とフロッピーでOSのインストールなんてしたくないです. このPerforma(名前はrrqq)も,すぐ家内LANにつなぐ予定.

では,Performa 275の動作を一通り確認してみます. ポーン(起動音)の後,漢字Talk7.1が軽快に動き始めます. Windowsでいえばver.3.1くらいでしょうか. 起動も速く,気持ちよくサクサク動くので,OSはしばらくこのまま使ってみることにします.



さっそく,いじってみる.

次はハードをいじります. ロジックボードはPerforma 550のものと交換してみました. 中身は同じですが,電池とVRAMを載せ換えるのが面倒なので. そして,Performa 630からRAM(32MByte)とLANカードを持ってきます. とりあえず,純正で最強になりました(HDDは後日).



中身拝見 / 2001.5.10

用もないのに,1日1回はカラクラの電源を入れています.
このカラクラは日焼けしておらず,外見もすごくきれいです. 若干の傷はありますが,美品だと思います. 前の持ち主がよほど大切に使っていたか,押入れでずっと眠っていたかのどちらかでしょう.

とりあえず分解してみます(笑). リアハウジングを外してみると,中身もきれいです. 最初に買ったPerforma 550とは比べ物になりません. 特に,ブラウン管周りは埃もほとんどついていません. これは,ずっと仕舞って置かれたクチに間違いないでしょう.



Mystic化 / 2001.5.19

中古屋でPerforma575のロジックボードとI/Oドアを見つけたので,勢いまかせでMysticにしてしまいました. けれども,Performa 275そのものは,まだ手を付けていません. 改造されていない「純正Performa 275」は絶滅寸前なのではないでしょうか. 「純正Performa 275」を守る会でも作りましょうか?

話を戻しますが,Performa 575のロジックボードの抵抗を付け替えて,Mystic化しました. なので,ディスプレイの解像度は512x384 or 560x384のままです. MysticのI/Oドアは,Performa 575のものを切り出して作成しました. でもまだ未完成.

写真の上は作成したMystic用I/Oドア,下は元のPerforma 275のI/Oドアです.

ちなみに,Mystic化して,SCSIボックスのMOディスクを認識するようになりました. また,Mystic化して何故かCFP1080S(1GB)が安定するようになったので, HDDをこれに載せ換えました. そして,SystemをMacOS 7.6にアップしました. さらに,ロジックボードといっしょに入手したRam Doublerをインストールして,システムの安定度がかなりアップしました.



Takky化 / 2001.5.26

Performa 275もここまでくると,必然的に...Takky化ですね(笑). VGA化の改造をおこなったので,とうとう「純正Performa 275」を守る会は名乗ることが出来なくなりました.

Mac改造者にはおなじみ(バイブル)の「Doping Mac」に従って,そのままTakky化を行いました. 工夫したところを強いてあげれば,
(1) Performa 630のTVチューナボックスをそのまま活かした,
(2) リモコンを活かす(未完成),
(3) ステレオ化(ただし,予定)
ことぐらいです.
また,HDDはIDE(800MByte)にして,内蔵SCSIはケーブルごと外しました. I/OドアはMystic用に作成したものにAV用コネクタの穴を追加して流用します.

Systemは,MacOS 7.5.5だと,外付けのCD-R/MOの認識が不安定なため,MacOS 7.6.1にしました.

5.30 追加 ちょっと不安定だったのでHDDをIDEからSCSIに交換. 少し安定度が増したようです.



PowerMac化 / 2001. 6. 7

お約束どおり,PowerMac化です.
通販で購入したレギュレータとヤフオクで落としたalchemy 200MHzが届いたので,例によって「Doping Mac」に従い改造です. 作業そのものは20分ほどで完了しました. HDDは以前VAIO C1で使用していたIDE 6GByte(2.5inch)を入れました. 消費電力も少ないし,筐体内のスペース節約にもなります. 赤外線リモコン関係は,まだ手付かず. ステレオ化は,私にとって「喜び度/労力」パフォーマンスが低そうなので,多分やらないと思います.
晴れてPowerMacとなりました. まだ動作の確認のみなのですが,サクサク動きますね. これからMacOSをPowerMacに最適化してみます.

今の問題はLANカードがないこと. RAMがon boardの8MByte(+ Ram Doubler)しかないこと. もちろん2次キャッシュもありません. ないないついでに資金もないので,ボーナスまではこのまま使います.



Mac OS 新時代 / 2001. 6.21

やっとこさRAMを載せ,MacOSをグレードアップ. MacOS 8.5を入れました.
(Windowsの経験から)OSが新しくなると動作が重くなるかな,と思っていたのですが,なかなか軽快に動いてるようです. アプリの切替も多少スムーズになりました. ただし,本格的な運用はLANカードがそろってからになります.




PC メニュ