PC メニュ

thean: original machine

構成

CPU AthlonXP 2000+
display 17インチ ダイヤモンドトロン(Mitsubishi RD17G)
memory 512MByte, PC2700C2.5
M/B MSI K7N2G-L
cooloer Century 八雲
video nForce2-G (on Board)
audio Creative Live!
case YCC-79A53 32
drive Plexter PX-320A/BS, HDD (120GByte), LS-120
その他 GT-9500(EPSON),MD-1300(APLS)
OS Windows XP Pro



組み立て

ここ数年は型落ちマシンで安く上げていたのですが,同程度スペックのマシンばかりが多くなってきたので,ここらで最新(に近い)スペックを狙ってみました. メーカー既製品も考えたのですが,Dellでもけっこうするので,余りパーツ(HDD, Live!)を加味して半自作で作りました. パーツは,お店の人にほとんど任せて適当に選んだのですが,こんなところでしょう. お値段は税込み70,000円未満.

ケースはミドルタワーなのですが,最近は省スペースばかり使ってたのでデカイでかい(笑). CPUグリスも初めて使いましたよ. 組んでWindowsXPを入れてみると,やや不安定で,30分毎くらいに飛びました(強制リセット). 結局, (1) マザーボードの裏側に絶縁シート(HDDバルクの袋)を挿入. (2) BIOS をアップデート. (3) BIOS で High Performance Default を基に設定. にしてからは,まだトんでません.

ところで,このマザーボードってけっこうチャレンジャー向け? 組んでからiLink (IEEE1394)が付いていなかったことに気づきました... あと,メモリスティック用のpcカードスロットも欲しいので,もう少しお金が掛かるかも.



組み立て 続き -2.8

新マシンにIEEE1394ボードを追加. RATOCのREX-PCIFU2FB2をつける. IEEE1394がフロント1ポート,バックに1ポート. しかし,これでUSB2.0が合計10ポートに増えました(笑).
ほかにATA100ケーブルを長いものに換えて,LS-120ドライブ(1年近く放置)を追加. SPDIFケーブルを買い,DVD/CD-RドライブとLive!を接続.

サーバ関係
仕事方面でlinuxサーバを本格的に使う準備を色々と. ntpサーバで時刻の同期とか,バックアップの自動化とか,シェルスクリプトを色々と.
また,MSワード,エクセル,PDF等の文書をwebベースで統合的に扱えるように. namazuでの全文検索も. PHPとかも勉強したほうがいいのかな?




PC メニュ