tziwo メニュ

OS導入:Linux (Red Hat 7.1)

Linux をインストールするにあたり,多くのディストリビューションがあるため,初心者にとってはどれを選べばよいか困ります. ここでは,前回使っていたのがRed Hatだったことから,その最新版 Red Hat 7.1 を選びました. 特に根拠はないです.

具体的なパッケージはムック本のRed Hat Linux 7.1入門 -この道を進めば、何かある! (Locus mook) (1,300円)です. インストールの解説なども書いてありますが,初心者はこれだけの情報では足りないと思います. 結局,必要な情報は適宜Webで探すことを前提に,おまけのCD-ROMを手に入れることのみを目的として,上記のパッケージを選びました.

使用した機器は C1VJ本体 + CDドライブ(PCGA-CDRW52) のみです. HDDのパーティションは Linux用 4GB + win2k system 6GB(NTFS) + win2k data 20GB(NTFS)としてあります. CDドライブは16ビット(recovery)モードにして接続します.

インストール
CD(1枚目)を入れ,CDから起動します. "Linux:" とコマンド待ちになるので,ここで "text" と入力し,テキストモードでインストールを開始します. インストールの詳細については,各種テキストや以下のサイトを参照してください.
ここでは,次のような設定でインストールしました.

  • インストールの種類:ラップトップ
  • Xの設定:カスタムで適当に入力 (後に手書きで設定するため)
  • グラフィカル ログオン:しない (Linuxの起動後に設定するため)
  • lilo:MBRにインストール (liloでwin2kとのデュアルブートを制御するため)
  • ユーザ:とりあえず,fooを作っておきます.
  • GNOME, KDE両方をインストール.
  • インストールが無事に終了したら,起動してみます. プロンプト"login: "に"foo","password: "にパスワードを入力しログインします.

    一休み: メモリースティックの使用
    この時点でメモリースティック(以下,メモステ)が使用可能になっています. まずsuでスーパーユーザになります.

    
      % su
    
      password: xxxx <- rootのパスワードを入力
    
      #
    
      
    あとは,メモステをスロットに差し入れ,
    
      # mount /mnt/memstick
    
      
    でメモステが使えます. C1VJの場合,メモステはフロッピーより容量が大きくて便利がいいです.

    デュアルブートの設定
    lilo(linux loader)の設定は/etc/lilo.confに書かれています. まず,suになり,念のため /etc/lilo.conf のバックアップを作っておきましょう.

    
      # cp /etc/lilo.conf /etc/lilo.conf.bak
    
      
    次にviを使って/etc/lilo.confに次を追記します. (ここではhda4がwin2k systemの入ってるパーティションです.)
    
      other=/dev/hda4
    
      label=win2k
    
      
    /sbin/liloを実行し,再起動すると起動メニューにwin2kが現れ,その起動が可能になりました. ちなみに,上記の設定では,デフォルトの起動はlinuxになっています. これをwin2kに変えるには,/etc/lilo.conf中の"default=linux" を"default=win2k"(labelで指定した名前)に変更すればOkです.

    XFree86の設定
    suして,X-Windowの設定をする. viで/etc/X11/XF86Configの該当部分を以下のように書き直します.

    
    Section "Monitor"
    
    
    
        Identifier  "LCD 1024x480"
    
        HorizSync   31.5-95.0
    
        VertRefresh 40-150
    
        Modeline	"1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 488 494 560
    
    EndSection
    
    
    
    Section "Device"
    
        Identifier	"C1VJ Video Card"
    
        Driver	"ati"
    
        #VideoRam	8192
    
    EndSection
    
    
    
    Section "Screen"
    
        Identifier  "Standard"
    
        Device      "C1VJ Video Card"
    
        Monitor     "LCD 1024x480"
    
        DefaultDepth 16
    
    
    
        Subsection "Display"
    
            Depth       8
    
            Modes       "1024x480"
    
            ViewPort    0 0
    
            Virtual     1024 480
    
        EndSubsection
    
        Subsection "Display"
    
            Depth       16
    
            Modes       "1024x480"
    
            ViewPort    0 0
    
            Virtual     1024 480
    
        EndSubsection
    
        Subsection "Display"
    
            Depth       24
    
            Modes       "1024x480"
    
            ViewPort    0 0
    
            Virtual     1024 480
    
        EndSubsection
    
    EndSection
    
    
    
      
    (ちなみに現時点でのXF86Configはコチラ) 直したXF86Configは/rootか/etc/X11に置いておく.
    
      # startx
    
      
    でX-Windowの起動を確認します.
    ここで,GNOMEの起動中にブザーが大音量でなり続けます. X/GNOMEが起動するまで辛抱して,menu/multimedia/sound mixerを起動し,ミュートします. とりあえず,ミュートの設定を保存しておくとよいでしょう.
    GNOMEとKDE両方をインストールしたが,デフォルトではGNOMEが起動するので,menu/system/desktop switcherでデフォルトをKDEに切り替え,Xを再起動.

    クリックすると大きな画像が出ます

    samba
    このディストリビューションでは,rpm -qa|grep samba でみると samba がインストールされていると言ってきますが,正常にインストールされていないようです. find で探しても smbd などもありません.

    ということで, samba の再インストールを行います. ちなみに,以下は全てrootです. menu/Package Manager で samba をアンイストールし, menu/Package Manager で samba (次のrpm)をインストールします.

    
      samba-common-2.0.7-ja22ssl1.i386.rpm
    
      samba-client-2.0.7-ja22ssl1.i386.rpm
    
      samba-2.0.7-ja22ssl1.i386.rpm
    
      
    * 何故か,ktermから"rpm -ihv 〜"では不可.

    次にmenu/Package Manager で xinetd (次のrpm)をインストールします.
    
      xinetd-2.3.3-1.i386.rpm
    
      
    xinetdでの/etc/xinetd.d/swatファイルを次のように書き換える.
    
      service swat
    
      {
    
              port    = 901
    
              socket_type     = stream
    
              wait    = no
    
              only_from = localhost
    
              only_from = xx.xx.xx.xx    <- swat のクライアントを限定しておきます.
    
              user    = root
    
              server  = /usr/sbin/swat
    
              log_on_failure  += USERID
    
              disable = no               <- すなわち enable にします.
    
      }
    
      
    修正が終わったらxinetdを再起動する.
    
      # service xinetd restart
    
      
    また、tcpdによってアクセス制限がかけられているので,これを修正する. つまり,fire wall に穴をあけるわけですね. menu/firewall config で
    
      new
    
      src device: swat
    
      src port: 901
    
      
    これで swat での samba の設定が可能になります. ここらへんはまだよくわかっていません.
    Win2kマシン上のInternet Explorerで http://yy.yy.yy.yy:901/ にアクセスします. ここで,yy.yy.yy.yy は samba server のIPアドレスです. swat の画面が出てくればおなぐさみ.

    swat が動かない場合は,手動で. samba用のパスワードファイルを作成します.
    
       cat /etc/passwd | mksmbpasswd.sh > /etc/samba/smbpasswd
    
       chmod 600 /etc/samba/smbpasswd
    
      
    ユーザーfooのsambaパスワードの設定は以下の通り.
    
      # smbpasswd -a foo 
    
      
    暗号化したパスワードを有効化する. smb.confの次の行をコメントアウトを解除し有効にします.
    
      encrypt password = yes
    
      smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd
    
      
    sambaの開始は,
    
      # service smb start
    
      
    これでWindowsマシンから閲覧可能になります.

    netatalk
    Macintoshともつなぎたいので netatalk を入れましょう. menu/package manager で netatalk をインストールします.

    
      netatalk-1.5pre2-6.i386.rpm
    
      netatalk-devel-1.5pre2-6.i386.rpm
    
      
    ユーザfooがアクセスできるように,/etc/atalk/AppleVolumes.default に以下を追記します.
    
      /home/pub	"pub"	access:foo password:xxxxxx
    
      
    共有用ディレクトリを作ります.
    
      # mkdir /home/pub
    
      # chmod 777 /home/pub
    
      
    netatalkを起動
    
      # service atalk start
    
      
    これでMacとつながりました.




    owner@mothergoosetei.com

    tziwo メニュ