金沢の地震

今日未明午前2時前に地震がありました。
私が住んでいるのは金沢市ですが、地域としては野々市市に近く震度2くらい。
覚えている限りでは加賀地方が震源の地震では最大級のものでした。
昔、金沢城の歴史を読んで、金沢でも度々地震が起こっていたことは知っていました。
度々友人と話していたのですが、このたびキチンと見なおしてみました。
以下、大雑把なまとめですが。
1580 柴田勝家の軍佐久間盛政ら、加賀に入り金沢御坊を攻略
1592 金沢の城塁が築かれる (築城開始?)
1650 金沢城の石垣地震にて崩壊
1799 金沢に強震、城内石垣所々破損する (金沢地震 M6.0)
1855 金沢に強震、城壁石塁を損ずる
1858 金沢に強震、城石垣等を損ずる
1867 大政奉還、王政復古の大号令
金沢城関係略年表/金沢城郭史料 石川図書館協会発行 1976年刊より
金沢城は江戸城と同じ頃に作られたので、歴史はそんなに古くない。
金沢の街も江戸の街と同じくらいの歩みですね。
ともに日本では珍しいヒトデ型の都市ですが、それはまた別の話。
記憶ではもっと地震の回数が多いと思ったのですが、前に見たのは20数年前なのでいいかげんでした。
どれくらいの周期で金沢に大きな地震がくるのか、これだけでは分かりません。
大雑把に教訓を得ようとすれば、「忘れた頃にやってくる。」に尽きるでしょうか。
1799年の金沢地震については、次にも情報がありました。
宮島昌克,佐々木伸安,北浦勝 1799年金沢地震における地盤震動分布と起震断層の推定 @日本海域研究所報告
■蛇足
地震の少し後にカラスが騒いでた。
夜中のカラス、ちょっと不気味だった。