「アクアマリンふくしま」でもフィーディングやってるらしいので、見てきました。
縄文の里には、今4頭のカワウソがいるんですね。
この足跡好きです。
もちろん本物ではないですが。
コツメカワウソに比べてゆっくりと泳いでいる感じ。
犬掻き〜
飼育員の方々
回遊槽
大根のお花
動画を追加
新しい図書館
茨城県立図書館へ行ってカードを作ってきました。
こちらでは初めての図書館。
ひたちなか市立図書館はまだ行ってない。
2時間くらい、茨城の民話・昔話を探してみましたが、カワウソは見つからず。
河童はけっこういるようなのにね。
霞ヶ浦もあるのにね。
こども図書室の奥の児童書研究室(?)がけっこう充実していて、
マザーグース関連もそこそこありましたよ。
カワウソ分
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
という長い名前の施設がありまして。
今日行ってきたわけですが。
https://www.facebook.com/inawashirokawasemi/
入ってすぐにカワウソの給餌が始まって、そのまま小一時間かぶりつき。
帰ってきてからパフレット見たら、2号館をまるごとスルーしてしまってたり。
猪苗代湖をまんまスルーしてたり。
チロルの子供達、ゆきとはなは結構個性が違いましたね。
食後も元気に噛み付き合いをしてましたが、
片方がチロルとお寝んねしてる間も、
もう一方は一人で石でジャグリングしてたり。
まぁ、ともかくもカワウソ分を補給してリフレッシュできました。
アクアリウムふくしま
初福島県、初アクアリウムふくしま
モダンな感じの入り口ですね。
入場してすぐの「わくわく里山・縄文の里」
ここにカワウソが居ます。
富山市ファミリーパークを見慣れている私からすると、すごく贅沢な広さです。
ここなら、私が入って泳いでも充分な広さ(笑
手振れがひどいです。
動画で撮るべきでした。
ここは給餌の時間が決まっていないようです。
幸い運良く活動中のカワウソを見ることができました。
分かりにくいですが、広いですよ。
本館(?)の中に入って巡ります。
んっ、寿司屋がありました。
ただし、休業中?
子ども体験館「アクアマリン えっぐ」内にもカワウソ水槽が。
縄文の里より小振りですが、水槽は深いです。
木の虚の中でお休みのカワウソ。
富山市ファミリーパークと比べてしまいますが、
縄文もえっぐの陸地の面積が狭い気がします。
何はともあれ、ユーラシアカワウソを見られて良かったです。
今週のカワウソ
「おごりだというので『獺祭』という日本酒から飲もうとしたら店の主人にたしなめられた。」
森晶麿 黒猫の遊歩あるいは美学講義
このところ、やたらと獺祭が目に付く気がする。
今日のお昼はアマエビの丼〜。
味付けは塩ちょっと+七味で。
これは酔っぱらいの話
カワウソ+自転車
カワウソが遊ぶのにうってつけの瀬
いつも自転車で走ってる辺りは一名、手取渓谷というのですが、これがまたカワウソが生活するにはいい川なのです。
実際、昔はカワウソがいて、民話なんかにもその名残が見られます。
と思っていつも自転車で走ってます。
今日、本屋で立ち読みをしてて、とある文章に引っかかる。
「〇〇というやつは、人間が手なずけるまでは非常に陰険な動物で、うっかりできない。かがむ。はねあがる。からだの下に大きな水たまりをこしらえる。しかも、そうやって自分でこしらえたぬかるみの中へもぐるのが、なんともうれしくってたまらない。それから、水をまこうとする人間にとびかかって、ぐるぐる脚に巻きつく。しかたがないから踏みつける。ところが、そうするとこんどは、はむかって、人間の腰だの、首だのにからみつく。襲撃をくったほうでは、ニシキヘビと格闘でもするような大立ち回りを演ずる。…」
まるで、カワウソではないですか。
読んでて楽しかったよ。
実際のところは次の本で確認してください。
![]() |
Karel Capek 園芸家12 ヵ月 ISBN 4-12-202563-X [ honto / amazon / 国会図書館サーチ ] |
カワウソの生い立ち
今日のカワウソ
■ 高本めぐみの音めぐり♪ (2014. 2.12(水) 25:30〜 配信分)
私の投稿したメールが読まれました (笑
2週前にカワウソの話題が出ていたので、私が見た実際の獺祭のようすを送ったものです。
今日のリピート放送(2.13(木) 15:30〜)で聴いて気が付きました〜。
投稿した文章を読まれるのは初めてなので、びっくりでした。
ちなみにもう一度だけリピート放送があります。
超!A&G 2.15(土) 10:00〜