さんふらわぁ さっぽろ


今日のフェリーターミナルは、さんふらわぁ さっぽろ、が接岸中でした。
何かイベントもあったようでしたが、
あまりに人が多くて、何のイベントか判らなかった。
http://riverotter.xsrv.jp/bicycle/tours/2018/201803181008.html

terminal modeを実装

michi にterminal modeを実装して、コマンドラインから実行できるようにしました。
次のようにタイトル/年/ログファイルを指定して実行する。
> michi.exe “海沿いコース” 2018 WG20180303012704.log WG20180303024920.log
なお、年の指定はログファイル名に年号を含まない場合にのみ有効になります。
# 上の例では、1940などを指定しても単純に無視される。
これでスクリプト処理できるようになりました。

にっぽん丸

今日の自転車も大洗、にっぽん丸が来ていました。


今日はイベントの準備だけ?のようでした。

朝はソバ


今日は思わず風が強かったので、酒列磯前神社まで。

ログはこちら
 http://riverotter.xsrv.jp/bicycle/tours/2018/201802241101.html

休日の過ごし方

もう少し積極的に行動しよう、と思い直したのが昨年6月ころ。
引っ越しして、少しずつ色々と行動を再開することから初めてます。

弁当用の作り置き、一口カツ(フィレ)。
before

after

お茶の作り置き

自転車のタイヤ交換(後輪)
なんだかんだで一日中、作業してました。

Google maps API変更の後始末

1年ほど前にGoogle Maps APIが変更になり、
再びkeyが必要になりました。
新しく生成するログについては、新APIに対応したテンプレートで作成していました。
しかし、以前のログはほったらかしにして、見られない状態のままでした。
スクリプトで一括変換しようかと思いましたが、
・変換後に手動で修正しているものもある。
・そもそもGPSログが残っていないものもある。(轍で作っていたもの)
・michi(ログ フォーマッタ)のコマンドライン実行部分を作ってなかった。
などの理由で、手動で変換しました。
 http://riverotter.xsrv.jp/bicycle/index.html
古いログはしょうがないけど、スクリプトで一斉変換できる環境を作っておこう。
要件は
・作成時の入力部分を別ファイルに保存して、再利用できるようにしておく。
  タイトル、年号を持たないGPSログの年号
・1日1ログの前提を拡張する
  フォーマットを年月日から年月日[時間]に拡張する

自転車と


今日も大洗、
思ったより気温も高くて楽に走れるなと思っていましたが。
ラスト10kmくらいで雨がポツポツ…
更に風がだんだん強くなって…
体感温度も下がって…
なんとか家にたどり着きました。
もう少し遅く出発していたら、厳しかったかも。
記録はコチラ
 http://riverotter.xsrv.jp/bicycle/tours/2018/201802171055.html

海沿いコース

最近の「いつものコース」です。
今日の大洗は釣り人が少なめでした。
港内の砂の浚渫してたためらしい。

帰りに左足のフクラハギがつって痛かった。
記録はコチラ
http://riverotter.xsrv.jp/bicycle/tours/2018/201802101128.html

自転車の記録

昨日も晴れて今週の雪も溶け、
今日は走ることができました。
風邪で火、水と休んだので、無理せず那珂湊までで折り返し。

ネックウォーマーで今までより少し暖かくなりました。

記録はこちら→
http://riverotter.xsrv.jp/bicycle/tours/2018/201802041049.html