初めて自分の自転車のギヤを確認してみる。
13, 14, 15, 16, 17, 19, 21, 23, 25Tでした。
先日サイクルショップで話してたように、
変えるとしたら次の3パターンある。
A: 11, 12, 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25T
B: 12, 13, 14, 15, 16, 17, 19, 21, 23T
C: 12, 13, 14, 15, 17, 19, 21, 23, 25T
A~Cいずれの場合でも、買い足すギヤは1,2枚。
# スペーサーもあるかも。
Aの場合は、トップの3段以降は全部2枚飛び、
バランスの良さをとると、Bかなぁ。
シマノ オフィシャル ページ
ツール・ド・フランス ’86 のDVDを見ながらでした。
ツーリングにも行きたい
この週末は、土曜日に走りました。
ショートのレーパンとヘルメットは新調したもので初走り。
日曜はサイクル ショップ ローマンへ行って自転車の話。
フロントディレイラーがちょっと調子悪くて、
アウターで走っていると、ワイヤーのテンションで
ディレイラーがインナー側によってきて、チェーンにあたる。
とか、ギヤをもう少し重いものに変えようとか、
店員の人に相談しつつ、自転車の話をしてました。
ついでにボトルx2を買って帰る。
準備
自転車用のヘルメット、内側のクッションが綻びてきたので新調しました。
5年くらい使ったので、いい頃合いかな。
GIRO SPORT ’09 INDICATOR
これまで使ってたBELLとほとんど同じ感じなので、OEMなのかしら?
あと、春~秋用のショート パンツを買いました。
去年使ってた普通のジャージ パンツは、
半年ほどでお尻の部分がほつれてきた。
あと、ボトルも5年ものだなぁ。
60秒でひっかかる
[ Michi -ログ整形アプリ ]
GPS-CS3K のログを整理していて問題?
$GPGGA,010460,3621.4075,N,13637.0812,E,1,08,00.9,00201.6,M,035.0,M,00,0000*48
最初のデータ “010460” は時分秒なのですが、そのまま読むと「1時4分60秒」ということに…
前後の時間を見てみると、正しくは「1時5分00秒」らしいです。
これはバグかしら、それともNMEA-0183ではこういうのも許容するのでしょうか?
Monoで時間をparseするときにエラーが出たので気がつきました。
補正したデータで作成したログ しらやまさんーせな
ぼくらの黄金時代
![]() |
ツール・ド・フランス黄金時代 枻文庫 北中 康文著 出版 : 枻出版社 サイズ : 15cm / 256p ISBN : 978-4-7779-1292-6 発行年月 : 2009.3 |
これですよ、これ!
私が見ていたツール・ド・フランスがここにある!!
高校生のころTVで見ていたものは、
NHKの特集番組で一ヶ月のツールが1時間に収められていました。
その1時間の濃いことといったら、
いまだに私は自転車に乗っています。
このころのスポーツ番組は、変にドラマ仕立てにすることなく、
あますところなく「走っている」姿を映してくれました。
5連覇したインデュラインももちろん凄いのですが、
もっと違う魅力があった時代。
選手達はレース期間中でも普通に夕食を食べて、普通にワインを飲んでいました。
それを見て、ストイックさを越えた、
レースを楽しんでいる雰囲気にすごく憧れを覚えました。
そういう雰囲気も、今のツールではもうないのでしょうか?
もうずっと見ていないなぁ。
追記:2009.5.6
2回読んだ後、DVDを注文してしまいました。
ツール・ド・フランス 1985〜1991 7YEARS BOX 全7枚セット
ケミカルすげぇ
今日は自転車日和の晴天だったので、
自転車整備をしました。
1. バーテープの交換
乗り始めてから1年あまり、
アオ号のバーテープも薄汚れてきたので交換です。
もともとは薄手のテープでしたが、
私は手が疲れやすいので、厚手のものにします。
もとのテープをはがすと、両面テープがべったりです。
はじめは根性で取ろうかと雑巾でゴシゴシしてましたがラチがあかず、
ホームセンターで「テープはがし」を買ってきました。
その名も「ノリクリンS」(スプレータイプ)
あまり期待せずに試してみたのですが、スゴイ!
スプレーしてしばらくおいて、雑巾でこすると、みるみる溶けていきます!
これは便利。
代わりのテープはシマノPROのものを使用。
これまではチネリのゲルタイプをよく使ってたけど、結構高価。
似たような感じのシマノのものを選んでみました。
実際チネリのものとほとんど変わらないよう。
2. チェーンの清掃
チェーンクリーナーキットは冬に買ってたのですが、初使用。
ディクリーザーも初めて使いましたが、スゴイ!
油汚れがみるみる溶けて流れます。
もっと早くに使ってみればよかった。
本当に面白いようにきれいに汚れが落ちてくれます。
今度はどこを綺麗にしようか♪
命名 Michi
log変換のアプリをとりあえず、”Michi”と命名。
「路」そのまんまです。
htmlのテンプレートを作って、ページを生成するようにしたら、
Freeにして公開しようかしら。
残りの機能はゆっくり追加していく所存です。
今はこんな感じ。
例 → 散策
今日のお散歩記録
GPSログ -高度の記録をグラフで出力する 続き
コードはこんな感じ
protected void SaveGraph( String filename )
{
int count = this.pos.Count;
int [] source = new int[count];
int [] dist = new int[count];
int posIndex;
for (posIndex = 0; posIndex < count; posIndex++)
{
source[posIndex] = (int)altitude[posIndex];
dist[posIndex] = (int)distance[posIndex];
}
Bitmap bitmap = new Bitmap(700, 300);
Graphics g = Graphics.FromImage(bitmap);
g.FillRectangle(Brushes.White, 0, 0, bitmap.Width, bitmap.Height );
NPlot.Bitmap.PlotSurface2D surface = new PlotSurface2D(bitmap);
NPlot.StepPlot plot = new NPlot.StepPlot();
plot.Pen.Color = Color.FromArgb(16, 128, 255);
plot.DataSource = source;
plot.AbscissaData = dist;
surface.Add(plot);
surface.YAxis1.WorldMin = 0;
surface.YAxis1.Label = "高度 (m)";
surface.XAxis1.Label = "走行距離 (m)";
surface.Refresh();
bitmap.Save( filename, ImageFormat.Jpeg );
}
結果はこんな感じ
ログはこんな感じ
GPSログ -高度の記録をグラフで出力する
NPlotが.netやmonoで使えそうなので試してみた.
参考:.NETグラフライブラリ「NPlot」 (Database tearoomの夜明け)
■MonoDevelopでNPlotを使用する準備
1. NPlotのホームページから最新のnplot-0.9.10.0.zipをダウンロード
2. nplot-0.9.10.0.zipを適当なフォルダに展開
binフォルダ以下には, netに並んでmonoフォルダも用意されています
3. MonoDevelopを開いて(プロジェクト)を開く
4. ソリューション ビューで(プロジェクトの)参照を右クリックして「参照アセンブリの編集」を選択
5. 「.NETアセンブリ」タブを選択
6. 2.で展開した nplot-0.9.10.0/bin/mono/2.0/release/NPlot.dllを選択して追加する
7. 実行ファイルのフォルダにNPlot.dllをコピーしておく
試しにソースに次を設定して,コンパイルが通りました.
using NPlot.Bitmap;
当面の目的はWindows.Formに表示するのではなく,
画像ファイルに出力してhtmlに表示できるようにすること.
■サンプルプログラム
using System.Drawing;
using System.Drawing.Imaging;
using NPlot.Bitmap;
int [] source = { ,,, };
Bitmap bitmap = new Bitmap(500, 250);
NPlot.Bitmap.PlotSurface2D surface = new PlotSurface2D(bitmap);
NPlot.HistogramPlot plot = new NPlot.HistogramPlot();
plot.DataSource = source;
surface.Add(plot);
surface.Refresh();
bitmap.Save( “aaa.bmp”, ImageFormat.Bmp );
結果は下のように.
とりあえずはグラフが出せました.
色々と整形が必要ですね.
GPSログの処理 2
少し進展。
A, B点があった場合に、その距離をd(A, B)とする。
「d(A, C) * 1.2 < d(A, B) + d(B, C) の場合にはB点を省く。」 というルールでルートを縮約します。 結果、少し改善されたようです。 →
上記の方法だと、コーナーではどうしてもルートを丸めてしまうので、
距離が少なめに評価されてしまいます。
ログそのままだと距離が長めに評価されるので、それよりはいいと思ってますが。
// total distance
20.064 km → 19.774 km
走行距離は1.5%くらい短くなりました。