冬の晴れ間に

ちょっと晴れ間があったので自転車。

散髪に行ってから、車を市民芸術村に停め、
そこから自転車で市内をぶらぶらする。

玉川公園で見たカンツバキ。
2時間ほど、のんびり走りました。

雪害

久しぶりにSTRIDAのホームページを見てみると、STRIDA純正のアクセサリが充実しているもよう。
以前からこれくらいのサイズを探していた、リアバッグもありますね。
出荷開始(?)は2/10らしく、まだ国内で扱っているところはないようです。
金沢では雪が積もりはじめました。
自転車で走れない欲求不満で、ネット見てまわるのですが、
財布が軽くなりそうで不安です。

初乗り

思わず天気がよかったので、
今日は自転車の初乗りをしてきました。
昨日見てきたところ、いつものコース(道の駅しらやまさん〜道の駅せな)は、
路肩に雪が積もっていたので走るのは危なそう。
コースは山側環状-犀川自転車道-県立球場(?)-犀川-泉用水経由で帰り。
2時間くらいかけてゆっくりと走る。
気温は9℃くらいで、まぁまぁ。
足先はシューズの上に靴下をはいて防寒しましたが、やはり少し冷たいですね。
帰ってからすぐに風呂にはいりました。

晴れた日にはライド




晴天だったので自転車.
タイツの上に普通のジャージ,
自転車ジャージの上にウィンドブレーカーで
寒くはなかった.
でも?,上半身は暖かくて,時々ウィンドブレーカーを脱いだりしたけど,
下半身はなかなか暖まらず,筋肉がかたくて重かった.
足も寒かった.
重ね着用のタイツとかも必要かも.

過ぎ行く秋を追いかける




21世紀美術館へいったらありました.
「でっかいサッカーゲーム」
これは,どういう意図なんでしょう?
土曜日は,
午前中にインフルエンザの予防接種に行き(会社のお金),
本屋へ行って,
お昼寝をしました.
その後自転車(クロ)で近所を散歩&スナップ撮影.
小春日和なので,「小さい秋見つけた」というテーマでせまってみました.
買ったマンガのなかでは,次がよかった.

Landreaall 13
おがき ちか
出版 : 一迅社
ISBN : 978-4-7580-5375-4
発行年月 : 2008.11

祝 1,000km

この土曜日に走った分を合わせ,
今年の自転車走行距離が1,000kmになりました!
(推計)
実はこれだけ走ったのは学生時代以来です(笑.
でも,これだけ走れば「自転車復活」宣言は達成されたといってもいいでしょう.
近年は金沢でも雪が積もらなくなっているので,
これからは冬でも走ろう!
といきまいていたのですが,
22日に走ったら,寒くて体が凍えました(泣.
その3週間前に走った時とくらべ,気温が10度ほど低くなったり,
天候の変化もはげしく厳しい.
これからの季節も走ろうとすると,
タイツ+インナー+自転車用ジャージに加えて,
下ジャージ+ウィンドブレイカー+フルカバーのグローブが必要.
フェイスマスクもあった方がいいのかなぁ.
それとも,筋トレ+プールで基礎体力をつけたほうがいいのか?
やっぱり,時々でも自転車で走りたいなぁ.

ってなるよね(笑)

弱虫ペダル 3
渡辺 航
出版 : 秋田書店
ISBN : 978-4-253-21453-7
発行年月 : 2008.11

思わず涙が出てくるくらい、熱かった。
この作者って自転車が好きなんだなぁ、
「抜くときくらい、こっち見ろよ」

走ル
出版 : 河出書房新社
サイズ : 20cm / 156p
ISBN : 978-4-309-01858-4
発行年月 : 2008.3

18歳で、バカで、夏、って感じ。
細かいことはさておき、自転車感が、すごくいい。
本当に自転車に乗った人でなければ書けない文章だと思う。
そういえば、「サクリファイス」は買ったけど読めてない。

全身黒タイツ(w




寒くなってきたので、
自転車用のタイツを買いました、パッド入り。
それと長袖のインナーも。
どちらも黒一色なので、合わせて着ると全身黒タイツです。
頭のフードはないけれど。
その上に青いジャージを着て、走ってきました。トレーニング
体にフィットして、風が入り込まないので保温性は抜群です。
また、風になびかないので、空気抵抗も少ない感じ。
天気は上々でしたが、日陰に入るとさすがにひんやりします。
下界は20度近くでしたが、瀬女付近では、13度くらいでした。
それでも、体を動かしている間は寒くなかったですね。
汗をかなりかいていましたが、蒸さないところもさすが。
帰ってきて気がついたのは、肌との擦れ。
シャワーを浴びると、臍から胸にかけてヒリヒリしました。
やはり、ワセリンとか塗ったほうが良さそう。
ちなみに、タイツは下着なしですが、
こちらもワセリンが必要かな?
途中、鳥越の「そば祭り」が盛況でした。
また、鶴来駅付近では鉄道ファンらしき数十名が、
線路沿いでカメラを構えていました。

峠越え

走ってきました.
金沢市-小矢部 倶利伽羅峠越えの巻.
学生時代にはよく富山市五幅から金沢市額まで(約70km)自転車で往復してました.
しかし,倶利伽羅トンネルの上の天田峠は走ったことなかったので,
チャレンジです.
昔は金沢市街を抜けて,富山へ向かってましたが,
現在は山側環状道路ができて便利です.
ただし自転車で行くと,けっこう勾配があります…
国道8号線の津幡バイパスが完成して,
そのあたりの旧8号線は,適当に空いていて走りやすかった.
学生時代には,津幡バイパスの工事も始まっていなかったので,
久しぶりに走る旧8号線は,なんだか懐かしい感じです.
で,倶利伽羅トンネルの手前で右に折れ,登り道に入ります.
その名も「九折(つづらおり)」(笑.
ヒィヒィいいながら,ゆっくり登ります.
天田峠近くでは,振り返ると内灘の医科薬科大学が見えました.
峠を越えると,下りはあっという間.
すぐに石動(いするぎ)町の街中に.
石動大橋が工事中だったので,
ここで足を止めて,河原でお昼ご飯にする.
帰りはずっと向かい風(泣.
天田峠はパスして,倶利伽羅トンネルを通る.
休み休み帰りました.
これまでで一番しんどかった…

秋晴れ自転車







秋晴れで気持ちよい天気なので,手取川を遡上してきました.
美川の河口近くにアイを止めて,
そこから瀬女まで往復.
ジャージとシューズを試してみた.
ジャージは便利ですね!
背中のポケットにカロリーメイトとか入れて走りましたが,
全然気にならないし,負担にならない.
シューズも通気性は抜群でした.
ただ,長いこと走っていると足の甲あたりがむくんだような感じがするのは変わらず.
休んでしばらく脚を動かしていると直るので,
どこか血流が悪いのかも.
あと,4時間くらいの走行では,
 カロリーメイト4本,
 ウィダーインゼリー1つ,
 水1リットル
くらいでだいたいOKという感じ.
能登路を無補給で走るにはこのくらいのペースかな?
今日も4時間走ってクタクタになりました.
最後はすごい向かい風(海風)で散々でしたが,
やはり,今の体力では走っても70kmくらいかな…
ツアーに出るともう少し荷物も増えるしなぁ.