超a&g+ on TV

超A&G+をTVで手軽に聴きたい/見たい その1 の続きです。

文化放送の超A&G+をTVで気軽にみたい。FireTV stcikで普通にできるようになってました。
「超!A&G+」がAIスピーカーでも楽しめるようになりました!「Amazon Alexa」対応!「Echo Spot」「Echo Show」では動画も楽しめます!
このタイミングでなってたのかな?一度試してダメだった気がしますが…

今日、スマホのFireTVからalexaで「超a&g+」で認識して表示してくれました。

便利、便利。

Debian 10でswfextractを使う

radikoの録音でswfextractを使うのですが、Debian 10にはswftoolsパッケージがない。
ちょっと強引に使えるようにします。

参考: https://dbpro.xyz/8136

  1. Debian 9の/usr/bin/swfextractをDebian 10の/usr/bin/にコピー。
  2. # sudo apt install libxml2-utils rtmpdump libzzip-0-13
  3. # sudo apt install libgif-dev

過多があるかもですが、とりあえず動きました。

サーバのお引越し関連

も少しラジオを聴きやすくする
から変更したのでメモです。

ラジオ番組のリスト生成スクリプトで、ファイルからのメタ情報抽出は次のコマンドで行っていました。
mid3v2 ***.mp3
mp4info ***.m4a

.mp3と.m4aとで別コマンド。
しかも、Debian10ではmp4infoのパッケージ”mp4v2-utils”がありません。

調べてみると、mediainfoで.mp3も.m4aも開けるので置き換えます。
パッケージ名もmediainfoでした。
$ sudo apt install mediainfo

関連項目は以下、
も少しラジオを聴きやすくする その3
も少しラジオを聴きやすくする その2

音泉が再生できない問題 19.04

最近になって、インターネットラジオ音泉(PC版)が再生できなくなった。
何度目の出来事か忘れてしまいましたが。
ちなみに、Linux (Ubuntu, Debian)のお話です。
具体的には、「(i)右クリック」/「Flash を許可」しても、
「右クリックしてAdobe Flash Playerを実行します」以降へ進まず、再生できない。
Chrome (Ubuntu 19.04)
バージョン: 74.0.3729.108(Official Build) (64 ビット)
次ではこれまで通り再生できてる。
Chrome (Debian 9)
バージョン: 71.0.3578.98(Official Build) (64 ビット)
という訳で、音泉のページには変化なく、Chrome側が変わったということらしい。
とりあえずの回避策は、
UserAgent SwitcherでAndroid/Android Kitkatに化ける。
音泉のページを開く(Android用ページが表示される)。
再生する。
Chromeでは、いずれFlashは廃止されるので、音泉も本格的に対応して欲しいですね。

Google Home Mini復活。


ベッドの頭付近に固定。
ルームシェアなのでGHは使わないと考えていたのですが、
使えないわけではないかなと。
しかし、radikoでABCラジオのリクエストすると、
「CBCを再生します。」
中部圏(名古屋)は聴けますが、近畿圏が聴けない…

も少しラジオを聴きやすくする その3

プレイリストは次を生成。
1. 全てのラジオ プログラムのリスト
2. 年ごとのリスト
3. 直近50プログラムのリスト
4. 阿澄佳奈さん関連のリスト
この内、3.は直近1週間のリストを代替するもの。
以上で、手作業で行っていたリスト作成をスクリプトに置換した。
約6,000トラックで生成完了に約20分。
このくらいなら、バックグラウンドで毎日実行しても問題ないレベルかな。
# 2018. 7.27 追記: サーバで実行したら5分程度になりました。
“も少しラジオを聴きやすくする その3” の続きを読む

も少しラジオを聴きやすくする

ラジオの録音を始めてから約5年、約6,000トラック貯まってます。
DLNAサーバに入ってるのですが、流石にアクセスするのも大変になってきました。
そこでプレイリスト(.m3u)を自動で生成できるように下準備を始めます。
例えば、「2013-2018年、7月19日のプレイリスト」を生成するとか。
“も少しラジオを聴きやすくする” の続きを読む

深夜番組の場合

録音しているラジオのファイルネームに日時-時間を使っているのですが、
深夜の場合、〜30:00(5時台まで)は前日の日付に手動で置き換えていました。
最近は新たな番組を探すことも多くなったので、
ここらへんもスクリプト化しました。
# 2018. 5. 2 修正
20180502-0230 -> 20180501-2630

tmpHour=`date '+%H'`
tmpMin=`date '+%M'`
#date=`date '+%Y%m%d-%H%M'`
if [ ${tmpHour} -le 5 ]
then
#echo "1 day ago"
date=`date '+%Y%m%d' --date '1 day ago'`
tmpHour=$(expr $tmpHour + 24)
else
#echo "today"
date=`date '+%Y%m%d'`
fi
date=${date}-${tmpHour}${tmpMin}

radikoを録音

年末で仕事が忙しくなりラジオを聴けない場合も多々、
ということでradikoの録音も試みる。
登録してるので全国の放送を聴けるのですが、とりあえずは文化放送だけなので認証は置いておく。
参考:http://nobuta.xyz/wordpress/?p=211
必要なパッケージをインストール
> sudo apt-get install rtmpdump swftools libxml2-utils ffmpeg libavcodec-extra-53
スクリプトを落としてテストしてみる(2分)。
> rec_radiko.sh QRR 2 /home/hoge/REC
大丈夫なようです。