Androidでラジオ アプリを起動する

permissionは特に必要ありませんでした。
基本、クラス名の調べ方は次を参考にしました。
外部アプリ起動Intent発行まとめ @Qiita
例えば、NHKのアプリ「らじる★らじる (Google Play)」の場合は、
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_MAIN);
intent.setAction(“android.intent.category.LAUNCHER”);
intent.setClassName(“jp.nhk.netradio”, “jp.nhk.netradio.ActRoot”);
intent.setFlags(0x10200000);
startActivity(intent);
以下、差異のみ
// radiko (Google Play)
intent.setClassName(“jp.radiko.Player”, “jp.radiko.Player.ActCustomSchema”);
// 超A&G+ (公式) (Google Play)
intent.setClassName(“jp.mitene.ag”, “jp.mitene.ag.Splash”);
// 超オプ (超A&G+ファンアプリ) (Google Play)
intent.setClassName(“jp.gr.java_conf.tta.agop”, “jp.gr.java_conf.tta.agop.MainActivity”);
こんな感じで起動できました。

ゆっくりスタート

ゴールデンウィーク初日。
■朝ちょっと頭痛があったので自転車は保留。
■栄養をつけよう、朝から牛丼

■Debian Jessieを(再)インストールしようと思ったけど、
環境が変わらないのでとりあえず保留。
■スーパーでアジ×3尾を買って開きに。
■流行りにのって、Fcitx(ファイティクス)を入れてみました。
Fcitx-mozcです。
参考: Debian の日本語化
http://debian-desktop-jp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
切り替えの[ctrl]+[shift]にまだ慣れてないですが、それ以外は問題ない様子。
■常備薬の正露丸糖衣を買ってくる。
■ラジオ
今週の録音分を消化したり、久しぶりに化物語の「あとがたり」を聴いたり。
■Nexus5
今年の秋にNexus5 2015が出るうわさが出ているようですね。
とりあえず、何も問題ないので引き続きNexus5を使う方針です。
最近は、解像度を変えたり、ちょくちょく設定をいじったりして遊んでます。
Smart Lockで遊んでみたり、
普段は手放すことはないので、顔認証でパターンを省略する、くらいでも充分かな?

サウンド ミキサー周り

Debianを再インストールして、
ラジオを録音しようとしたら入力がマイクになっていた。
サウンドレコーダー(gnome-sound-recorder)の設定に”キャプチャ元”がないし…
以前(Gnome2)の記憶から色々と変わっているようです。
要はミキサーで設定するだけなのですが、整理してみました。
現在の環境は
Machine: Lenovo ThinkPad EDGE E135
OS: Debian Jessie (2015. 2. 1 Net install)
情報源はコチラ
:PulseAudio (日本語) @archlinux
https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
ミキサーはPulseAudio音量…(pavucontrol)を使います。
次でインストール
> sudo apt-get install pavucontrol
起動して、録音タブを開いてみると、真っ白。
ちょっと慌てたのですが、(笑
これは現在使用中のものが表示・設定できるのですね。
サウンドレコーダーを起動して、録音を開始すると、
同画面に表示され、設定できるようになりました。
キャプチャー元は3つの選択枝がありました。
1. Monitor of 内部オーディオ デジタルステレオ (HDMI)
2. Monitor of 内部オーディオ アナログステレオ
3. 内部オーディオ アナログステレオ
ここで2.を選択すると、無事録音出来ました。
サウンドレコーダーのClipファイルが、~/Recordings/ にできてますね。
なお、マイク入力をoffにするには、
PulseAudio音量…の入力装置タブで、内部マイクロフォンをミュートにします。

気配の春

大寒を超えたとはいえ、冬まっただ中。
そんな生活の中にも、春は近づいているようです。


部屋の中では、スミレの芽が出てきました。

サーキュレータを買い換えました。
左が(新)無印良品の静音大型、
右が(旧)約5年使ったエレファン、
真ん中のペットボトルは大きさ比較用です。
エレファンは首が回らなくなり、音がだんだん大きくなって…
よくラジオ聴きながら寝るのですが、気になってきました。
しかし、新しいファンは静かですね!
3段階の強さを選択できますが、
弱でも部屋(8畳くらい)の換気には充分な感じ。
中で少し音が出ますが、かなりのパワー。
強だと強制排気があっというまにできそう。

YAMAKING!!! (第3期)オメデトウ

先日、高津カリノ著 WORKING!! 13巻を買って読んで、
無事に完結おめでとうございました。
と思ったらチラシが入ってて、
アニメ第3期やるんですね来7月から。
WORKING!! アニメ公式
思えば私がラジオをよく聴くようになったのは、
YAMAKING!!を聴き始めたのがきっかけでした。
そうかー、YAMAKING!!も第3期やるんですよね?

Big Data Watching You

通勤の車中でラジオを聴いてるのですが、
よく耳にするCMで流れてるフレーズ、
「ビッグデータは見守っている」
…私はジョージ・オーウェルの “1984年” を思い出しました。
まさしく監視社会 (笑

もうひとつのアプリ

今作っているAndroidアプリの他に、もう一つ作りたいアプリがあります。
DLNA(UPnP)のカレンダー型プレイヤーです。

何が何だか判りませんね、この説明では。
うーん、時間的に一番使ってるアプリがDLNAプレイヤーです。
特に困ってるわけではないのです。
ただ、ラジオを録音して聴いている身としては、
一週間、月間というメニューで番組を表示できると幸せなんですよ。
番組単位で表示して過去番組をさかのぼったり、…
更には、そこからラジオアプリへ飛んで、放送中のプログラムが聴けると良いなぁ。
タイムテーブルですね、新聞やデジタルTVの番組表。
それならば、カレンダー型ランチャーがいいのかな?
とりあえず、簡単に探して見たメモ:
[日常][PC]DLNAアプリを作りたい・・・んだけど・・・ @Linux奮闘中! -某OSとも共存-
うん、レンダラーを実装する必要がなければ、問題は簡単になるかも?
サーバはMiniDLNA決め打ちで間に合うし。
もうちょっとアイデアを練ってから手を付けよう。

ひだま~ぶるラジオ×ハニカムの気分

なので、今日は「ひだま~ぶるラジオ×ハニカム」を聴いていました。
ひだまりラジオ×ハニカム

昨日はお昼に母とソバを食べに行きました。
今でも田舎、というか郊外に行くとよく見かけます、石臼。
漬物石として使っていたり、
石垣に混じっていたり。

今日はタラを買いました。
500円で結構目方があります。

捌くと言っても、ぶつ切りです。

半身は鍋にしました。
残りは明日、蒸して食べようかな。

今月のカワウソ

ラジオを聴いていると、珍しくカワウソが出てきたのでメモしておきます。
■ ニセコイ ラジオ #3 (1月24日 配信)
突然「カワウソ」コーナーが始まる!
と思ったらゲストの花澤香菜さんが「カンソウ」をカワウソと読んでしまったらしいです。
残念ながら、カワウソについては特に触れられていません。
こちらのバックナンバーで聴けます。
http://www.nisekoi.jp/radio/
■ 高本めぐみの音めぐり♪ (2014.1.29 配信分)
獺祭 (だっさい)について触れられています。
七十二候の獺祭や、同名の日本酒などについて話をされてました。
七十二候 @wiki
獺祭の蔵元|旭酒造株式会社
このプログラムは超!A&Gで配信中。
リピート放送はありますが、現在はバックナンバーを聴く手段はないようです。