おめでとうございます.

気が付いたら21世紀.
実家で甥っ子x3と遊んできました.
命の洗濯です.
関係ないけどザウルス(MI-E1)買いました.
キーボードが付いてていい感じです.

タイでの思い出.

子供たちの制服がかわいかった.
なんというか,タイの人たちの「清潔」感や「貞節」感っていうものが,日本のそれに近いのではないかと思いました.
「ほほえみの国」でした.

最近の楽しみ

「欲がない」というと大げさですが,私には「もっといい生活がしたい」とか,「もっと美味しい物を食べたい」という気持ちがあまりないようです.
つまり,向上心やモノに対する執着心が欠けている.
いえ,言いたいことは「日常生活が好き」ということ.
大学生時代は毎日自炊をしていましたが,苦にはなりませんでした.
むしろ,料理を作るのがとても楽しかった覚えがあります.
今夜のメニューを考えながら,スーパーで買い物するのも,また楽しからずや.
といっても,こった料理などできません.
せいぜいがハンバーグでした. 魚をおろすのも大名おろし一本です.
ただ,簡単なものでも「作ること」が好きだったようです.
思うのですが「野菜の味」って一個々々違いますよね.
「今日は玉ねぎが苦い」「かぼちゃが皮まで甘い」とか,自分はそんなことにすごく「よろこび」を感じます.
最近,規則正しい生活をしようと考え,「朝シャワー」を「夜風呂」に変えました.
そして,「湯船で本を読む」ことを日課にしました.
友達の受け売りなのですが,たかだか20分の間に驚くほど一日の疲れがとれます.
疲労がお湯に溶けていく,といったところでしょうか.
□ 読んでる本:「エヴァンゲリオンの夢」大瀧啓裕. なかなか見つかりませんでしたが,ふと立ち寄った本屋さんで購入.
いわゆる「エヴァもの」とはちょっと距離を置いた感.
けっこうな「濃ゆい」加減が気持ちいいです(凸).

「遠出」

仕事関係で神奈川県へ行ってきました.
何となく,車で行ってきましたが,一人でこんなに遠出は初めて,車では.
トータルで1,200kmくらい走りました.
思ったほど疲れなかったし,Navin’ You のおかげで道にも(ほとんど)迷わずに行けました.
□ 「見たもの」:「アイアン ジャイアント」面白かったので,今度は甥っ子たちに見せてやろう.
「ケイゾク3」嵐の前の静けさ?
□ 今週のカブトムシ: 3匹目.今年はカブトムシの当り年? 金沢に行くついでに実家に置いてきました.

「フィオナの海」

本を読んで以来,いつか見ようとずっと楽しみにしていました.
先日,偶然interTVで,BSで放映ざれることを発見.
ところが,
予約録画を失敗しました.
こんなの初めてです.情けないやら,自分にあきれるやら.
小さな「うっかり」が,大きな「がっかり」になりました.
でも「ちゃっかり」それをネタにしてるのも,なんだか.
カブトムシ:
今夏2匹目です.甥っ子に送ろうと思っているのですが,朝になると脱走.
夜になると餌につられて出てくる.
という繰り返しのため,送れない状態です.

bk1 のこととか,

オンラインの本屋さんbk1へ行ってみました.
でも,リアルな本屋さんと比べると,何かもの足りない感じがしたのです.
いえ,ここだけではなくて,オンラインの本屋さんって.
はたと気が付きました.
本の中身が読めない(見れない)のですね(笑).
もちろん,良い書評はウレシイのですが,それを頼りに,本屋さんで中身を確かめて買う,というのが一般的ではないでしょうか.
恐らく,著作権が問題になるのでしょうが,オンラインの本屋さんでも,2~3ページくらい中身が読めると,すっごく良いと思うのです.
だって,CDだってmp3なんかで視聴できるところもありますよね.
□ 古本屋で買ったマンガ: 「西岸良平 名作集2」西岸良平,やっぱり良いです.
はぁ~.ため息がでるくらい.
中学生の頃ハマッテ,本屋で立ち読み尽くしました.
あの絵でSFできるなんて,素晴らしすぎる.
そいえば,鎌倉物語はまだ読んでないや.

閑話休題

□ 久しぶりに体調が悪くてダウン,しかも休日(土曜日).
仕事に行くはずだったのですが.
ひたすら眠くて,ほとんど1日中,布団の中. 涼しくて,過ごしやすい,本当に何にも考えない日でした.
日曜日も午前中は寝て過ごし,午後からちょっと買い物. 夜に友達が来てちょっとだけ話をしていきました.
そんなことが,何かすごく久しぶりで,ちょっと元気が出ました.
□ 読んだ本: 「異端の空」渡辺洋二,”空への憧れ”が不遇な時代の中でも,一つの形になり,その出生ゆえに消えてゆく.
エンジニアの夢と儚さが切ないです.
□ 読んだ漫画: 「夏休み」松本 花,女には「ホモ好き」がDNAに組み込まれているのよ.ですか?

閑話休題

□ 今夜は...: 七夕ですね.
今年も晴れ間はみられないのでしょうか.
でも,逢瀬は人目にさらされない方が良いかも.
□ 拾ったもの: 今年の初カブトムシ,路面を歩いているところを,通勤途中に捕まえたのですが,えらく生きがいいです.
(写真は寝起きなので機嫌悪そう)
□ 私的ブーム: 「指輪」 曲 菅野よう子,歌 坂本真綾,詞 岩里祐穂

マンガの情報量

最近,漫画ばかり読んでいるので,「字」の本も読もう.
とは,少し前に思ったことなのですが,「字」の本の方が偉いのか,と自問してしまいました.
もともと比べること自体にあまり意味があるとは言えないですが,ちょっと考えてしまいました.
以前は「活字」よりも「画」の方が情報量が圧倒的に多い,と量的に考えていました.
それはそうなのですが,その中から意味のある情報を拾い出すと,そんなに大差はないような気もします.
表現力の違いを見てみると,叙事的な表現にでは「活字」が滅法強く,「画」の方は遠く及びません.
では,叙情的なものでは「活字」は弱いかというと,そうでもありません.
漫画は「記号」を通して物語が描かれるため,実はその表現力は非常に限られたものである,そうです.
それはよくわかるのですが.
私は,5mm角の小さな絵でも「気に入った」ものがあればその本を買ってしまいます.
また,大分な小説といえども,一つのことを伝えたいがために書かれている,のだと,私は基本的に考えています.
そのとき,一つの「絵」の持つ可能性はやはり大きいのではないかと思います.
いつものようにまとまりが無くなってしまいましたが, 何か「魅せられる」ことを感じるために本を読んでいるような気がします.
これが生きているって感じなのかしら.
□ 読んだ本: 「ステーシー」大槻ケンヂ,どろどろぐろぐろが延々と続くお話でしたが,最後は珍しく救いのある(?)終わり方でした.
ところで大槻さんの「ケンジ」と「ケンヂ」の使い分けはどうなったのでしょうか.
□ 私的再ブーム: 「ケイゾク」TV放映時は半分くらいしか見られなかったので,DVDで補完中です.

ハードカバー

学生時代から貧乏性な自分なのですが,なぜか本に関しては「値段を気にしないで買う」性向がありました.
これは「高いものでも勉強のために必要だから」というような高尚なものではなく.
書籍に関しては経済観念が欠落してしまうのでした.
ですから,「なんとなく買った本が結構なお値段で,食費が足りなくなる」ということもままありました.
多分,学生時代の生活費以外の支出では本代の割合が最も高かったと思います.
もちろん,漫画等も入っていますが.
大学生になったばかりの頃,一般教養の講義が面白くて,専門外の書籍をけっこう読んだりしました.
専門書はハードカバーが多いのです.
また,最新のものとなると,図書館にあるとは限らず,古本屋にもないことが多くなります.
ということで,買うしかないということも多かったのです.
他に「ハードカバー」を買う理由は,好きな作家の最新作を読みたいというのが大きいでしょう.
A.C.クラークさんの本は文庫になるまで何年もかかりました.
今でもそうですが.
ハードカバーでなければ,文庫本,しかも古本屋で安くあげました.
もちろん,一番は図書館で借りて読むのでした.
□ 気になること: いつもは冬にしか見れない山の鳥が,今年は7月だというのによく見かけます.