今のノートPCが3年過ぎて、500円玉貯金も予定額に近づきつつあるので、そろそろ次のマシンを考え始めます。
“次期主力ノートPC更新計画” の続きを読む
日生物語の続き
日生物語 の続きです。
昔日生に行った時に撮った写真が出てきました。
高校時代はお金がかからない白黒でずっと撮ってたので、大学時代とはいえカラー写真が出てきたのは自分でびっくり。
行ったのは、自転車で回ったその年1989年12月25〜28日でした。
当時パノラマっぽく撮った写真。
この辺りの風景が私の日生の印象です。
現在のGoogle Street Viewで。
こうみると、この辺りはあまり変わらないかも。
当時の埋め立て直ぐの様子。
ここに先日訪れた市場や歴史文化館ができたようです。
他にも撮ったのですが、マッチングできたのは上の写真くらい。
再び日生を訪ねて、歩き回ればマッチングできると思うのですが、機会がもてるかな?
割と平穏でない週末
割と普通の休日
金曜は健康診断があり、三宮へ行ってきました。
左耳のが悪くなっていると感じていたのですが、確かに高音で聴力が落ちていました。
他は特に目立った点はありませんでしたが、結果が帰ってくるまで安心できませんね。
ただ、やはりバリウムは苦手で、その日の午後〜夕方はトイレへ行ったり来たり。
私にとっては胃カメラの方が楽です。
土曜は久しぶりに50km走りました。
ようやく朝は涼しくなってきました。
いつものコース
日曜は天気が微妙だったので自転車は諦め。
イワシのほっかむりとミョウガ寿司。
牛乳パックを溜めてしまったので、夕方から特に急ぎでないけど近所のスーパーへぶらり。
牛乳、卵、とか買ってきたり。
その後、Google MapsのLive Viewを試してみた。
近くの国道2号線で、確かに動作しました。
VR Core対応の機種だけで使えるのかと思ってましたが、p20 liteでも使えました。
ちょっと動作がもたつく感じがあったのですが、
これがp20 liteのパワー不足なのか、β版だからなのかは分かりません。
日生物語
云うほど物語がある訳ではないのですが。
思えば平成元年、自転車で山陰・山陽を回っていた時でした。
倉敷を過ぎて、とりあえずの目的もなく海沿いを東に向かって走ってました。
そんな中で、ふと立ち止まって、おそらく数分程度休んでまた走り出したのですが、
妙に気になったのが岡山県の日生町でした。
翌年、かその年の冬か忘れてしまいましたが、
日生の国民宿舎に2泊ほど泊まって、
ただ泊まって何もしなかったんですが、
ということをやりました。
それから30年経ったんですね。
今日は、日生へブラっと行ってきました。
五味の市
加子浦歴史文化館
歴史文化館の中では写真も撮ったのですが、SNSには上げないでとのことだったので。
車で行った街はすっかり現代風でした。
記憶の中の日生の印象とは随分と違ってた。
帰ってからGoogle Mapsのストリートビューで改めて見返してみると、
今日は行かなかったところに、見覚えがある場所が見つかりました。
ちゃんと下調べしないとダメですね。
今度はもうちょっとゆっくり訪れてみよう。
夏休み
画像まとめ
ほおっかむり
淡路島の料理として紹介されていた「いわしのほおっかむり」。
ずっと気になってはいたのですが、この度ようやっと作れました。
近所の「ゆめタウン」のスーパーが比較的いい魚を扱っています。
地元に比べやや高い感触ですが、魚は週一くらいなのでまぁ許容範囲かな。
そんなこんなで、小イワシ20尾ほどで185円、お買い得でした。
正直、この半分くらいで充分なのですが、安かったのでしようがないですね。
先日レシピをgoogleって見たところ、釧路の駅弁で似たものがあるのですね。
いわしのほっかぶり寿司
私が本で読んだのは「ほおっかむり」の表記でしたが、
駅弁の方は「ほっかぶり」、中に辛子、外は大根を被せてあります。
どちらも美味しそうなので、両方作ってみることにします。
結果はこちら。
白っぽいのが大根を被せた「ほっかぶり」、大葉の葉がはみ出しているのが「ほおっかむり」です。
相変わらず、握りを作ると大きめになってしまいますが、味は予想通りで美味しゅうございました。
次に作るときは、酢飯に白ごま混ぜたりとか、ミョウガと合わせるとか考えてみよう。
引っ越しから一ヶ月
平成最後のトラブル
今朝、タイヤ交換してたら、ボルトがポキリ。
明日金沢へ帰ろうと思ってたのですが…
幸いにもディーラーは月曜、火曜と開いていたので、
火曜にはアイも修理が終わって帰ってくるとのこと。
予定より1日帰りが遅くなりますが、
GWも無難に過ごせそう。
晩御飯はタコ飯と作り置きのトンカツ、
茗荷と大根のお味噌汁。