土替え

2つの鉢の内、
1つはそのまま、
もう1つは土を替えるように放置していました。
もうよかろうと自家製堆肥を少し加えて新しい土を入れました。

奥が古い土そのまま、手前が新しい土です。
古い土の鉢も一時は草枯れ状態でしたが、
球根から新しい芽が出てきました。

最近のTV事情

なんとなく、最近のTV周りの小まとめ
最近は「TV放送」 < 「chromecast」な感じでTV(もはやディスプレイ)を使ってます。 金沢ではniconicoでアニメを見ることが多かったのですが、 # そもそも金沢では放映されない番組が多かった。 それがAbemaTVに変わりました。
録画機器を持っていないので、リアルタイムで見ないので、
むしろAbemaTV、GyaoとかAmazon prime Videoの方が楽ですね、週に2,3本くらいです。
あと、今の部屋(2017. 7〜)では、
衛星のアンテナが無いですが、特に困っていない感じ。
他には、HDMIケーブルでフルHDのディスプレイとして使用できますが、
あくまで非常用で、今の所は常用はしないかな。
Dsub15ピンの旧ディスプレイはもう捨ててもいいかも。

休日の過ごし方

もう少し積極的に行動しよう、と思い直したのが昨年6月ころ。
引っ越しして、少しずつ色々と行動を再開することから初めてます。

弁当用の作り置き、一口カツ(フィレ)。
before

after

お茶の作り置き

自転車のタイヤ交換(後輪)
なんだかんだで一日中、作業してました。

今夜は水炊き


先週買った鍋の初仕事です。
まぁ、なんとなくなのですが、
前の土鍋よりも保温性が低い感じ?
台所で加熱して、居間へ運んで、
もう一度台所へ戻って、
食べ始める頃には、グツグツが弱くなり始めてる…
鍋は普通に水炊きです。
昆布で出汁とって、
鶏肉、白菜、長ネギ、しいたけだけ。
半分食べてから、残りはキムチ鍋にしようかと思ってたけど。
そんなに食欲が続かなかった。
歳のせいか。

ガスコンロのアレ

だいぶ前にガスコンロのアレが割れて、
そのまま使っていたのを思い出して、部品をAmazonで買いました。

そういえば、ここが壊れたのは初めてでした。

ニュー土鍋

新しい土鍋を買ってきました。
前の土鍋の記録を探ってみると、
 http://riverotter.xsrv.jp/wp/2005/12/169/
2005.12〜2017.12 と12年使ったので、まぁいい方でしょう。
買ったときに目止めはお米のトギ汁でやっていました。

新土鍋

説明書には片栗粉で目止めするとのこと。

目止め中〜
使い始めるのは来週かな?

このところ


メモ、
名前等、いろいろ未定
凄惨に笑う人

一口カツ

にっぽん丸@大洗

近所の交差点、
ミラーの真ん前に電柱が立つの巻

ノンフライヤーのゆうげ。
春巻き(できあい)、揚げ出し豆腐、焼きナス

お弁当: 10/ 4(火)

お弁当: 10/ 5(水)

お弁当: 10/ 6(木)

お弁当: 10/ 7(金)
とんかつの上にご飯を盛りました。

金曜の夜にスコーンを焼く

鹿島丸@大洗

大洗磯前神社

ゆめぴりか
「こしいぶき」がいつものスーパーで売り切れていたので、
どんどん北上している。

トリ唐、
いつも粉っぽくなるところを何とかしたい。<

今日は雨なので、ちょっと低テンション


朝のスコーン3回目。
次はドライフルーツ入れてみる。

トンカツの衣用に余った卵をノンフライヤーで。
なんか、それらしく見えるから不思議。

アイ、点検中。
オイル交換してます〜

揚げ出し豆腐。
やはり決め手は出汁だよなぁ。
衣は割と、なんとでもなる。

小観光

天気は雨っぽいので自転車は止めて、車でブラブラ。< 本屋へ寄った帰りに、適当に。

スコーン2回め。
前よりも良い感じ。
次はレーズンとか入れてみたい。

霞ヶ浦大橋
道の駅「玉造」で一休み
うん、曇天ということもありましたが、人気(ひとけ)がない…
唯一繁盛していたのが隣の行方市観光物産館。
野菜の直販は人がそこそこいました。

同休憩所にて、
自衛官募集も…時代ですかね。

玉造タワー?
調べてみたら「玉造・虹の塔」というらしい。

新しい図書館

茨城県立図書館へ行ってカードを作ってきました。
こちらでは初めての図書館。
ひたちなか市立図書館はまだ行ってない。
2時間くらい、茨城の民話・昔話を探してみましたが、カワウソは見つからず。
河童はけっこういるようなのにね。
霞ヶ浦もあるのにね。
こども図書室の奥の児童書研究室(?)がけっこう充実していて、
マザーグース関連もそこそこありましたよ。