新しい図書館

茨城県立図書館へ行ってカードを作ってきました。
こちらでは初めての図書館。
ひたちなか市立図書館はまだ行ってない。
2時間くらい、茨城の民話・昔話を探してみましたが、カワウソは見つからず。
河童はけっこういるようなのにね。
霞ヶ浦もあるのにね。
こども図書室の奥の児童書研究室(?)がけっこう充実していて、
マザーグース関連もそこそこありましたよ。

今日も今日とて


トンカツ2回目
実は最初のトンカツは塩コショウ忘れたのですが、
比べてみると、塩コショウ無しでも問題ない事が分かりました。
後、小麦粉がなくても、だいたい片栗粉で事足りる事が分かった。

昨日のトンカツでカツ丼。
だしが濃すぎました。

咲いたよ。
今年は咲いた。

フライドチキン
適当に作っても割となんとかなることが分かった。
今一番欲しい物はトング。
菜箸だけでは、重量級は厳しい(笑

ノンフライヤーの日

ノンフライヤー買って丁度一週間。
毎朝使ってます。

トンカツ弁当
初めて作ったトンカツを弁当に!

スコーン
念願かなってスコーンを作りました。
ちなみに下は2012年にガスコンロのグリルで作った作品(笑

トンカツ2回め
もう少し時間を長くして、カリカリに。
2枚焼いて、1枚は翌日のカツ丼にする。

ステーキ&フライドポテト
普通にうまい。

文明開化の音がする

年に1,2回は「オーブン買おうか」病が発生して、
結局は買わずに過ごしていた、この数年でした。
しかし、ついにその病ともお別れすることが出来ました。
ノンフライヤーを買いました。
思えば、台所に新兵器を導入するのは圧力鍋以来でしょうか?
だとすれば、かれこれ20年前…
何はともあれ、使ってみました。
1. ハンバーグ
出来合いのハンバーグとフライドポテトを180℃で15分
音は前評判通り、そこそこ大きな音ですね。
10分過ぎると、もくもくと煙が…
うーん、ファンの真下で使わないと厳しいなぁ…
とか考えてましたが、終わって開けてみると、焦がしていました(笑
ハンバーグが壁面の金属に触れて焦げていたのでした。
後、ハンバーグがこびりついてて…キッチンペーパー敷かないとですね。
開けてみると、けっこう油が溜まっています。
お味の方はいい感じ。
ハンバーグも表面パリパリで肉汁が篭ってます。
ポテトも外はからっと。

2. スペアリブ
醤油、ハチミツ、ニンイク、鷹の爪を適量混ぜた汁にお肉を漬けて小一時間おく。
今度はキッチンペーパー(穴を開けておく)を敷いて並べます。
100℃で20分、180℃で5分。
うん、今度は煙も出ないぞ(笑
キッチンペーパーの効果も問題なし。
油はそこそこ抜けていますが、
圧力鍋で煮た時よりも少ない感。
ここらへんは温度×時間の塩梅かな?
まぁ、初めてにしては上出来でしょう。

秋の始まり?


朝部屋を出たら、こんにちわ

「こしいぶき」2回め

少し涼しくなってきたので、今夜は親子丼
車で走ってたら、水戸大橋にブラが落ちてたり、
変な週末でした。
なので、日用品を色々と買いに走ったり。

夏の終わり2


筑波山散策、駐車場近くの林の中

筑波山神社境内、ガマの油実演販売してたけど、
一人で見る勇気がなかったので…

山菜そば

ローストビーフ弁当
少しすずしくなってきたので。

今月の押し寿司
「こしいぶき」を活かせなかったので、でもう一回リベンジしたい。
ちょっと体調が今一で、今週末は自転車は無し

夏とコーヒーとカレーライスと

コーヒー豆が切れそうだったのので、いつもとは違う豆を探して約一ヶ月。
結局、近所のスーパーでちょっとだけ高い豆を買いました。
でもちょっと好みと違う味…
お弁当にできないのでカレーを作るなら週末。
というわけで、夏の暑いうちにカレーを作ろうと思っていましたが、
今日は涼しくて、思ってたのと違う感じに。
でも久しぶりに圧力鍋でカレーを作り、美味しくいただきました。
「こしいぶき」も美味しいです。
月火の台風で洗濯物が多くなったので、今日は一日洗濯を。
洗濯機を2回まわしただけですが、涼しくて干してもなかなか乾かないのでサーキュレータ当てたり苦労しました。
とはいえ、来週頭にも台風が来そうだし。

夏の終わり

最近の画像から

イヤホンジャックに接続する温度計。
chipoloから温度計が消えたので。

8/23(月)の帰宅時の近所の様子。
15cmほど冠水で靴は浸水です。

ひたちなか市からヨウ素剤の案内が届きました。

部屋の前から見える花火。
那珂市の方角か、

このところのスナップ

まとめてアップ

護衛艦ちくま
大洗にて

とある昼飯
牛丼としじみ汁

資料映像
笠島のお墓とキリコ
そのうちみんな板キリコになるのかな?

郡山市立美術館
吉田博展

おそば