茨城県立図書館へ行ってカードを作ってきました。
こちらでは初めての図書館。
ひたちなか市立図書館はまだ行ってない。
2時間くらい、茨城の民話・昔話を探してみましたが、カワウソは見つからず。
河童はけっこういるようなのにね。
霞ヶ浦もあるのにね。
こども図書室の奥の児童書研究室(?)がけっこう充実していて、
マザーグース関連もそこそこありましたよ。
今日も今日とて
ノンフライヤーの日
文明開化の音がする
年に1,2回は「オーブン買おうか」病が発生して、
結局は買わずに過ごしていた、この数年でした。
しかし、ついにその病ともお別れすることが出来ました。
ノンフライヤーを買いました。
思えば、台所に新兵器を導入するのは圧力鍋以来でしょうか?
だとすれば、かれこれ20年前…
何はともあれ、使ってみました。
1. ハンバーグ
出来合いのハンバーグとフライドポテトを180℃で15分
音は前評判通り、そこそこ大きな音ですね。
10分過ぎると、もくもくと煙が…
うーん、ファンの真下で使わないと厳しいなぁ…
とか考えてましたが、終わって開けてみると、焦がしていました(笑
ハンバーグが壁面の金属に触れて焦げていたのでした。
後、ハンバーグがこびりついてて…キッチンペーパー敷かないとですね。
開けてみると、けっこう油が溜まっています。
お味の方はいい感じ。
ハンバーグも表面パリパリで肉汁が篭ってます。
ポテトも外はからっと。
2. スペアリブ
醤油、ハチミツ、ニンイク、鷹の爪を適量混ぜた汁にお肉を漬けて小一時間おく。
今度はキッチンペーパー(穴を開けておく)を敷いて並べます。
100℃で20分、180℃で5分。
うん、今度は煙も出ないぞ(笑
キッチンペーパーの効果も問題なし。
油はそこそこ抜けていますが、
圧力鍋で煮た時よりも少ない感。
ここらへんは温度×時間の塩梅かな?
まぁ、初めてにしては上出来でしょう。
今週の写真
秋の始まり?
夏の終わり2
夏とコーヒーとカレーライスと
コーヒー豆が切れそうだったのので、いつもとは違う豆を探して約一ヶ月。
結局、近所のスーパーでちょっとだけ高い豆を買いました。
でもちょっと好みと違う味…
お弁当にできないのでカレーを作るなら週末。
というわけで、夏の暑いうちにカレーを作ろうと思っていましたが、
今日は涼しくて、思ってたのと違う感じに。
でも久しぶりに圧力鍋でカレーを作り、美味しくいただきました。
「こしいぶき」も美味しいです。
月火の台風で洗濯物が多くなったので、今日は一日洗濯を。
洗濯機を2回まわしただけですが、涼しくて干してもなかなか乾かないのでサーキュレータ当てたり苦労しました。
とはいえ、来週頭にも台風が来そうだし。