雑貨×作家 vol.11 金沢駅地下


母、姉、妹と行ってきました。

こんなお店、
いとこがお店を出しているのですよ。

ちいさいおじちゃん、ちいさいおばちゃん、というキャラらしい。

そこそこ繁盛しているようでした。

その後、フォーラスでオムライスを食べました。

オマケ。
甥っ子の友達に激似のキャラ。
次回は2015年7月にあるらしい。

よくある休日

土曜は自転車の日

ちょっと風が強かったけど、自転車にはいい日和。
もうちょっと頑張って道の駅「瀬女」まで行こうかとも思ったけど、
なんとなく白山下駅で折り返す。
特に変哲のない、いい走りでした。

日曜の午前中は、趣味のプログラミング。
本当に第一歩 (笑

カワウソが遊ぶのにうってつけの瀬

いつも自転車で走ってる辺りは一名、手取渓谷というのですが、これがまたカワウソが生活するにはいい川なのです。
実際、昔はカワウソがいて、民話なんかにもその名残が見られます。
と思っていつも自転車で走ってます。
今日、本屋で立ち読みをしてて、とある文章に引っかかる。
「〇〇というやつは、人間が手なずけるまでは非常に陰険な動物で、うっかりできない。かがむ。はねあがる。からだの下に大きな水たまりをこしらえる。しかも、そうやって自分でこしらえたぬかるみの中へもぐるのが、なんともうれしくってたまらない。それから、水をまこうとする人間にとびかかって、ぐるぐる脚に巻きつく。しかたがないから踏みつける。ところが、そうするとこんどは、はむかって、人間の腰だの、首だのにからみつく。襲撃をくったほうでは、ニシキヘビと格闘でもするような大立ち回りを演ずる。…」
まるで、カワウソではないですか。
読んでて楽しかったよ。
実際のところは次の本で確認してください。

Karel Capek
園芸家12 ヵ月
ISBN 4-12-202563-X
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

ひだま~ぶるラジオ×ハニカムの気分

なので、今日は「ひだま~ぶるラジオ×ハニカム」を聴いていました。
ひだまりラジオ×ハニカム

昨日はお昼に母とソバを食べに行きました。
今でも田舎、というか郊外に行くとよく見かけます、石臼。
漬物石として使っていたり、
石垣に混じっていたり。

今日はタラを買いました。
500円で結構目方があります。

捌くと言っても、ぶつ切りです。

半身は鍋にしました。
残りは明日、蒸して食べようかな。

大人は分かってあげられない


オケラ〜、
久しぶりに出会いましたよ。
某建物内で見つけたので、外へ放しました。

日曜は自転車。
往路は少し風があって、思ったほど走れなかった、
けれどその分、復路は速かったよ。
財布を拾ったので、交番に届けました。
お巡りさんから聞いたのですが、
現金だけでなくクーポン券等も謝礼3割で請求できるんだそうです。
もちろん権利は放棄しましたが。

田島列島
子供はわかってあげない 上下
[ honto / amazon ]

最近読んで一番良かったマンガです。

にゃー、にゃあー




今朝、投票に行く途中で出会った美人さん、
人懐っこく寄ってきたので手を差し出したら、引っ掻かれましたよ。
話は違うのですが、
よくいくスーパーのセルフレジで、一台だけニャーって鳴く台があります。
他の台はバーコードをかざしてもピって普通に鳴るのですが、
一台だけニャーって。
今日はタマタマ、ニャーの台でした。

割と平凡な休日


スーパーの駐車場で見かけた忘れ物。

久しぶりの自転車で、
様子見で20kmほど走りましたが、息が切れる前にへたばった…

車でスマホで音楽、再び

Androidで車で音楽、
エレコムのミュージックレシーバー LBT-AVWAR500 を買いました〜

iPhone+KOS-A300の便利さにはかないませんが、
まぁ、そこそこ使えています。
Nexus5のbluetooth、NFCをようやく使いました。

たますだれ


今年も、いえ今年は咲きました。玉簾。
三株のうち、一株だけですが。

アマエビ丼


お魚を食べたかったけど、サンマとカレイでは無い気分だったので、甘海老。
一人分にはちょっと量が多かったけど、丼にしました。
味噌も一緒にまとめて。