日経サイエンス 2020年3月号に載っていたのを立ち読みして知ったのですが、読んでみて面白かった。久しぶりに「SFを読んだ」と実感がありました。普段から大してSFは読んでいないですが。

しかも、3部作とあって、続きも今年中には読めそう。楽しみです。

自転車、カワウソ、自炊、時々PC
日経サイエンス 2020年3月号に載っていたのを立ち読みして知ったのですが、読んでみて面白かった。久しぶりに「SFを読んだ」と実感がありました。普段から大してSFは読んでいないですが。

しかも、3部作とあって、続きも今年中には読めそう。楽しみです。
本の通販では、Amazonより前からhonto(改名前はbk1)を使ってます。1,2冊頼むとhontoはメール便でpostしてくれるので便利です。場合によっては宅配になるのかな?
もう一つ便利なサービスがあって、本屋さんで取り置きできることです。ネットで店舗の在庫状況を確認し、取り置き、後日本屋さんに取りに行きます。どうせ毎週末本屋さんに行くのだし、郵送を待つ必要もないのでよく使っていました。姫路にいたときは。
そうなんですよね、hontoの取り置きサービスは提携している本屋さんがジュンク堂他少ないんです。特に金沢市近辺ではありません。このサービスを使えるようになったのは姫路にいたときだけでした。金沢にも昔はジュンク堂があったのですが撤退してしまいました。
ということがあったので、忘れないようようにメモしておきます。
引越のため実家でゆっくりできず、年末年始の読書は例年より少なめでした。
根本聡一郎, 宇宙船の落ちた町
米澤穂信, Iの悲劇
似鳥鶏, 目を見て話せない
井上悠宇, やさしい魔女の救いかた
野崎まど, HELLO WORLD
概して予想より面白かったので、なかなか良かったです。
期待と違ったのは “HELLO WORLD”でした。軽いものを読もうと野崎まどさんの新刊を買ったのですが、映画化の原作で真面目な(?)お話だった。それはそれで面白かったのですが。
実家に新たにchromecastを設置して、Amazon Primeで万引家族を見ました。
今日の午前中に姫路に帰ってきました。

七草粥セットを買ったのですが、明日の朝御飯に供します。
引越し作業のBGで「復活の日」流してました。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00FIWTBBO
名前も粗筋も知ってはいますが、見るのは初めて。パンデミックについては現実のエボラ出血熱etcの映像を見てるので、時代が時代なので考証は仕方がないですよね。
でも予想より面白くて最近の邦画よりは好みです。しかし、SFというよりエンタテイメントなんですね。
うーん、ちょっと物足りなさを感じて、買いました。

これも有名な作品なので粗筋は知ってますが読むのは初めて。
![]() |
秋★枝 恋は光 5 ISBN 978-4-08-890499-3 [ honto / amazon / 国会図書館サーチ ] |
![]() |
西炯子 初恋の世界 1 ISBN 978-4-09-138640-3 [ honto / amazon / 国会図書館サーチ ] |
![]() |
高津カリノ Web版 Working!! 4 ISBN 978-4-7575-5008-7 [ honto / amazon / 国会図書館サーチ ] |
最近はマンガを買うことも少なくなって…
といっても書店でのお話。
このところ、マンガはほとんどKindleです。
今日はなんだか気分的にマンガの日。
という訳で、久しぶりに書店でマンガを購入。
なんてことのない、雨の一日でした。
初めは気が付かなかったのですが、
振り仮名が多いなくらいに思って読み進めていました。
気がつくと、訓読みが多いんですね。
伝言(つてこと)とか。
このお話では文字を読めない・書かない人も多く出てきます。
ざっくり言えば話し言葉は訓読み、
普段は音読みで識っている言葉が訓で綴られます。
改めて訓の美しさが感じられたような気がしました。
単に私が物を知らないだけなのかも知れませんが。
識字率が100%近い今の日本では、もう分からない感覚なのかも。
そんな訳で、また図書館の魔女を最初から読み返したくなりました。
![]() |
高田大介 図書館の魔女 烏の伝言 講談社 ISBN 978-4-06-218869-2 [ honto / amazon / 国会図書館サーチ ] |