先週は土日仕事を休み、月曜もやすみ。火曜にいしぐろクリニックへ行き薬を増やしてもらう。そして今週一杯は仕事をお休みにしてもらった。

先週は土日仕事を休み、月曜もやすみ。火曜にいしぐろクリニックへ行き薬を増やしてもらう。そして今週一杯は仕事をお休みにしてもらった。
Pixel 4aまではonNmeaMessage()で高度を取得できていたのに、Pixel 6a以降でうまく取れなくなっていた。2022年9月から放置していました。
これまでは次の実装だった。
1.onNmeaMessage()の出力をキャッシュに保存。
2.キャッシュは$GPRMCが現れる毎にクリアして更新。
3.一定時間でキャッシュをファイルに保存。
以前はこれで$GPGGAが取れていたので、高度の情報が抜けることはなかった。
onNmeaMessage()の出力が変わって、GPS以外のGalileo、GLONASS他も出力するように色々変わったみたい。
参考:NMEA Revealed
次の方法でうまくいった。
1.onNmeaMessage()の出力をキャッシュ1($GPRMC+その他)、キャッシュ2($GPGGAのみ)に保存。
2.キャッシュ1は$GPRMCが現れる毎にクリアして更新。
3.キャッシュ2は$GPGGAが現れる毎にクリアして更新。
4.一定時間でキャッシュ1、キャッシュ2をファイルに保存。
週末に少しずつ試して、一月半ほどかかってしまった。
BubbleUPnPServer で外からメディアサーバにアクセスするの続きです。
miniDLNAのインストールは割愛します。BubbleUPnPServerをインストールするのですが、port58050へアサクセスできないので、手順が必要でした。参考:How do I change the default HTTP or HTTPS port ?
“さくらサーバでDLNAサーバを立てる。” の続きを読むラジオ番組の録音設定を簡単にできないか、とCopilotを使って見た、2つの話です。
“ラジオの録音とCopilotの話” の続きを読む数日前からAudacityで範囲選択が任意の位置で出来なく、タイムスケールの単位毎にしかできなくなった。調べてみたら、次の方法で任意の位置で選択できるようになった。
1.メニューから編集->環境設定で断橋設定ダイアログを開く。
2.左ペインでインターフェースを選択する。
3.右ペインのオプション「[拡張]メニューを表示」をチェックしてダイアログを[OK]で閉じる。
4.メニューに拡張が表示される。
5.メニューから拡張->選択->スナップ:なしを選択する。
いつの間にか設定を変えてしまったのか、Audacityのデフォルトが変わったのか不明です。ほとんど初めてAudacityのメニューを色々触ってみました。ダークモードもあるんですね。
Wireless Adapter: smartBOX-ED9A (Amazon)
Amazonでのブランド名はTop High Technology Co.,Ltd.とありますが、似たような製品と共にOEMだと思う。パッケージやマニュアルにメーカー名の記載がないけれど、接続時にsmartBox-ED9Aと表示されるので、ここでは製品名を「smartBox-ED9A」とします。