色々忘れないように

先週の夜は「ジョゼと虎と魚たち」を見て寝ました。

今日は朝からトレーナーで自転車、10:00からアルトの定期点検に行く。日曜天国聴きながら「成瀬は信じた道を行く」を読みながら待つ。終わってから、お昼はイオンモールかほくのお店で海鮮丼。バローゆいの里でお買い物してから帰宅。100均ショップで15cmのmicroB-USBのケーブル探すが見つからない。

台所の隣のスペース掃除したり、燃やさないゴミを整理したり、お弁当用のお箸クッションを更新しようとスポンジテープを買ってくる。思ったより薄かったけど二重にすればちょうどのサイズかな?

crontabに登録したラジオのリストを拾ってcsvにするスクリプトを作成。少しずつだけど進んでます。春頃に今の仕事が一段落したら、本格的に進めたいなぁ。できるかなぁ?

サーバの文字化けの話

少し前にサーバがapt get upgradeの途中で落ちてしまって、以来terminalでは日本語のフォルダ名が化けて見えるようになってました。DLNAではクライアントからは普通に見えているので、terminalの問題らしい。その後にapt get update/upgradeをしても現象は変わらない…

何かしてたら次のメッセージが、
perl: warning: Please check that your locale settings:
 LANGUAGE = (unset),
 LC_ALL = (unset),
 LANG = "ja_JP.UTF-8"
are supported and installed on your system.

どうやら、ロケールがおかしくなっているらしいのでググッてると次で解決した。
$ sudo apt install locales-all
terminalで日本語のフォルダ名が正常に表示されるようになった。

ネット疎通

昨日(土曜)は実家のネット環境の設定。

NTTのルータの設定と、wi-fiアクセスポイント WZR-HP-AG300H の設置だけなのですぐに終わるはずだったけれど…

NTTのルータはプロバイダのID/passを設定して比較的簡単に完了。しかし、wi-fiが手間取りました。特に変更は必要ないと思っていたけど繋がらない。10年前の製品のためWindowsも設定画面までの経路が変わっていて面倒くさい。単にアクセスポイントとして使ってるだけなのに?

4時間ほど格闘して、なんとか繋がりましたが、ルータのモードでだけ。そのためwi-fiにつながるとログインを要求してくる。PPPoEの設定はWZR-HP-AG300Hで保存して接続を確認しているし、ログインを無視すれば、普通にネットが使えている。

ルータでないアクセスポイントモードにすると今度はネットに繋がらない…何がおかしんだろう?

こういうページもあったので、試して見るかも。
OpenWrtをWZR-HP-AG300Hへインストールする、復元もやってみる

実家ではついでに恵方巻き、海老ワンタン揚げ、ロール白菜を食べました。後者の2つは母、姉、妹の合作です。写真撮ってくるの忘れた。

ラジオスクリプトの整理

メディアサーバの外出しを進めているのですが、ついでにソフト面も整理しようと考えてみました。
現在はradiko, NHK, 超A&G+で各々別のスクリプトを使用していて、書き方がまちまちでcrontabに並んでいます。
例えば録音時間が分だったり、秒だったりとか。

このうち、radish/radi.sh @gitHubはradikoでしか使ってなかったのですが、NHKもこちらを使うことにしました。
またradi.shは間にスクリプトを噛ましているので、このスクリプトに手を加えて超A&G+も扱えるように変更。
これでcrontabに記載するスクリプトはpre_radio.shだけにできました。
しばらくテストして問題なければ置き換える予定です。

これでcrontab -> Excelまたはhtml形式でラジオ番組を見られるようにしたい。
そして、ゆくゆくはradiko、NHK、超A&G+の番組表からExcelまたはhtml形式を作成して、逆にcrontabに反映させたい。
タブやスマホから簡単にラジオ番組の録音ON/OFF設定ができるようにしたいなぁ。

「ブータブルUSBの作成」をインストール

いつからだっけ?Ubuntuインストーラでデフォルトでインストールするアプリが絞り込まれたので、不要なアプリが入らず便利になってます。

しかし、たまに使っていたアプリをインストールしたい折に、実は何ていう名前だっけとなることも。今回は「ブータブルUSBの作成」でした。まぁ適当にgoogleれば分かるのですが、メモメモ。

インストールは次で:
$ sudo apt install usb-creator-gtk

この週末

ずっと地震のニュースで気が重い日々が続いています。天気も悪く自転車も走れません。

気を取り直して、土曜の朝にチェーンの掃除をしました。冬休み中にやろうと思ってしてなかったけれど、きれいになり、漕ぐペダルも軽くなりました。ついでに自転車の下に敷いていたダンボールをゴミ袋にまとめて、あたらしいダンボールを敷きました。そのままの勢いでトレーナーで30分ほど走りました。

日曜の朝にも30分弱。後はハンドルテープの交換をまだしてない。

アルトとスマホの関係

久しぶりにアルト関連の話題。とはいいつつスマホなのですが。

先日メインのスマホをPixel 7aに替えたのですが、6aとのスペックを比較してみるとQiが復活しています。しかもAndroid Autoのワイヤレスが解禁されているので、アルト<->スマホ間のワイヤレス化ができる!

■Android Autoのワイヤレス アダプタ
どの製品を選ぶか、だけが問題ですよね。
買ったのはこちらの製品 Amazonで6,699円(税込)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CFH84WJX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
パッケージにもマニュアルにもメーカー名が書いてないですが、この価格帯ならOEMだろうしどれでも変わらないだろうと、特に根拠なく選びました。
英語のみのマニュアルを読むこと無く実際に接続してみると、ちゃんとAndroid Autoが有線のときと同じように動いています。
とりあえず一安心。
ちなみにワイヤレス アダプタのコネクタがType-Cなので変換コネクタかまして接続してます。

再接続するときに、すぐつながる場合と、なかなかつながらない場合があるのですが、切り分けや対処法が未確定です。
【2024.1.21 追記】 いまのところスマホ側でBluetoothをOFF/ONすると再接続されてます。

■Qi 充電器
茨城や兵庫に出向していた時と違ってロングドライブすることも殆どないので、車中での電源確保は実はあまり必要ないです。でも一応確保しておきたいのでQiの充電器を用意しました。
買ったのはコチラ。ジョーシンで2,080円(税込)
maxel WP-PD22

ひとつだけ見落としがあったのは「製品の厚さ」でした。Pixel 7aにゴツめのカバーつけてるので、Qi充電器(厚さ9mm)とスマホを重ねるとアルトのセンターコンソールに入りません(笑。とりあえず、充電が必要な場合は助手席側のコンソールに置くようにしています。

使ってるとこんな感じ

画像ではGoogle Mapsが白く飛んでますが普通に使えてます。

ワイヤレス アダプタがだらしなくぶら下がってるので、ケーブル延長して本体を隠すとか、もっと薄型のQi 充電器探すとか、USBコネクタ一つから分岐するとか、改善したい点がちょこちょこあるので、気長に対応していく予定です。