職場からの帰り道でした.
草むらで猫が何かを獲りました.
前足で押さえて顔を近づけてますが,何を獲ったのか薮で見えません.
私はフェンス越しに遠くから見てました.
昨日のスズメだったかも.
今日の思い出し
ちょっと前にNHKでやった「楽園の彼方に」~平井堅アメリカ・『大きな古時計』を探して~.
私の中で平井堅の株が上昇中です.
そういえば,実家にもぼんぼん時計があって,チクタクいっていたのでした.
その時計は両親が結婚の時にお祝いにもらったものだそうです.
十五年くらい前に壊れて,しまってありますが,いつか直してあげたいです.
僕もこの歌が好きで,コレもそのアンソロジー.
読んだもの
功殻機動隊 2 士郎 正宗.
某書評でもあったけど,お尻のオンパレードです.
つかみはともかく,サブタイトルが「マンマシンインターフェイス」とあるだけのことはありますね.
前作が「人とマシンの接続/境界」に解説の大半が割かれていましたが,本作では接続をフルに使ったコミュニケーションで遊んでいる,ように感じました.
前作ではハードウェアがもうひとつの主人公であり,その解説/作者の思い入れがかなりな量でした.
一転して,本作では記号的に表現されたソフトウェアですから,これは作者の好み(あるいは11″アラマキ”の感性)に大きく依存し,解説というより補足的な説明も少なめな感じです.
もっとも,新たな登場人物も出てきますが.
何はともあれ,サイバーパンク(死語?)の経験/既構築物をフルに活用している作品という意味でも最高のものの一つだと思うし,それをmangaに詰め込むことが可能であることを実証したという意味でも驚きです.
「功殻」と「Bastard!」との情報密度/製作時間・人数 パフォーマンスを比べてみると面白いかも.
オルガスム マシン イアン ワトソン.
「処女作」でした,最初の感想はこんな感じ.
何がどうこうとかいうよりも.
ただ何となく,「AI」のちょっとした感傷っぽさというのは,
イアン ワトソンの日本趣味からきているのかなと思いました.
理由はうまく説明できないですが.
Titan [A.E.] (DVD).
こちらは単純に面白かったですね.
しかし,現代では勧善懲悪のストーリィはちょっと難しいかなとも.
ぼくらはみんな生きている.
ヤモリ 家を守ると書いてヤモリ.
この季節には,下宿に帰ってくると部屋の前の壁に二,三匹います.
いつも「お留守番あんやとね.」
そんな感じです.
ムカデ 百の足と書いてムカデ.
今日は部屋の中で出てきました.
ヤスデではなくて,ちっちゃいムカデ.
お外へ出てもらいましたけどね.
セミ 虫偏に単でセミ.
昨夜は夜中まで部屋のまん前でアブラゼミが鳴いていてどよん.
朝起きて,私の目がどよん.
スズメ 最近は巣立ちした若いスズメ達がちらほら.
まだちょっと,模様がぼんやりだったり,人が近づいても逃げなかったり.
蛾を追っかけても,なかなか捕まえられなかったりとか.
いろいろの色
再読
観用少女(プランツドール) 川原由美子.
アップル シード 士郎正宗.
だって「だサル」なんだもん
読んだもの
漫画のじかん いしかわじゅん.
BS漫画夜話でおなじみの「いしかわじゅん」です.
実はこの人の漫画は「だってサルなんだもん」しか読んだことないです.
この本読んで思いましたが,いしかわじゅんは本当に漫画が好きなんですねぇ.
いつもの歯に衣着せぬ物言いは,100%漫画への愛情なのでしょう.
思わぬめっけもんは,大城ゆか「山原バンバン」を再発見したこと.
以前にチラと見て,買おう買おうと思ってたのでした.
早速,bk1で注文.
しかし,BS漫画夜話はいしかわじゅん,夏目房ノ介がそろってはじめてアノ味が出るのだと思いました.
岡田斗志雄も忘れちゃいけませんが.
雪 その1
エイデルムス(東方山脈)は大陸の東端に位置し,その向こうには大洋が広がっている.
その山と海に挟まれた細長い土地には,とぎれとぎれに森が広がり,その森に守られるように小さな村々が点在し,人が住んでいた.
そこは東の最果ての国と呼ばれたが,それでもかつては恵まれた土地であった.
主公家の臣家たるトラウスバニズの一族がこの地にやってきたのは二百年ほど昔である.
「力ある宝玉」の一つに数えられながら失われていた「氷水晶」の探索に雪の原へ赴いた彼らは,その半身である「あかときの杖」を見出した.
しかし,丁度このころ起こった騒乱は,故国の一族を滅ぼし,残るトラウスバニズをも根絶やしにせんと探し回った.
このため彼らは「あかときの杖」と共にエイデルムスの東側に身を隠し,故国へ帰ることができなくなった.
やがて,この地に定着した彼らの子孫は,密かに「あかときの杖」を代々受け継いでいった.
しかし,時がたつにつれて一族の血は薄まり,かつては人族にして最高と称えられた法技もほとんど失われた.
あかときの杖も,いまやその半身を映すことのない氷水晶を支えたまま,トラウスバニズの名とともに継承された.
かつては杖自身が後継者を選んだと言う「杖の選び」の儀式も,ただ密かに行われる祭りごとの一つになっていた.
キャリオが儀式に参加したのはこの頃である.
「杖の選び」には齢九つ前後の四人の少女が杖の継承者の前に召喚される.
このときの杖の後継者は,既にフィルカに決められていた.
彼女は賢く歳の割に大人びていた,何よりも彼女の父は村の指導者の一人である.
だから,キャリオが儀式に加わったのは,単なる数合わせに過ぎなかった.
形式ばった儀式が九割方終わり,後継者選びの段になったときそれは起こった.
社殿の奥にこもった五人の前で,杖がこの百年あまり見せることのなかった仄かな光を,キャリオの頭上で放った.
杖は何度も四人の前で往復されたが,あかときの杖が選んだのは彼女であることは明らかだった.
杖の継承者は,杖が光を発したことを自らの手柄のように受け止め,先走って後継者をキャリオとした.
儀式が全て終了してからこのことを知った村の者たちは思わぬ結果をいぶかしんだが,結局は儀式という習慣を破ることは憚られた.
こうして,キャリオは流されるままにトラウスバニズを名乗る杖の継承者となってしまった.
キリ番
シビック5年目.
(無題)
今日は一日,病院で父親の手術を待っていました.
そのため,昨日から実家の金沢へ帰ってました,盆休みを兼ねて.
今のところ,経過は順調です.
(無題)
サムライガン 5,ガメラ,竜飼いの紋章,京ヶ瀬村立図書館,新潟ロシア村,攻殻機動隊 2
(無題)
仕事の方で色々あって,実家の方で色々あって,今年は長い(といってもせいぜい5日)夏期休暇はとれません.
仕事の方は,いつものことなので諦めてます.
ただ,実家の方,というか父親のことは今後どうなるのか分かりません.
昨夜に連絡があったのですが,余計な事まで考えてしまいます.
ひらいたかこさん関係
おまたせ,個展を開かれるようです.
近日中にこのサイトでも情報を載せますです.