先月のTA漏電に続いて,電機コンロが漏電です.
修理のため,この2~3日はお湯も沸かせないです.
私は電気ポットを使わず,たんびにやかんでお湯を沸かしてます.
ポリシーってほどではないですが,水は溜めておくと腐ってしまいます,腐りますよね? え,腐らない…
□ PC関係: 自作機その後の進展
遅々として進んでいません(^^;).
さて,問題のモニタですが,Performa 550のものを使えないかと画策中です.
コイツは標準で640×480な解像度ですが,改造によって800×600もいけるようです.
(PowerDVDは最低800×600の解像度が必要でした)
現在の課題はPerformaのinternal chassis slotのピンアサインが分からないこと.
15pinのうちモニタセンスライン3pinが分かっているので,残る12pinを探るしかないか,というところ.
このモニタが使えれば,フロントのCNTも活かせるので,bestなのです.
だめならsonyのテレビKV-14AF1でも入れようかと思案中.
その他は順調に計画中で,順調に遅れてます(笑).
電源は,そのままでは筐体に収まらないので,ボックスを分解し,ファンを外して内蔵しました.ファンを付けるかどうかは全てが筐体に収まってから考えることにします.
PerformaのフロントのLED,SPK OUTを活かすために,M/Bとつなぎます.
そのためにコネクタのターミナルを作ろうと思ってます.
どうせリアパネルを作るので,その内側にコネクタ類を集めようという寸法です.
ついでにアンプも組み込み,フロントのVOLも活かしたいところですが,どうなるやら.
そうそう,PS/2ならばキーボードから電源ONできるので,Performa筐体のフロントに電源ボタンをつける必要がないのがうれしいところです.
結局,FDDは黒いパネルもPerformaの物を流用しました.めったにFDは使わないので,排出はその度に針金を差し込みます(なげやり).
DVDはフロントパネルを外して,これもPerformaの物を流用です.
つまり,フロントは外見上は完璧にPerformaそのままです.
まだ,VOL,CNTは飾りですが.