小さな事からコツコツと

日々の仕事
第壱八話,下着の洗濯を
おとうふプリン つぶあん入り by TORAKU(神戸)
ほのかにお豆腐味のプディング.
粒餡がなかなか合いますな.
史上,最安マシン
起動不能のlinuxサーバ(kachuha)の代わりとして,安く上げる方針に決定.
ということで,またもやトヨムラのSF-8601を購入.
今回はキットのみで29,000円に落ち着く.
CPUはVIA C3(on board),HDD(30GB)とSDRAM(PC133)はkachuhaから転用.
RedHat on tillige(仮)
tillige(仮,SF-8601)にRedHat 7.2をインストール.
ディスプレイはkachuhaのディスプレイ部を接続して間に合わせ.
今回はVNCも入れて,display-lessでの運用を目的に.
boot: lowres
スタート.
VGAカードの設定が???.
とりあえず,X-windowは1152×864でのみ正常に表示される.
その他は問題なし.
ただし,linuxがC3に最適化されていないせいか,パフォーマンスが半分くらいしか出ていない様子.
VNC on tillige(仮)
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/shumi/vnc.htm
などの情報を元にインストール.
linux tillige側はrpmパッケージ(vnc-server-3.3.3r2-18.i386.rpm)でインストール. # cd /root/.vnc
# mv xstartup xstartup.org
# ln -s /root/.xinitrc xstartup
で,kde(tilligeのデフォルト)で起動できるようになる.
サーバの起動は
# vncserver :2
win2k igdhi側はvnc-3.3.3r9_x86_win32.tgzをまんまインストール.
VNCViewerを起動すればOK.
スクリーンショットは省略.