大雪の富山県からお送りしております.
風邪気味ですが,午前中にDVD探しに数件まわるが,見つからず.
ドッコイダーはどこだ?
朝は受信状況が悪く,今日もプラテネスは見れませんでした.
白炭屋さん経由で,
国土画像検索.
さっそく,実家(金沢市額*1)を探してみると,昭和50年の画像がありました.
私鉄石川線*2の額住宅前駅付近です.
実家のアパートはできたばかりで,そこに泉が丘から引っ越してきました.
新興住宅地で周りはほとんど田んぼです.
扇台小学校はまだ姿かたちも無く,金沢工業大学も造成中みたい.
現代奇談で見つけました.
奇談メモ→2003/1/29, 30分ですが,これは明らかに私の出身校*3の国立T大学ですね.
1980年代後半の同大一般教養での有名な話.
1/29「カレー」の元話は実話です. 以下は意訳です.
一般教養の試験中に,ある学生がほぼ白紙で,ぼんやりしてたそうです.
そこで,何にも書くことがないのなら,カレーの作り方でも書いておきなさい.
(ゲタを履かせるにも,白紙だとしようがない.) と言ったのが,当時助教授のM先生に直接聞いた話です.
まぁ,真偽のほどは不明ですが,これが都市伝説と化していったのでしょう.
その後にも試験で「カレーの作り方」にチャレンジした学生がいたようですが, その結果は聞いていません.
この先生は人文地理系の先生でフィールドワークでインドへよく行っており,そのスライドを講義でも見せてくれました.
また,昼前に遊びに行くと,「輪島*4の朝市で今朝買ってきた」と新鮮な海老や魚を部屋の中で七輪で焼いて食べさせてくれました.
1/30分は,聴講生が多い場合(答案の数が多い場合)は,飛行機に折らず,直接答案を扇風機の前でばらまいて,... というバージョンもありました.
こちらは全くの噂だと思いますが.
まだまだ大らかないい時代でした.
*1 「ぬか」と呼びます.まさしく田舎です.
*2 当時は金名線といいました.金沢-名古屋の頭文字を取ってますが,白山を越えることは出来ませんでした.
*3 現私の勤務先です.
*4 T大学は輪島のある石川県の隣の富山県にあります.