ノリ・ツッコミは難しい.

私は頭の瞬発力が足りなくて,「あの時こう言えばよかった」とか「こうボケるべきだった」とか後からよく思います.
そして “濃く” 喋ろうとして,かえって会話が遅くなる傾向があるようです.
それを補うように,時間がかかる分だけ少しでも深く考えようとしているようです.
最近改めて認識しました.
先日,久しぶりに会った友人のお子様が誕生なさいました.
この火曜に生まれたそうです.
「子供二人になると愛情二倍(^^)V」だそうです.
って男か女かどっちだ?

H-IIA・F7が無事に打ち上げられました!
朝は新日曜美術館を見る
今日のお題はベネチア・ビエンナーレの例のアレ
噂には聞いていて,見るのは初めてですが,面白かったですねぇ.
「萌え」「寂び」「侘び」と並べて屈折した文化としてきちんと取り上げたのは,なかなか愉快でした.
また,F4→F15(F14の変わりか?)→VF1(ファイター)→VF1(ガウォーク)→VF1(バトロイド)との捉え方も楽しいですね.
マクロスにインスパイアされてTOP GUNが生まれたってトリビア/ガセネタですか?
ってイコンの展示を全部見ると,「万博」から「わたおに」更にその先まで逝ってます.
以前にある映画関係者がインタヴューで言ってましたが,
「日本では映画に行くべき人材がアニメに流れたために人材がいなくなった」とか.
同人誌(周り)が数百億円規模(?)の市場を持っているとしたら,それらの才能が向かうはずだった分野の損失は…
「若者の理系離れ」が言われて久しい昨今ですが,上の森川さんの文脈に沿うならば,その理由は根深いものがありそうですね.
Top2 vol.2の監督インタヴューでも言ってましたが,私たちの世代って純粋に「科学万能主義」を信じられないと思います.
これまでの世代の情熱的な科学への思い入れに比べ,今後は「科学に夢を見る」のも大変なのでしょうね.
読了:E.ハミルトン「月世界の無法者」,田中啓文「邪馬台洞の研究」