語られなかった歴史

570年代「液体情報伝達の概念」
581 ウィリアムスンの伝声器
オコーナの噴気筒実験
600年代 デジタルガジェット文化
621 ホーレイの解析器械
ガソリン機械,流体動力
635 実用自動車
636 ワード織機
言語解析学の創始
641 ミルナー膜の実用化
647 流体駆動自動車
653 ラングレー教授の航空機
660 チャーンの流体化学装置
662 「流体化学装置による演算処理の理論と実践」
社会派言語解析学の萌芽
[ アナログへのパラダイムシフト ]
流体動力への全面移行
683 最初の高等解析機
第1世代映像送受開始
形態技術工学
優性言語論・言語ファッシ
694-702 北半球戦争・流体ガジェット兵器
694 レム,ヴォークト,ブラドベリによるトランスレジスタの発明
698 最初の相伝達
707 クラウスマンの高級汎用解析機
715 星界計画開始
718 リリス,アルテミナへペナント
720 相伝搬(ベンフォード)
724 リリスへ有人探査
言語社会科学の発達
戦後高発展期「情報公開による対等と平和」
729 アルテミナへ有人探査
730年代 超流体工学
太古人類論争・2000万年前の人類
745 カーナ(南大陸)の高等粒子加速器センタ暴走
技術・情報の混乱
特殊な天才達による突出した発明・発見
760 動力場制御
社会の混乱と不安
777 星界計画より星間アカデミア誕生
782 超流体駆動
790 アレスへ有人探査
794 最初の恒星間探査 (798 消息を絶つ)
802 カーの重力制御
806 7つの星系への播種
813 IPU発足 (~840)
815 遊星間旅行協会発足 (~874)
822 アルテミナ テラナイズ公社の破産(星系規模での社会混乱)
停滞の百年
908 クールー・スタンダード
909 空間量体化理論
910 恒星アカデミア
残響考古学
時間と空間の探索
921 第1次光世紀星間探査
925 時空子の発見
物理構造遷移の痕跡を確認
太古竜人族の存在が立証される
940 第1次移民船団
ノクトの門が破輪寺院跡で発見される
974 ファースト・コンタクト
第2の月論争
997 地球の発見
998 竜の創世神話
人類史の謎
1026 シャム封印
1042 最初の計画(デザイン)始まる
1061 大陸地殻内に巨大戦艦を発見