東京創元社 (2006.11)
食わず嫌いせずにいろいろ読んでみようシリーズその1.
著者の名前を「しゅうおうし」と読んで買いました.
解説みると「しようこ」なのね,ついでにデビュー作.
ミステリーっぽくなくて良かったですね.
続きもあるようなので.
ジャイブ (2005.12)
食わず嫌いせずにいろいろ読んでみようシリーズその2.
ネットのどこかで著者の作品のタイトル センスや,
「あさのあつこ」というペンネーム(?)の話を読んで興味を持って,
手に取ってみたのがこの作品.字がでかいのですぐ読めました.
ともあれ,関東の人(ていうか現代の子供)って言葉がキツイなぁー.
台詞と心の動きの表現のリズムが,すごくいいですね.
テンポもよく,自然に入り込んでしまいます.
ここらへんの一人称の心地よさが人気の秘密でしょうか?
INFASパブリケーションズ (2007.2)
今度のオビは茂木健一郎さん.
いろいろと描かれたものがまとめられていて,ファンにはうれしい本です.
「ティータイムのマンガっち」の子のまゆげが太いのが,非常にいいと思う.
集英社 (2007.2)
やはり倉田さんxOkamaさん=CLOTH ROADっていうのがすごい.
こんな画力でこんなバカなお話が読めるなんて(ホメ言葉.
ガジェットでは「ガントレット ミシン」が好きです.
服飾家であれば夢のような道具ですよね.
私が小さいころ,母親が内職で足踏みミシンを使ってたことを思い出しました.
格闘物っぽくなりつつも,すぐにそれを壊してくれるドトウの展開も好き.
講談社 (2007.2)
はや8巻ですか.
映像で見るとホラーっぽいけど,マンガで読むとそういう感じしないなぁ.
あれですが,いつも後書が楽しそうで好きです.
そうですか,雨女ですか.
メディアワークス (2007.2)
コメってますが,なかなかラブってくれないです.
というか,これがすんさんの持ち味なんだろうなぁ.
ということで永遠の,あれなんだっけ,高橋留美子の…
メディアファクトリー (2007.2)
オビには百合だとか女装ドS少年とか過激なことが書いてありますが,
完全にコメディでした.むしろ夫婦マンザイ?海鮮系?
奇抜な設定がうけているようですが,
この作者,むしろ普通の学園物の方が面白いのでは?
あと,周りの人達の変さにまぎれていますが,主人公も立派な変人ですね.
話は変わりますが,
bk1って時々スクリプトが変わるのですが,
その度にFirefoxでは「簡単リンクくん」へのリンクが消えます.
しばらくしてから修正されて見えるようになるのですが…
Konquerorでは見えるのに.Firefoxは扱いが低い?