先週は久しぶりに,日常生活の中でバスと汽車*1にのりました.
すると,けっこう待ち時間とかあって,
自然にいろいろと考えごとをします.
逆に普段は車通勤で,あんまりそういう時間がないんですね.
これまで通勤通学は,徒歩,自転車,車で,公共交通機関はほとんど使ってなかった.
普段のサイクルで考えごと,っていうと,
「次のごはんは何にしよう?」
「○○が切れてたから買っておかなきゃ」
「あのルーチンは,こうした方がいいかも」とか,そんなところかな,
とかいうことを考えていました.
無駄なことを考えていたかも?
大学時代にワープロを使いだしてから,文章の構成方法が変わりました.
それまでは頭の中で推敲を重ねていた部分を,
そりあえずタイプして,並べて,字面を眺めて,比較して,選択する.
作業の一部を頭の外へ出してやるようになりました.
効率的に,というだけでなく,
「考えること」を考えなくなったなぁ,と少し実感しました.
*1 私の方(時代)では,JRを汽車といいます.電車といったら石川総線,浅野川線