地球の走り方

自転車の走り方を考える
これまでのパターンは,次の2つ.
1. 家から自転車で目的地へ,そして家へ帰る
2. 車でポイントへ,そこで自転車
富山市に住んでいたときは,ほとんど1.のパターン.
富山県はコンパクトなため,
富山市から県内どこでも日帰りが楽にできました.
金沢に帰ってきてから2.のパターンが多くなりました.
石川県は南北に長いので,日帰りはキツイです.
3. 電車でポイントまで輪行,そこで自転車
このパターンはほとんど使っていないですね.
北陸というか田舎の場合は,車での移動の方が楽だから.
でも,一泊とか考えるとコレもいいかも.
最近トレーニングに走っている「手取キャニオンロード」ですが,
いつも道の駅「しらやまさん」まで車で行って(往復約20km,約40分),
そこから自転車です.
自転車で往復40kmもだいぶ慣れたので,
家から出発する(往復60km)ようにしてもいいかも.
また,3.のパターンで,高山あたりなら一泊で手頃な感じかな.
京都一泊とかも.
お金を掛けないなら,サイクルテントで野宿とか?
富山まで輪行して自転車で帰る(約70km),というのもあり.
今日から「ツールド能登」始まりましたが,
内灘→輪島(134.5km)も走りたいなぁ.
今の体力では厳しいので,来年あたり…
大学生の頃の記録を見てみたら,一日180km走ったこともあったよ.
ビックリ.
いずれにしても,フロントバッグが必要です.