「山の竜宮城」からの眺め。
5/3に母親と二人で登ってきました。
能登の最高峰である宝達山です。
東間(あずま)から「こぶしの路」片道約6kmをえっちらおっちらと。
けっこう上り下りがあり、思っていたよりも厳しい道でした。
特に最後の1kmほどは足場が悪いところが多く、
雨の後に行くと危なそうです。
とはいえ、健康な若い人が天気のいいときに歩く分には、
問題ないと思います。
頂上につくと、さすがに人がいますが、
家族連れが5,6組程度とけっこうのんびりです。
けっこう眺望がすごくて、千里浜から内灘までが一望できました。
霞んでいなければ、白山まで見えるそうです。
富山側も二上山まで見えましたが、
いい天気だと立山(北アルプス)まで見えるとか。
自転車で登ってきてる人もいました!
ツール・ド・能登でも、山頂近くまで走ることがあるようです。
帰りは車道をのんびり降りました。
行きは8:30〜10:45
帰りは11:30〜13:00
東間の登山口や車道の途中には名水を汲みにきている人たちもいました。
その後は、「みちの駅くりから」でちょっと遅めの昼ご飯。
一服後、倶利伽羅不動尊へ行く。
しかし「八重桜祭り」中らしく思わず人がいっぱいだったのでそのままスルー。
二上山へ登ってみると、八重桜がまだ咲いていました。
やはり今年は桜が早かったようで、
少し散り始めていましたが、まだまだ八分くらいは残ってました。
今年の桜もこれで見納めです。
帰りは能越自動車道から北陸自動車道で西金沢まで。
ETCは初めてでドキドキでしたが、ちゃんと動作しましたよ!