Ubuntu 9.04へ

しばらくは8.10を使おうと思ってましたが、
何とかなったので9.04に移行しました。
以下はその記録です。
まず、8.10で起動用のUSBメモリ スタートアップディスクを作成しておきます。
今回はUbuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD リリース を使っています。
■インストール
起動時に[F6]を押しサブメニューを表示、
[ESC]を押しサブメニューを消す、
キーボードから “xforcevesa” を入力し、開始します。
普通にそのままインストールします。
再起動すると、例のごとく解像度は1280×720になってます。
■videoドライバの変更
HP2133 に Ubuntu 9.04 を参考に、openChrome の最新版をビルドして入れます。
まずはopenChromeをビルドする準備です。
Ubuntu Forum: OpenChrome Install
> sudo apt-get install build-essential subversion autoconf automake1.9 libtool
> sudo apt-get install xserver-xorg-video-openchrome
> mkdir openchrome
> cd openchrome
> svn co http://svn.openchrome.org/svn/trunk
修正をほどこした後、ビルドします。
> cd trunk
> sudo ./autogen.sh –prefix=/usr
> sudo make
> sudo make install
xorg.confを編集し、
忘れずに、/boot/grub/ment.lstに「acpi_osi=”!Windows 2006″」を追加。
■amarok 1.4
田島日記 Ubuntu 9.04 で Amarok を使うための Best Work のままに。
> sudo vi /etc/apt/sources.list.d/amarok.list
で次の2行を記述。
deb http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
> sudo apt-key adv –recv-keys –keyserver keyserver.ubuntu.com 0x1d7e9dd033e89ba781e32a24b9f1c432ae74ae63
> sudo apt-get install amarok14
amarok 2.0は操作がシンプルになりけっこう気に入っているのですが、
まだiPodへのコピーが実装されていないので、しばらく待ちます。