ということで世はkernel 3.0ですね。
バックアップ サーバで遊んでたら、
Ubuntu 11.10, Fedora 16, Debian 7 候補(wheezy) とみんなkernel 3.0になってる。
サーバはDebian 5 (lenny) → 6 (squeeze) とアップしようと考えてましたが、
この先を考えると 7 (wheezy)まで行っちゃった方がいいかとも思い、
遊びを続行していました。
サーバについてはkernel 3.0はまだ問題も多いらしいので、
squeezeにしようと思います。
クライアントは…
枯れた機種なら問題も少ないと思うのですが、
VAIO P はグラフィック poulsbo のおかげで色々手間取ります。
poulsboドライバが3.0でkernelに統合されたらしく(?)、
おおよそ普通にインストールでき、これまでのような手間はありません。
普通に使う分には、パフォーマンスは充分かなと。
■wheezyをインストールすると、
[Fn]+[F5][F6]で輝度のコントロールはできるが反映されない。
直接setpciを叩いても反映されない。
あと、ちょっとチラついている感じがする。
■Ubuntu 11.10をインストールすると、
[Fn]+[F5][F6]で輝度のコントロールはできるが反映されない。
直接setpciを叩けば反映される。
$ sudo setpci -s 00:02.0 F4.B=xx
また、alsa soundの再生がとぎれとぎれになる。
Realtek の kernel3.0用ドライバ(beta)を、
ダウンロードしてインストールすると再生されなくなった。
こんな感じでトラブルちょこちょこ。
クライアントは回避策を探しながら、
遊びつつやって行きます。
GUIについては、どれも慣れ以上の感動は感じられないです。
個人的にはgnome-shellが好きかな?