たまには、ちょっと数学寄り

G. Johnson
量子コンピュータとは何か
ISBN 978-4-15-050361-1
2009.12
[ bk1 / amazon ]

量子コンピュータについては、
「公開鍵暗号を比較的簡単に解けるようになる」、
らしいことしか知らないのでちょっと読んでみた。
最近はSFでも当たり前に出てくるけど、
ちょっと違うんじゃないかと思えるものも多かったので。
知りたかったこととしては、
・量子コンピュータが現在のコンピュータを置き換えるわけではない。
チューリング・マシンと量子コンピュータを比較すると一長一短がある。
現在のところ、ごく一部の特殊な問題を解く場合にのみ有効。
・この本が書かれたのは2003年だけど、その後のニュースを追っても、
実用的なモノができるのは速くてもまだ数十年先か?
まぁ未来の技術なので、これからどう展開していくのか楽しみですね。
ちなみに、むすびの章題がA.C.Clarkeの「九〇億の神の御名」(笑
こちらは1985年(高1の春)に読んでました。

清水 義夫
記号論理学
ISBN 4-13-012018-2
1984.11
[ bk1 / amazon ]

大学時代に読んだものの復習。
当時読んだのは竹内外史先生 (石川県出身)の入門書でしたが、
確認のためにひととおり書いてある教科書を。
知りたかったことは大体記憶通りだったけど、
「述語論理」とか言葉の響きが懐かしい。